![]() プロローグ夜ごと夢の中、ゆらゆらと立ち上る陽炎のような光景がある。 ――― あーあ、やっぱりダメだったか。 耳に残る、苦みを帯びた声。 ――― ま、仕方ないか。こればっかりは、努力だけでどうにかなるもんでもないしな。 明るく笑い飛ばすような口調でもごまかせない、落胆の響き。窓の外にはうっすらと光を帯びた木々の梢が見えた。 これは、1年前の光景。そう、たった1年前だ。昨日の事のように鮮明に、しかし霧の向こうのようにおぼろげに、夜ごとよみがえる。 ――― おい、お前までそんな顔するなよ。お前はまだ1年目だろ。チャンスはこれからいくらだってあるぜ。 わかってる、と答えたはずだった。この時は、本当に、そう答えたのだ。 だが今は。 ・・・本当に? 代わりにこぼれ落ちた言葉は、差し込む朝日にも消えずに枕元にいくつも散らばっていた。 寝癖でちょっとはねた前髪を気にしながら歩いていたリリアーナ・カーニーは、いきなり背中を叩かれてつんのめった。 「よ〜お、お前、寮長だって?」 「ちょ・・・何すんのよ!」 かろうじて体勢を立て直し、怒鳴りながら振り向けば、悪びれない笑顔が待ち受けていた。 「またあんたなの、ジェミア」 「そう、俺〜」 あきらめたようなため息にもめげず、ジェミア・ロスファムはリリアーナの肩に手を回した。 「まっさかリリアーナちゃんが寮長とはね〜」 「ボクのリリ姉に馴れ馴れしくしないでくれる?」 甲高い声と共に、ぱしりとジェミアの手を払いのけたのは、リリアーナの肩に座っていた小さな人形だ。 「アンタの言う通り、リリ姉は寮長になったんだから、落ちこぼれと話す暇なんかないんだよ」 「うわ、きっついなぁ。初対面だよ、俺ら」 「関係ないね。アンタの話はいろいろ聞いてるし。リリ姉に近づいて欲しくないってことはわかってるから」 「はいはい、そこまで」 つけつけと言いつのる人形をひょいと肩から取り上げ、リリアーナは上着のポケットに押し込んだ。 「いくら本当でも、言ったらマズいことってあるんだよ、ロード」 「はあい」 「あの、ちょっと、リリアーナちゃん? 本当の事ってなに? 傷ついちゃうなぁ」 「だって本当の事でしょ?」 にっこりと極上の笑顔を見せるリリアーナに、ジェミアは肩を落として首を振る。ポケットの中の人形がクスクスと笑った。 年齢も学年も違う2人の接点は礼拝堂だった。聖メルテ王国出身のリリアーナが礼拝に来て、昼寝をしていたジェミアの足を蹴飛ばすという古典的な出会いだったが、それなりに意気投合し、会えば気安く言葉を交わす程度の交流が続いている。 「はあ〜、まあいいや。その子が、リリアーナちゃんの〈フェロウ〉?」 「うん。ロードだよ」 ジェミアがポケットを覗き込むと、リリアーナは照れたような笑みで答えた。 「〈揺籃の儀〉のその場で卵を孵した天才少女の相棒かぁ」 「いまだに〈フェロウ〉のいないアンタとは、住む世界が違うってことさ」 ロードはポケットから身を乗り出すようにして胸を張り、まばゆい金の髪が陽を弾いて揺れた。その小さな頭を小突いてから、ジェミアは胸元に下げた袋に手を当てる。 「俺の相棒は、少しばかりお寝坊さんなんだよ」 手のひらで包み込むと伝わる感触は、既になじんだ丸みのあるフォルム。じんわりと熱を帯びたように感じるのは気のせいではないはずだ。 「俺だって、すぐにそっちに行くさ」 ロードのように動き、喋る人形は、魔法の力の存在するこの世界でも特別だ。魔法使いのわかちがたい半身として存在する〈フェロウ〉・・・かけがえのない相棒であり、力の源である。 その〈フェロウ〉と出会う機会を与える場所、それが彼らの通う「プリズム・オリジン魔法学園」だった。