プリズム・オリジン プレストーリー
Under the Moonlight月の光が、高く作られた窓から差し込んでくる。 閉じたまぶたに触れる蜜色の輝きは、一年のうちで最も強くケイナの力を帯びた月光だ。 ただ無心に月の光を浴び、ケイナの力を受けることで、人々は果てなく広い世界へと繋がることが出来る。あらゆる人が隣にいることを感じ、新たな絆を見出すことが出来る。それは家族であったり友人であったり師弟であったり・・・その形はさまざまだが、心を繋ぐ架け橋として、目に見えるかのように感じることが出来るのが『結の月宴』である。 「あれ、トーヤ、帰ってなかったんだ?」 学園寮で食堂へ向かっていたトーヤは、廊下ですれ違った同級生に声を掛けられて立ち止まった。 「お前んトコ、〈扉〉のすぐ近くだって言ってなかったか?」 「ああ、そうだよ」 問いかけに軽くうなずく。 〈扉〉と俗称されるのは、転移魔法の陣のことだ。正魔法使いが作り上げた魔法円により、瞬時の移動を可能にする。大陸の主だった都市はこの魔法で結ばれており、長距離の移動には欠かせない手段として広く利用されていた。だが転移できる人数には限りがあるため、利用目的などは厳しく審査され、希望を申請してから許可が下りるまで長く待つことも少なくない。 学園生徒の長期休みの際の里帰りには、学園を通して申請すれば優先的に許可が下りることもあり、故郷を離れて寮暮らしをしている生徒たちの中には、〈扉〉を利用して親元へ帰って行くものも多い。もちろん、〈扉〉から遠い街や村の出身で、往復にひと月以上かかるという生徒もいるため、長期休暇でも寮にはかなりの数の生徒が残っていた。 トーヤはグィナン魔道帝国の帝都に程近い街の生まれで、〈扉〉を使えば3日で帰り着くことが出来る。しかし10歳で学園に入学してから10年間、一度も帰郷していない。あの国に馴染めない自分に気付いてから、居場所はこの街だと思っていた。 「今年は最後のチャンスだからね。のんびり実家でくつろぐなんて、とても出来そうにないよ」 そんな内心はおくびにも出さず、トーヤは穏やかに言った。 「そっか、トーヤ、3年目だったか。そりゃ焦るよな」 抱卵学舎に在籍して3年が経ち、この夏に〈フェロウ〉が生まれなければトーヤは魔法使いになることが出来ずに学園を去らなくてはならない。 「焦っても仕方ないけどね。こればっかりは天の導きだと思うから」 「今日の『結の月宴』で生まれるといいな」 「そうだね、お互いに」 「うわっ、グサッと来た〜! へいへい、俺も人のことは言えませんでした〜」 大げさに胸を押さえる同級生に、トーヤは声を上げて笑った。 学園寮に残った生徒たちは、陽が暮れ始める頃には次々と1階のホールに集まってきていた。イベントの時にだけ開放される大階段奥のホールは周囲がガラス張りで、宵闇に沈みゆく木々が黒い影絵となって見えていた。 トーヤは、集まった生徒たちを見回した。少し硬い表情なのは、やはり抱卵学舎のクラスメイトたちだ。緊張と期待が極限にまで達している。トーヤもまた、気を落ち着かせようと大きく深呼吸をした。 寮監の指導の下、学園での『結の月宴』は静かに始まった。 トーヤは、誰かに呼ばれた気がして目を開けた。首をめぐらせるが、全員がまだ瞑想中だ。首をかしげていると、膝に置いていた〈フェロウ〉の卵がぐらりと揺れた。 「わわっ」 転がり落ちそうになった卵を危うく受け止めて、小さく叫んでしまった口元を片手で覆う。 (なんだろう、今のは) また、どこかから呼ぶ声がした。耳には聞こえないけれど、確かに、声が。 (もしかして、お前なのかい?) 