![]() 東の地平から昇る朝日を眩しそうに眺めながら、ひとりの男が呟いた。 「新しい1日の始まり・・・新しい季節の始まり。そして、新しい生活の始まりだ。さて、きみたちは、どんな日々を見せてくれるかな・・・?」 男の口元は、楽しげに弧を描いている。 周囲には誰もいない。ただ静かに川の流れる音が響いていた。 1 寮の食堂は戦場だ。 寮生は総勢でおよそ300名。それだけの人数が一度に集まるのだから、いかに広さは充分でも、ごった返すのは仕方がないところだろう。 さらに年度が替わったばかりのこの時期は、寮生活に慣れていない生徒たち、特に入学したばかりの低学年の生徒の中には、共同生活を遊びの一環としてとらえてはしゃぐものが多い。 ハースティン寮の食堂は1階にあり、男女ともが使用できる。しかし暗黙の了解としてテーブルは男女に分かれて座り、学年ごとにグループができるのが常だった。それぞれを監督するのは寮長をはじめとする学年代表の生徒たちで、寮監など教職員はよほどのことがない限り手は出さない。社会性を育むと同時に、魔法使いという人々に頼られる存在を目指す者たちの訓練の場でもあった。 講義開始のこの日の朝も、1回生の少女の一団がかしましく走り回っていた。寮長のリリアーナ・カーニーが悪戦苦闘しているのを見たアヴァ・レインボーは、食事の手を止めてすっくと立ち上がり、少女たちを叱りつけた。 「食べ物のそばで騒ぐんじゃないよっ。走りたかったら運動場へ行きな!」 大柄で迫力あるアヴァの一喝に少女たちは驚き、とたんに静まった。 「ありがとう、助かったよ〜」 リリアーナはアヴァに力なく笑いかけた。星辰学舎へ進級したとはいえ、まだ17歳のリリアーナは、寮長としての責務を重く感じていた。 「あたしだけじゃ、止められなくって。ええと・・・」 「アヴァだよ。アヴァ・レインボー」 「あっしはアルバトロスでやす。お見知りおきくだせえ」 赤褐色の肌に燃えるような赤毛をベリーショートにしたアヴァの肩から、ひょっこりと小太りの少年姿の〈フェロウ〉が顔を出す。アルバトロス・ジェスターの独特の砕けた喋り方に、リリアーナは驚いた顔をしてから少し申し訳なさそうな笑顔になった。 「ごめんね、あたしまだクラスメイト全員を覚えてなくて」 深くため息をつくリリアーナを、ポケットのロードが心配そうに見上げた。 「リリ姉、大丈夫?」 小さく苦笑して、リリアーナは自分の〈フェロウ〉の頭をなでる。 「ロードに会えたのは嬉しいけど・・・飛び級とかしないでさ、ちゃんと抱卵学舎でクラスメイトと一緒に勉強したかったかも」 「そんなこと、言うもんじゃないって」 近くの席に座っていた、少年のようないでたちのリムル・ボルナードが、肩を落とすリリアーナの背を叩いた。 「アリィさんも、あなたのことを見込んで寮長にしたんだろうし」 「そーそー。それに、学期はまだ始まったばっかだぜ。細かいことは気にすんな」 リムルの前のテーブルにあぐらをかいた〈フェロウ〉のピップも、長い金の三つ編みを揺らして自分の魔法使いに同意する。リリアーナは頷いた。 「そだね。ありがとう」 そこへ、ばつの悪そうな1回生の少女たちを席に着かせてきたユーリ・フレインが、お茶のカップをいくつか載せたトレイを運んできた。 「ほらほら、あなたたちもあんまりのんびりしてると講義に遅れちゃうわよ」 「あれ、ルームメイトは? 今日は一番に騒ぎそうなのに」 リムルの問いに、ユーリは無言で軽く肩をすくめ、お茶を配り始めた。代わりに、〈フェロウ〉のミーアが恐る恐るといった感じで口を開いた。 「サリアちゃんなら、ご飯はいらないって言って、行っちゃったわ」 「行くって・・・校舎にかい?」 アヴァが驚いたように声を上げる。頷くユーリとミーアに、一同は顔を見合わせた。 