学園の生徒たちの大半は、自分だけの〈フェロウ〉を得て魔法使いになる事を夢見ている。だが、その夢へは、素質の有無が最も大きく影響し、願いや努力だけでは辿り着けない。素質が足りないとされ、相棒と出会えずに涙を呑んで学園を去る生徒たちの数は少なくなかった。 2人が並んで歩き始めると、向かいから痩せぎすで背の高い青年が歩いてくるのが見えた。 「ああ、リリアーナ、ここにいたのか」 「トーヤ、どうかした?」 顔をほころばせた青年に、リリアーナは首を傾げた。 「アリィさんが呼んでるんだ。ぼくとリリアーナに寮監室に来て欲しいって」 「トーヤとリリアーナちゃんを? 何でだよ」 「え、だって寮長だから」 怪訝な顔のジェミアに、男子の寮長であるトーヤ・ウィルクレスはきょとんとした。 「部屋割りを決めなくちゃいけないらしいよ。入寮式まであと少しだしね」 「そっか、部屋割りか。今度は誰と相部屋かなあ」 うなずくリリアーナの隣で、ジェミアは表情を硬くした。 「・・・どうした、ジェミア」 「んー、別に」 一瞬だけのその表情に気付いたトーヤの視線に首を振り、ジェミアはにやりと笑ってみせた。 「トーヤが、俺と別の部屋になったら寂しいんじゃないかと思ってさ」 「はは、そうかもね。夜中に窓から脱走するようなルームメイトは、そうそういるもんじゃない」 「そんなことしてたの、あんた」 トーヤの暴露に、リリアーナがあきれ顔を向ける。だがジェミアは楽しげに人差し指を立てて振ってみせた。 「窓の外におあつらえ向きの木が立ってたら、誰だって脱走してみたくなるもんでしょ」 「ぼくはしたくならないよ?」 「それはトーヤがおかしい」 「ええ〜、そうかなあ」 真剣に悩み出すトーヤに、リリアーナはおかしそうにその背を叩いた。 「こいつの馬鹿な発言を真に受けてどうすんの。それより、アリィ先生が呼んでるんじゃなかったっけ」 「ああ、そうだった。リリアーナは時間は大丈夫かな。予定とか、ない?」 「へーきへーき。んじゃね、ジェミア」 「おう、頑張れ〜。トーヤも、2人きりになる機会が増えるからってリリアーナちゃんのこと襲うなよ?」 「お前じゃあるまいし」 ついと指を突きつけるジェミアの言葉に、トーヤは苦笑する。 「心配ご無用。2人きりになる機会なんて、あの寮でそうそうあるわけないだろ」 「それもそっかー」 じゃあな、と片手を上げて、ジェミアはゆっくりと別の小道へと足を進めて行った。それを見て、トーヤは来た道へと戻る。 「それじゃあ、行こうか」 「そうだね」 リリアーナもうなずいて、後について歩き出した。 「今年は予想よりも入寮希望が多いらしいよ」 飛び級をしたリリアーナは3年目で卵を孵したトーヤとはこれまであまり交流はなく、共通の話題は限られる。並んで歩きながら出てくる話題は、やはり寮のことだ。 「そうなんだ。人数が多い方が楽しいし、あたしは嬉しいけど」 「はは、ずいぶん気楽だな。その大勢の取りまとめをしなくちゃならないんだよ、寮長のぼくたちは」 「うわ、そうだった・・・それはちょっと面倒だなー」 「まあ副寮長もいるし、全部が全部というわけじゃないけどね。寮が主催のイベントもあるから、忙しくはなるだろうな」 「せいぜいトーヤの役に立てよ、チビ」 小憎らしい声が、トーヤの頭の上から降ってきた。リリアーナが見上げても、声の主の姿は見えない。 「こら、ヴィー。口が悪いぞ」 トーヤは自らの頭に手をやった。おろした手には、首の後ろを捕まえられた少年姿の人形がぶら下げられている。猫の子のような扱いを受ける人形に、リリアーナは思わず吹き出した。 