卵を持ち上げて月の光に透かしてみる。淡い青の光が、複雑に広がってトーヤの顔を照らした。何かを訴えるかのように、光はゆらゆらと揺れた。そして不意に理解する。 (ずっと呼んでくれていたんだね、ぼくのことを。遅くなってごめん) 目を細め、トーヤはそっと囁いた。 「おいで、ヴィオラ」 光が爆発するかのようにホールを照らした。一瞬の輝きはトーヤの手元に集束し、やがて小さな人形を形作った。 トーヤが今まで見た中でも、特別小さな〈フェロウ〉だった。手のひらでくるめてしまいそうだ。白い肌と黒い髪。閉じられていた目が開くと、透き通った星の青が覗いた。 「おっせーんだよ!」 人形は開口一番、罵声を発した。トーヤは目を丸くする。 「オレがどんだけ呼んでたと思ってんだ、このタコ! 声が枯れるかと思ったぜ」 「それはすまなかったね・・・」 困ったような笑顔で、トーヤは立ち上がった。まだ瞑想を続ける学友たちの邪魔にならないよう、ホールの外へと移動する。途中で目が合った寮監のデイナントは、トーヤの手の中の人形を見て小さくうなずいた。 談話室へ移り、腰を落ち着けたトーヤは、テーブルに人形を乗せてから改めて謝罪の言葉を口にした。 「みんなからも、ぼくはのんびりし過ぎだって言われるんだよ。待たせてしまって、本当にすまなかったね」 「あー、イヤ、まあ・・・その、な」 いきなり頭を下げられた人形は、落ち着かない様子でトーヤのつむじから視線をそらした。 「とりあえず、気付いてくれたからイイってことにしてやらあ」 「ありがとう」 トーヤはほっとしたように微笑みを浮かべ、人形もニッと笑みを返した。 「そういやあ、さっきオレのことヴィオラって呼んだよな? それがオレの名前か?」 「うん。どうかな?」 「ヴィオラ、ねえ・・・」 「気に入らないかい?」 「んなこたあねぇけどよ・・・ヴィオラ、だけか?」 人形の言葉に、トーヤは再び目を丸くした。だけ、とはどういうことだろうかと首をかしげ、それからぽんと手を打つ。 「じゃあ、ぼくがトーヤ・ウィルクレスだから、ヴィオラ・ウィルクレスにしよう。同じ姓をつけるんだ。家族の証としてね」 「・・・まあ悪くねえな」 どうだろう、と目顔で問えば、人形は嬉しげに口元を釣り上げた。 「これでオレとてめーは一蓮托生だ。なあに任せとけ。オレがてめーをビッグにしてやるぜ」 「頼もしいな。よろしく、ヴィー」 「んなっ!? つけたばっかの名前、いきなり略すのかよ!」 「ぼくのことも略して呼んでいいよ? 親密な感じがするだろう?」 「てめーの名前のどこをどうやって略すんだよ・・・」 「あはは、それもそうか」 楽しげに笑うトーヤに、ヴィオラは大げさにため息をついてみせる。 「やれやれ、こりゃあオレが何とかしてやるしかねーか」 使命感に燃えているらしい相棒を、トーヤはどこか楽しそうに見つめた。 ☆ ☆ ☆ ☆ 足音に気付き、デイナントは顔を上げた。寮監としては、もし問題が起きたのなら対処しなくてはならない。足音の主がこれまで問題を起こしたことなどないトーヤであることに首を傾げてから、その手の中に大切そうにくるまれた小さな人影に気付いた。 トーヤのほうもデイナントの視線に気付いたようだ。こちらへ向いた顔に軽くうなずいてみせると、ホッとしたように小さく頭を下げ、足音を殺してホールの出口へと足早に去っていく。 彼が、今年の第一号か。 デイナントは、無意識に詰めてしまっていた息を吐いた。 そして思い出す。自分がパートナーと出会った時のことを。 デイナントの故郷はシューシェンの海辺の田舎にあり、漁業を主とする村だった。