「早く行ったって、開始時間は変わりゃしないのに・・・」 「そこまで講義が楽しみなのかな」 「楽しみというか・・・あれはもう偏執症の域だと思うわ」 アヴァとリムルの言葉を聞きながら、ユーリは椅子を引いて座りつつこぼした。リリアーナが首を傾げる。 「そんな人には見えなかったけどなぁ」 「じゃあ、ためしに一度、魔法の話をふってごらんなさい。面白い体験ができるわよ」 「へぇ〜、そうなんだ」 食事を始めたユーリの言葉に興味をそそられたらしいリリアーナの肩を、アヴァが慌てたように掴む。 「本当にやってみようなんて考えるんじゃないよ。とんでもない目に合うからね」 「私も、やめた方がいいと思う」 リムルも深く嘆息するような声で言う。 素知らぬ顔でパンをちぎるユーリと首を振る2人を交互に眺め、リリアーナは不思議そうにもう一度首を傾げた。 朝食を終えた生徒たちは、身支度を整えてからそれぞれの校舎へと向かい始める。広い玄関も、始業時間が迫ると次々と溢れ出す生徒たちでいっぱいだった。 その流れを足を止めて眺める人物に気づき、ソール・ラキアは近づいて荒っぽくその首根っこに腕をからめた。 「なーにしてんだよ」 「うわっ・・・あ、ああ、ソールかい。別に何ってほどじゃ・・・」 急に横合いからぐいと引かれたトーヤ・ウィルクレスは、よろめいた体勢を立て直し、曖昧に笑いながら言葉を濁した。その視線の先をソールが追うと、何やら話しながら歩いていく一団の姿があった。中心で楽しげに笑っているのは、抱卵学舎生のジェミア・ロスファムだ。 「あいつがどうかしたか?」 「いや・・・」 集団をトーヤの肩越しに目で追いながらソールが訊ねると、トーヤは笑みを残したままかぶりを振った。そして何かを言いかけるが、その首に逆側からも腕が絡みついた。 「大丈夫だって」 明るい声で言いながらトーヤの首に腕を掛けたのは、青く染めた髪が目を惹く少年、フェイ・スペアミントだった。 「ああいうタイプは、なんだかんだ言って上手くやるもんだからさぁ」 ソールとはほぼ同身長のフェイだが、トーヤは彼らよりも20cm近く背が高く、2人はトーヤの首を引き下ろす形になる。苦しげに前傾姿勢になったトーヤに、頭の上にいた〈フェロウ〉のヴィオラ・ウィルクレスが肩へと滑り降り、ふたりの腕を蹴とばした。 「おいコラ、てめーら! トーヤを放しやがれ!」 「やめて、ソールに乱暴しないで」 ソールの〈フェロウ〉であるリリィが、少しおびえたようにソールの髪にしがみつく。ヴィオラはフン、と鼻を鳴らした。 「元はと言えばてめーの相棒が悪いんだろーがよ」 「だからといって暴力に訴えるなど、品がありません。〈フェロウ〉がそうでは、主たる魔法使いも低く見られてしまいますよ」 上品にフェイの肩に腰かけた〈フェロウ〉、レミリアが忠告する。その表情には、自分はそうではない、という自負が見えていた。むっとしたヴィオラが反論しようとするのを、トーヤは軽く手を上げて制した。それからソールとフェイに笑顔を向ける。 「すまないね、ふたりとも。ジェミアはかなり型破りだから、元ルームメイトとして少し心配だっただけなんだ」 「ま、その気持ちはわかるぜ。あいつの突拍子のなさは、寮にいる男子はみんな知ってる」 「まあな〜。んじゃ、そろそろ俺たちも行くか!」 気にするなと軽くトーヤの背を叩くソールに、フェイも頷いて大きく腕を突き上げようとした。その肩に、後ろから抑える手が伸びた。 「そんなことをしたら教官にどやされるぞ」 「ん?」 振り向くと、そこには小柄だがたくましい体つきをしたリバルト・クロフトが立っていた。不思議そうなフェイに、肩に座るレミリアを示して見せる。 「常にフェロウの事を考えて行動しろと言われただろ。そのまま腕を勢いよくあげたらどうなると思う」 「あ、そっか」 フェイが振り上げようとしていたのは、レミリアの座っている側の腕だった。角度によっては、ぶつかって叩き落としてしまうかもしれない。 「わしらフェロウも、そなたらの動きに早く慣れるように努力はしとるのじゃ。