「なんだよ、この、笑うんじゃねぇ!」 じたばたともがくのは、トーヤの〈フェロウ〉であるヴィオラ・ウィルクレスだ。トーヤは相棒に、自らの姓を与えていた。 「あー、ごめんごめん。じゃあさ、あたしと競争しよっか? どっちがトーヤの役に立つか」 「んなの、オレに決まってんだろーが、このチビ」 「リリ姉をチビとか言うな。アンタなんか、ボクよりチビのくせに」 口を挟んだのはロードだ。トーヤにぶら下げられたヴィオラと、リリアーナのポケットにいるロードが、視線で火花を散らす。 「あはは、仲がいいなあ」 「・・・これのどこがそう見えるのさ・・・」 のんきに笑うトーヤに、リリアーナはがくりと肩を落とした。 学園寮ハースティン。学園創設者の名前が付けられたこの寮は、全ての学年の生徒たちを収容している。下は10歳から最年長は21歳まで、最も変化の大きい12年間が詰め込まれるだけに、トラブルの内容は多岐に渡る。それらすべてに対応するのが寮監の仕事だ。しかも、適切に、という注釈がつく。 少しばかり選択を誤ったかもしれない。寮監の1人であるデイナント・フラウは、時折そんなことを思う。想像以上の激務で、最近少し眠りが浅い。胃に痛みが走ることもある。それでもやめるということに思い至らないのは、目の前にある微笑みのせいだ。 「はい、デイナント先生。1回生から5回生までの入寮者のリストよ」 そう言って書類を差し出したのは、同僚であるもう1人の寮監、アリィ・シェンドだった。淡い茶色の髪を長くのばし、濃紺の角が側頭部からゆるやかに前へと曲線を描いている。アリィは天体の加護を強く受けた竜人という種族の女性で、学園の中でも屈指の魔法の力を持っている。だが、その力以上に、穏やかな心根と慈愛に満ちた微笑みで学園のマドンナとして慕われていた。 「今年は希望者が多めね。特にグィナンからの編入がずいぶん増えたわ」 「全員が、本当にウチにくるのを希望したんだといいですね」 デイナントは受け取った書類を処理しながら、ため息とともにそう言った。小首を傾げるアリィに、渋い顔で続ける。 「グィナンの皇帝は魔法使いをかき集めてるでしょう。素質がある子供はみんなアルベルンに押し込んで、いずれ国家の役に立たせる・・・そのくらいやりかねませんからね」 「ああ、それはありそうな話だわ。さすがダーリンね」 すかさず相槌を打ったのは、そばのテーブルに座ってデイナントに寄り添っている〈フェロウ〉のアナスタシア・レッドローズだ。この派手な容姿と言動の〈フェロウ〉が、パートナーとはいえ陰気な寮監にべた惚れという事実は、ハースティン寮七不思議の一つとされている。 「まさか・・・」 「あ・・・いえ、俺の考え過ぎでしょう。すみません」 ふたりの会話に悲しげな顔になったアリィを見て、デイナントはあわてて手を振った。 「部屋数はまだ充分にありますし、生徒が増えるのはありがたいことです」 「・・・そうね」 デイナントの気遣いにアリィは淡く微笑んで、手元の書類に目を落とした。 そこには6回生以降の生徒たちの名前が書き込まれている。この中の何人が、無事に魔法使いとして巣立って行くだろうか。そんな思いが浮かんだとき、ノックの音がした。 「どうぞ」 デイナントが声をかけると、「失礼します」と言って入ってきたのは寮長の2人、リリアーナとトーヤだった。 「待ってたわ、2人とも。さあ、部屋割りをしてしまいましょう」 部屋の中央の大きなテーブルに、寮の見取り図が開かれる。名簿とそれを付き合わせ、人数の確認をしながら部屋を振り分けて行く作業は、寮監の2人だけでも可能だ。