住人の知る魔法使いとは、村はずれに住む好々爺然とした老人のことであり、魔法を頼むよりも愚痴を聞いてもらうことのほうが多いような、そんな平和な村だ。 デイナントが実家で結の月宴に参加するのは学園に行く前以来の事で、実に4年ぶりのことだった。進路が決まるまでは帰るつもりは無かったのだが、今年は父が倒れたという連絡が入ったため、片道5日をかけて帰郷した。帰ってきてみれば父はすっかり快復した後で、村人たちは遠慮もなしに外国に勉強に行った坊やを品定めしようと押し掛けてくる。あまり社交的でないたちのデイナントは、疲れきっていた。 いつまでも続く村人たちからの質問攻めにくたびれ果てて自室へと逃げ込み、隣の部屋から聞こえてくる噂話と笑い声の大合唱に耳を塞ぐ。陽気な村人たちは、当人が隣にいるのがわかっていても、気を遣うという事など思いつきもしないのだ。そういう開けっぴろげな気風がこの国の特徴であり、長所となっている面は否定できない。しかしデイナントにとって、いたたまれない事に変わりはなかった。 隣の騒ぎからなるべく離れたくて窓際まで行き、ごそごそとポケットから卵を取り出す。一昨年の夏に、デイナントを選んでくれた卵だ。 「こんな状態じゃ、今年の結の月宴でもきっと無理ですね・・・」 憂鬱な気分のまま呟いて、デイナントは大きくため息をついた。 それでも、宴に参加しないわけにはいかない。村の集会所で、なるべく目立たないように隅に陣取り始まりを待った。 普段はにぎやかすぎるほどの村人たちも、月の出からの瞑想はさすがに神妙にしている。天窓から降り注ぐ月の光を浴びて、静かな時が流れた。 そのとき突然、何かがはじけるような、パアン!という音がした。 静まり返った集会所に、その音は甲高く響き渡った。 驚き瞑想から覚めた村人たちがざわめく中、デイナントは自分の懐がはじけ飛んだ事で座っていた椅子から転げ落ち、尻餅をついていた。 「おい、お前、それ・・・なんだよ・・・」 隣にいた兄が指し示した先に目を向けると、そこには妖艶な女性が立っていた。ただし、身長はデイナントの膝までも無い。 「ちょっと、レディをいつまで立たせておく気?」 少し怒った様子で腰に手を当てて見上げた人形に、周囲の村人たちが騒然となった。 「喋った!」 「何だその人形、魔法か?!」 「魔物じゃないのか!」 「どこから入ってきた!」 デイナントは、とっさに人形を抱き上げると、押し寄せる村人たちからかばうように胸元に抱え込んだ。 「き、危険じゃないです。儀式を邪魔してすみません」 もつれる舌をどうにか操り、ぺこりと頭を下げると集会所を飛び出した。 「そろそろ放してくれないかしら。息が詰まるわ」 ひとまず自室へ避難して、ほっと一息ついたデイナントは、腕の中の人形に再び声をかけられて飛び上がった。半ば放り出すようになった人形が、ベッドの上にきちんと足から着地するのを見て目を見張る。 「あなたがあたくしのパートナーね」 「は・・・はい、そうです。デイナント・フラウといいます」 「そう、デイナント、ね。あたくしの名前は何と言うのかしら?」 「あ・・・ええと・・・」 人形の問いにハッとなったデイナントは、その強い視線から逃れるように目をそらした。 「どうしたの? 早く教えて頂戴」 さらに促され、デイナントはそれからさらにためらった後、首をすくめるようにして頭を下げた。 「それが、その・・・すみません。まだ考えていません」 「・・・どういうことなの?」 一気に声のトーンが低くなった人形に、デイナントは慌てたように手を振った。 「いえ、その、俺は男の〈フェロウ〉になるとばかり思い込んでいて・・・まさかきみが女だなんて・・・」 「女で悪かったわね」 「いえっ、とんでもない、そんなことはありません。