ちぃと気を付けてもらえるとありがたいの」 リバルトの〈フェロウ〉であるグリーン・クロフトが諭すように言うと、〈フェロウ〉たちは一斉に頷いた。少年たちは顔を見合わせる。 「お互いにとりあえず慣れるまで、せめて振り落したりしないように、安定させる方法を考えた方がいいな」 「だよねぇ。頑張って気を付けるにしたって、無意識の動作はどうしても出ちゃうだろうし」 「動くときのコツとかそういうのねぇのかな」 「講義で、そのあたりも教えてもらえるんじゃないかな?」 真剣に検討しながら、少年たちは少しだけ慎重に、校舎へ向かう道を歩き始めた。 2 講義室の扉が開く音がして、思い思いの席に座って談笑していた生徒たちはお喋りをやめて前を向いた。 入ってきたのは、星辰学舎の担当教官のひとりであるダーファイン・アル・カイルだった。分厚いファイルを小脇に、手には大きめの箱を抱えている。 「揃ってるな」 教壇に立ち、卓の上に荷物を置いたダーファインは、ぐるりと室内を見回した。緊張した生徒たちの視線が集中するのを気にする様子もなく、人数を確認するようにひとりひとりの顔を確かめると、おもむろに口を開いた。 「今年の星辰学舎は13名スタートだ。初日の今日は全員に集まってもらったが、明日からは自分でカリキュラムを組んでもらう。教官は俺を含めて3人だ。それぞれ得意としている魔法も指導法も異なるから、自分の伸ばしたい魔法と向いている勉強法を考えて選べ。やる気と能力があるなら、複数の課題を並行してやってもいい。ただし、考えなしに課題だけこなしていても、卒業はできんぞ。自分が目指すものを明確にイメージしろ、いいな」 畳み掛けるように一息で言って、もう一度見回す。 「いきなり言われてもわからない、と言いたげだな」 戸惑う生徒たちの顔に、ダーファインはにやりと笑った。 「ひとまず、目安になるものをやろう」 卓に置いた箱を開け、中のものを取り出す。それは台座に固定された水晶玉だった。 「あっ、それ、大叔母さまの!」 声を上げたのは、最前列に陣取っていたサリア・オーウェンだ。身を乗り出し、食い入るように水晶玉を見つめて叫んだ。 「魔法適性測定器!」 「適性・・・測定?」 「なんだ、それ」 ざわめく室内に、ダーファインが軽く片手をあげて私語を抑える。 「知っているものもいるようだが、これは〈フェロウ〉の持つ素質を測る道具だ。魔力の伸びは個人によって異なるからな。どの天体の魔法を扱うのに向いているかを知るのは、今後の成長に役立つだろう」 するりとダーファインの肩から卓の上へ移動した〈フェロウ〉のアルフロシッダが、水晶の上に小さな手を乗せる。すると水晶は全体に黄の光を放ち、中にちらちらと赤と青の光が線となって踊った。 「これは、光の色で天体を判断する。シーダの最も大きな適性は月で、太陽と星はわずかであることがわかるな。では、そうだな・・・クロフト、前へ出ろ」 ダーファインは顔をめぐらせ、リバルトを指名した。呼ばれたリバルトは卓のそばへ進み出て、グリーンをそっと水晶玉の前に置く。グリーンが手を当てると、水晶は赤く光った。中に見える光は、青よりも黄色がやや多い。 「最も適性があるのは太陽だな。月と星も扱えないことはないだろうが、伸ばすにしてもどちらかに絞った方がいいだろう」 「これも、魔法なん・・・ですか?」 不思議な光に見入っていたリバルトが訊ねると、ダーファインは頷いた。 「そうだ。フェロウの資質をこの中に溜められた天体の魔力と繋いで、光として引き出す。理論としては比較的単純だが、3種を同時に測るには複雑な仕組みの魔法が必要になる。それをこうして道具の中に封じることに成功したのが、マリエラ・オーウェンだ」 「ってことは、珍しいマジックアイテム?」 水晶玉そのものに興味を持ち、目を輝かせたのはフェイだ。 「いいなぁ、手に入らないかな・・・」 「残念だが、これはこの学園に一つだけだ。