わざわざ新寮長を呼んだのは、手伝わせるというよりも、どのフロアのどこにどんな生徒が入室しているかを大まかに把握させる狙いがあった。 「人が集まればトラブルは必ず起きる。でも、ちょっとだけ気をつけてあげることで、その数は減らせるのよ。同じ生徒の目線で、みんなを見ていてあげてちょうだい。無理をする必要はないわ。何かあったら、私たちに知らせてね」 部屋ごとに名前を書き込みながら、生徒1人1人のパーソナリティを説明していくアリィの声に、新寮長の2人はまじめな面持ちで聞き入った。 がらがらと車輪が石畳を打つ音がして、学園の礼拝堂付き司祭であるディオニー・マイアは顔を上げた。正門から馬車が近づいてきている。 慌てて道をあけると馬車はゆっくりと速度を落とし、ディオニーの横で止まった。 「お帰りなさい、学園長」 「ただいま、司祭どの」 馬車から降りてきたのは、がっしりとした体躯の紳士だった。プリズム・オリジン魔法学園の学園長であるルベルスタ・オーウェンは、手にしたステッキをくるりと回し、小道の石畳を突いた。 「やれやれ、疲れたよ。お偉方とのランチは、食べた気がせんのが困りものだ」 「まあ、それは残念でしたねぇ」 波打つ銀の髪同様の柔らかな口調で、ディオニーはふわふわとした笑みを浮かべた。 「では、今日の夕食は学園長の好物を頼んでおきましょうか」 「それは有り難いな」 ルベルスタが軽くステッキを挙げて合図をすると、馬車は再びガラガラと音を立てて門のほうへと戻っていく。 「しかし残念ながら、私は夕食の席に付けそうもない。料理長には謝っておいてくれるかな」 無言で首を傾げるディオニーに、ルベルスタは大げさにため息をついて見せた。 「別のお偉いさんからお呼出しだ。理事長が、新年度に当たって相談がある、とね」 「あらあら」 「改まって何のお話かしら」 楽しげに微笑むディオニーにかぶさるように、同じ声が聞こえた。それが彼女が腕に抱く〈フェロウ〉、ティオの声だと知っているルベルスタは、気にする様子もなく苦笑した。 「あの人のことだ、生徒を危ない目には合わせないだろう。我々にどんなしわ寄せが来るかはわからんがね」 「大変ですねぇ」 ディオニーもくすくすと笑う。 理事長は、生徒たちに顔を見せることはないため、理事会の運営だけに尽力し、表に出ることを嫌っていると思われている。しかし学園長や教官たちにとっては、時に突拍子もない提案をして困らせてくることがある、油断のならない人物だった。 「少し前に、聖メルテの理事から創立当初の様子が書かれた古書を手に入れたと言っていた。そのあたりから、何か思いついたのかもしれないな。まあ、あまりに無茶なことなら止めてくるさ」 「・・・マスター、お時間が」 苦笑を張り付けたままながらもどこか楽しげに話すルベルスタに、肩に立っていた〈フェロウ〉のウォード・グラフォードが控えめに声をかけた。 「お、そうか。理事長をあまり待たせるわけにはいかないな。では」 「「行ってらっしゃいませ」」 ディオニーとティオのユニゾンの声に見送られ、ルベルスタは小道を奥へと去って行く。 「理事長は、今度はどんなことを考えたのかしら。楽しみね、ティオさん」 「ええ、楽しみだわ、ディオさん」 残された二人はおっとりとした笑みで頷きあった。 「ついに入れるようになったのよ! 憧れの星辰学舎棟!」 サリア・オーウェンは、きらきらと輝く青い目で星辰学舎棟を見上げた。先日まで隣の抱卵学舎棟で学んでいたのだから、初めて見るという訳ではない。しかし、偉大な魔法使いを目指すサリアにとって、実際に魔法を使えるようになったという事実がとても大きいのだ。 「初講義が待ち遠しい! 早く魔法を使ってみたいわ。