けど・・・」 「けど?」 言いよどむデイナントを、人形は容赦なく追求する。デイナントはぼそぼそと言い訳じみたことを呟いた。 「俺が女性型の〈フェロウ〉と上手くやれるとは思えなかったですし・・・それに、俺が魔法使いになれるかどうかもわからないでしょう。だから〈フェロウ〉が生まれてくれるなんて思っていなかったんです」 最初はきりきりと眉を吊り上げていた人形が、話を聞いているうちにあきれ顔に変化していく。 「わかったわ」 「え?」 「あなたが、あたくしがいないとどうしようもないということがわかったと言ったの!」 人形はその豊かな胸を突き出すようにしてデイナントを見上げた。 「あたくしは・・・そうね、アナスタシアと名乗るわ。アナと呼んで頂戴」 「アナ・・・アナスタシア・・・」 「ええ、そうよ。せめて、姓はあなたが付けてくれるかしら?」 「姓・・・」 ぼんやりと繰り返したデイナントが、ゆっくりと瞬きをした。アナスタシアの鮮やかな深紅の髪と、深い緑の宝石をはめ込んだような瞳が目に入る。そっと床に膝をつき、視線を合わせた。 「華やかな色合いが、薔薇のようですね。レッドローズ・・・ではどうでしょうか」 レッドローズ、と口の中で繰り返し、アナスタシアはうなずいた。 「少し陳腐だけど、いいわ。気に入った。あたくしの名は、アナスタシア・レッドローズよ」 アナスタシアは、ごく自然にデイナントの腕に寄り添い、上目遣いで見上げた。そしてウインクをひとつ。 「これからよろしくお願いね、ダーリン」 予想もしない呼び名に慌てふためくデイナントを見て、アナスタシアは少女のように楽しげな笑い声を上げた。 「懐かしいわぁ。あの頃のダーリンは、まだ少年っぽさが残っていて可愛かったのよねぇ」 「もうやめて下さい、アナ。昔の話でしょう」 アナスタシアもデイナント同様に、過去を思い出していたらしい。懐かしそうにうっとりと言う相棒の口を、デイナントは慌ててふさごうとした。 「それに、結の月宴はまだ終わっていません。俺たちは、生徒たちが無事に儀式を終えられるように・・・」 「何もないわよ。ダーリンったら心配性ね。まあ、そこがいいんだけれど」 ふふ、と笑みを含んだ流し目を送る人形に、デイナントは取り合わず真面目な顔で告げる。 「何もないという確証は、どこにもありません。すべてが滞りなく終わった時に初めて、何もなかった、と言えるのです」 その言葉が終わらないうちに、ホールに赤い光が広がった。先ほどのトーヤの時よりも柔らかい光だ。 「ふたりめ・・・」 「ええ・・・」 先ほどまでの会話を忘れたかのように密やかに囁きを交わし、光に見入る。 緩やかに集束した光は、ひとりの生徒の手の中で小さな人形の姿となった。嬉しげに紅潮した頬で、生徒は人形を抱きしめる。 その様子を見守りながら、デイナントは祈った。 叶うことならば、卵を得た生徒たちすべてが、自分だけの〈フェロウ〉と出会えるようにと。 絆を紡ぐ力を与えてくれる、月の光に。 ☆ ☆ ☆ ☆ アルベルンの湖に程近いオーウェンの屋敷でも、粛々と儀式が進められていた。 陽が沈み、藍の天蓋が頭上に広がる。そして地平から白金の輪が静かに顔を現すと、広間の人々は揃って目を閉じてゆく。 衣擦れの音さえしない静寂の中、サリアは胸元に握り締めた両の手に、さらにぎゅっと力を込めた。 手の中には、小さな卵がひとつ。魔法使いとなるために得るべきパートナーの眠る卵だ。 サリアは脳裏にひとつの懐かしい面影を思い浮かべた。慈愛に満ちたまなざしと、色の抜けた白銀の髪。