他にあるという話も聞かんし、あっても無意味だろう」 あっさりとフェイの興味をいなし、ダーファインはアルフロシッダに合図をした。それを受けて、アルフロシッダは広い卓の端へ行き、ファイルを広げる。 「これから点呼を兼ねて全員の適性を測定する。呼ばれたら前に来い」 「測定を終えたら、私のところへ。指導票を渡します」 アルフロシッダがダーファインの言葉の後を継いで続けた。 「頼むぞ、シーダ。まずリバルト、お前はBの指導票だ」 リバルトは、アルフロシッダが名前を書き込んだ1枚の紙を受け取って席に戻る。中を見ているリバルトに、同じく測定を終えたアヴァが話しかけた。 「一番強い適性だけじゃなくて、他とのバランスも含めて分かれてるみたいだね」 「そうだな」 天体ごとの数値と、月で区切られた12の空欄、そして基礎的な訓練法などが記された紙を見比べながら話しているところへ、サリアが大げさに嘆きながら寄ってきた。 「あーん、太陽の適性が強いって言われちゃったわ」 「私だって月の魔法が突出してるよ。でも、複数の魔法使いが協力する魔法だってあるんだから、ひとりで全部できる必要はないでしょ?」 「それはそうだけど・・・」 リムルがなだめてもまだ不服そうなサリアに、フェイがひらひらと指導票をふりながら話の輪に加わる。 「いいじゃん。得意なものがある方が魔力の伸びもイイって言うし。俺なんて、ほぼ平均的だって。どれを伸ばすか迷うな〜」 「あたしもさ。無計画にやってたら器用貧乏まっしぐらだよ」 アヴァもフェイに同意して、難しい顔で指導票をにらむ。 その時、青い光が強く放たれ、全員が卓の方を振り向いた。 「お前の星の適性はずいぶん強いな。星の魔法に関しては、努力次第でかなりのところまでいけるだろう」 そう言われたのはソールだ。リリィが卓の上から満面の笑みで見上げている。 「ソール、嬉しい?」 「ああ。どうせなら星の魔法を極めてやるか!」 リリィを抱き上げ、アルフロシッダから指導票を受け取ったソールは、意気揚々と一同の元へと歩み寄った。 「そんなわけだから、太陽と月の魔法が必要な時は頼むぜ」 「うーん、そうね・・・そうよね、協力魔法も試してみたら面白いかもしれないわよね」 「念のため言っておくけど、いきなりは無理だからね?」 明るいソールの言葉に気を取り直したらしいサリアに、リムルが釘をさす。 「っ・・・・・・わかってるわよ」 「わかってないな」 「ないね」 答えるまでに間があったサリアに、リバルトとアヴァが首を振る。フェイが声を上げて笑い出し、その笑いが全員に広がっていく。少しむくれていたサリアが釣られたように笑い始めたとき、再び強い光が講義室に溢れた。 「ほう、お前もずいぶん星の魔法に強い適性があるな」 ダーファインは広がる青の光を見て感心したように言った。 「扱いづらいかもしれんが、うまく伸ばせよ」 無言のまま頭を下げる、ひときわ小柄で痩せた少年を見て、リリアーナが小声でアヴァに尋ねた。 「・・・誰?」 「タイニーだよ。極端に口数が少なくて、あたしたちともほとんど話さない。まあ、こっちもあんまりしつこくできなくてね・・・」 アヴァにしては歯切れの悪い台詞だったが、リリアーナを納得させるものがあった。 史上最少と教官に言われたトーヤのヴィオラと変わらないほど小さな〈フェロウ〉、フローラを抱いたタイニー・ブラックは、クラスメイトと視線を合わせようとせず、その右目は外界を拒絶するかのように、長く伸ばした髪で覆われていた。 3 〈フェロウ〉の特性や、共に暮らす際の注意点は、抱卵学舎の講義で何度も取り上げられている。だがやはり、実際に体験してみることでしかわからないことも多い。 「いいアイデアだと思ったんだけど・・・」 初日の講義を終えた教室で、小さな肩掛けのポーチを手に、残念そうに言ったのはユーリだ。お手製のそれは、〈フェロウ〉を安全に運ぼうと思いついたものだった。