ね、ユーリ」 浮き立つ気持ちそのままに、傍らに立つ細身の少女に笑いかけた。 「いきなり実習はないでしょ。まずは理論。最初はそこからよ」 しかし、話を振られたユーリ・フレインは素っ気なく肩をすくめた。サリアに強引にここまで引っ張って来られたが、ユーリにとって魔法は、素質があるというなら学んでおこう、という程度のものだ。サリアほど魔法にかける情熱は持っていない。 「えー・・・」 「サリアちゃん、あたしもそう思う。急に魔法を使えって言われても、やり方が判らないもの」 不満げな顔をするサリアに、彼女の抱いた人形がさとすような口調で言った。幼い顔立ちの人形は、サリアの〈フェロウ〉のミネア・マリーだ。それを見てユーリが小さく笑う。 「生まれたばかりの〈フェロウ〉のほうが、世の中を判ってるわね。ね、ミーア」 「あ・・・えと・・・」 ユーリにしがみついていた小柄な〈フェロウ〉が、困ったようにユーリとサリアの顔を交互に見る。人見知りな性格のミーアはまだ、ユーリ以外の人間と気軽に話せない。口ごもりながら控えめにうなずいた。 「あの・・・うん」 「ええ、ええ。そうでしょうとも。どうせ私は世間知らずだわ」 ぷい、とすねたように顔をそらし、サリアは建物に歩み寄ると手を伸ばした。その手が壁に触れるか触れないか、というところで、低い声がかかる。 「そこで何をしてる?」 サリアはあわてて手を引っ込めて振り向いた。2人の後ろに立っていたのは、一綴りの紙束を手にした30代半ばの男だった。 「教官・・・」 ユーリが呟く。星辰学舎の教官の1人であるダーファイン・アル・カイルは、ふたりに鋭い目を向けた。 「お前らは、今度の見習いどもだな。講義前から熱心だと言ってやってもいいが、どちらかと言えば無駄な行為だ。寮に戻って基礎学舎の教本でも読み直しとけ」 「あの、教官、それは何ですか?」 「ちょ・・・サリア!」 ダーファインのきつい物言いにもめげずに身を乗り出したサリアを、ユーリが引き戻す。ダーファインは自分の手に視線を落とすと、ふん、と鼻を鳴らした。なんのことはない、今年の星辰学舎の生徒たちのこれまでの成績表だが、それを正直に告げる気もなかった。 「お前が気にするのは10年早い。正魔法使いになってから出直すんだな」 「そう言われると余計に気になるわ・・・」 こっそりつぶやくサリアに目もくれず、ダーファインは星辰学舎棟の中へと消えた。 「ほら、行くわよサリア。まだ入れないのに未練がましく眺めていたって仕方がないでしょ」 「でもぉ・・・」 「あとちょっとなんだから我慢しなさいな」 背を押すユーリに促され、サリアはしぶしぶ寮へ戻る道を歩き出した。 ふたりの姿が消えてしばらくして、ダーファインが大きな紙を丸めたものを持って学舎から出てきた。 外壁に据えられた掲示板の前に立ち、ばさりと広げる。 「シーダ」 「はい、カイル」 主の呼び声に答えて、肩の上にいたダーファインの〈フェロウ〉であるアルフロシッダが立ち上がる。目を閉じたアルフロシッダの青銀に輝く髪が風になびくと、光の粒子がこぼれるように広がった。 光はダーファインの広げた紙にまとわりつき、掲示板ごと包み込んでいく。 「5日だ」 「承知しました」 短い言葉のやり取りの間に、光は吸い込まれるようにして消えた。 残されたのは、ぴたりと掲示板に張り付いた紙。月の魔法で掲示板に繋がれ、ダーファインの言った期限までは剥がれることなくとどまるはずだ。 「さて、また今年も子守りの開始だな」 ダーファインはそううそぶくと、張り出したばかりの名簿を目を細めて眺めた。 星辰学舎、講義開始まで、あと3日。 (to be continued・・・) |