顔に刻まれた深い皺が、優しげな笑みを形作る。 (大叔母さま・・・) サリアに魔法の素質が見出されたことを自分のことのように喜んでくれた大叔母は、魔法使いを多く輩出するオーウェン家の中でも抜きん出た力のある魔法使いだった。サリアは大叔母に憧れ、彼女のような魔法使いになるのだと、ずっと背を追って来た。しかし、その大叔母も二年前に他界した。自分が魔法使いとなった姿を見せられなかったことだけが心残りだった。 (わたしは卵を得たわ、大叔母さま。この中に、わたしだけのパートナーが眠っている。この1年、卵が孵ることはなかったけれど・・・) サリアは目を閉じたまま、天を仰ぐように顔をあげた。 キラキラと、耳の奥で音がしていた。 月光のきらめく音だと、心のどこかで知っていた。 すぐ隣に感じるのは両親の心だ。とても暖かい。その向こうにある、少しひんやりとした心は、厳格な祖父のもの。ゆらゆらと揺れ動いているのは、まだ幼い従兄弟とそれを見守る叔母だ。サリアは、広間に集まる人々を感じながら、ケイナの光に身をゆだねた。 近所に住む幼い頃からの友人、学園で出会った仲間、焦ることなく導いてくれる教官たち。かすかな繋がりも全てすくい上げ、サリアの心は世界へと広がっていく。 そして、ケイナの白金の光が満ちた中、ふと差し込んだ朱金の光に目を奪われた。 サリアが気付くと輝きはその勢いを増し、瞬く間に瞑想の世界全てが朱金に染まった。 (これは・・・?) それまで感じていた絆が遠くなり、ただひとつだけが光の中央で強く脈打っている。サリアはためらうことなく手を伸ばした。 (そう、あなたが・・・) 何かを求めるように、まっすぐに。 (わたしの、半身) 伸ばした手に、小さな手が重ねられた。 ぱちり、と音がしそうなくらい勢いよく目を開ける。 そのまま胸元に目を落とすと、鮮やかな赤が視界いっぱいに広がった。 サリアが持っていた卵は消え失せ、代わりに腕に抱いていたのは、赤い髪と瞳を持つ人形だった。 言葉を失っているサリアに、あどけない少女の姿をした人形が、にこりと笑いかける。 「はじめまして、あたしのパートナー」 伸び上がるようにして、小さな手がサリアの頬に添えられた。サリアは、詰めていた息を吐き、半分泣きそうな顔で人形を抱きしめた。 「ありがとう・・・生まれてきてくれて・・・」 周囲の人々も瞑想から覚めはじめ、サリアが腕に抱く人形に気付いた。 「サリア、この子がお前の〈フェロウ〉なのだね」 「良かったわね、サリア」 「お父さま、お母さま」 歩み寄ってきた両親を、サリアはうっすらと涙の残る目で見上げた。 「名前は? 決めてあるんだろう?」 「ええ。この子はミネア。ミネア・マリーよ」 しっかりとした声で言ってから、不安げに人形を見る。 「素敵な名前だわ。ありがとう」 ミネアと名付けられた人形は嬉しげに微笑み、サリアもようやく笑みを浮かべた。 「マリー・・・大叔母さまの名前をいただいたのね」 「ええ。大叔母さまが、わたしを導いてくださるようにと思って」 「ああ、きっと力になってくださる。あの方の名に恥じないよう、精進しなさい」 「はい、お父さま」 サリアはうなずき、ミネアを抱き上げて目を合わせた。 「わたしはサリア・オーウェンよ。よろしく、ミネア」 「よろしくね、サリアちゃん」 出会ったばかりの2人は、長年の親友のような笑みをかわしあった。 ![]() ↑クリックで別窓に拡大全体表示 いくつもの偶然が連なり、必然へと結びつく。 学園で、街で、遠い国のどこかで。 今年も新しい絆が結ばれ・・・・・・ 物語は、こうして始まる。 |
|
インデックスへ プリズム・オリジン トップへ |