しかし試してみたところ、歩くだけでもひどく揺れて体にぶつかってしまう。走りでもしたら〈フェロウ〉は勢いよく飛び出しそうで、残念ながら実用に耐えるものではなかった。 「でも、何か安定させるものはあった方がいいと思うぜ。少なくとも、オレらが慣れるまでは危ないだろ」 机の上に座ったリリィの頭をなでながらソールが言うと、アヴァが賛成の声を上げた。 「あたしもそう思うね。アルなんて、肩に乗せるとボールみたいに転がり落ちそうで、ひやひやするんだよ」 「ひでえ、アネさん、いくらあっしでもボールほど丸くありませんぜ」 丸みのある体格のアルバトロスが、腕を振り上げて猛抗議する。 「そうよね、せいぜい卵くらいかしら?」 「ユーリさんまで・・・ひでえや」 楽しげなユーリのからかいに大げさに泣き真似を始めたアルバトロスに、まだパートナー以外と一緒にいると緊張気味のミーアとリリィもくすりと笑った。 常に行動を共にするなら、〈フェロウ〉を運ぶ手段は無くてはならないものだ。互いに慣れてくれば、魔法使いは〈フェロウ〉に負担のかからない動きが身に付き、〈フェロウ〉は魔法使いの動きを予測して揺れや傾きに備えることが出来るようになる。しかしそれには少なくとも数か月から長い時は数年の月日が必要だろう。それまでの間の〈フェロウ〉の安全を確保する方法を、教室に残った数人とその〈フェロウ〉たちはあれこれと考えていた。 「そういえば、どのくらいまでなら離れても平気なんだろうな」 「離れるって・・・フェロウと?」 ソールの不意の呟きに、ユーリが首を傾げた。 「自律して動ける人形っていうけどよ、一緒にいないと意味ないわけだろ。だったら離れたらどうなるのか、気にならないか?」 「でも、風呂の時なんかは離れてるじゃないか。変わらないと思うけどね」 アヴァも首をひねる。とりあえず校舎内で試してみるが、特に〈フェロウ〉に変化はない。廊下で話していると、そこに教官の1人が通りかかった。 これ幸いと質問責めにして得た知識は、〈フェロウ〉は魔法使いと遠く離れると意識を失うということ、その距離は互いの関係性に依存し、自立心の強い〈フェロウ〉ほど離れられる距離が伸びるということ、最大でも徒歩で1日程度の距離であること、だった。 「意識を失う・・・?」 どういう状態になるのかと興味を持った一同に、教官は直径30cmほどの円環状の鎖を渡した。その鎖には、〈フェロウ〉と魔法使いとの繋がりを遮断する星の魔法が込められているという。物は試しとばかりにソールがリリィを輪の中に置くと、リリィは表情も変えずにぱたりと倒れた。 「おっ、おい、リリィ!!」 微動だにしなくなってしまったパートナーに、ソールは慌ててリリィを抱き上げる。開いたままの目に、ゆっくりと光が戻り、リリィは何度か瞬きをした。 「大丈夫かい?」 アヴァも心配そうにのぞきこむ。 「う・・・」 リリィはくしゃりと顔をゆがめ、ソールにしがみついた。 「ソールがどこにもいなくなっちゃったかと思った・・・!」 「悪い、怖い思いさせちまったな」 なだめるように背を撫で、泣きじゃくるリリィの言葉に耳を傾ける。 とぎれとぎれにリリィが語るところによると、不意に世界から色が消え、目の前が闇に閉ざされて何も感じないところへ閉じ込められたようになったあと、すべてが遠ざかり意識が途絶えたのだという。 「あたしたちは、フェロウの命を預かってるようなもんなんだね」 しばしの沈黙ののち、ぽつりとこぼれたアヴァの呟きは、魔法使いを目指して一歩を踏み出した彼らの心に深く刻まれた。 4 星辰学舎棟は、2階に大小いくつかの教室がある。初日に全員が集められた講義室が最も広く、50人まで収容できる。10名ほどが定員の教室は3つあり、それぞれを天体ごとの教官が使用している。また、それ以外にも数人で課題を行うための研究室がいくつか置かれていた。 1階は実習のための防音室が大小2つと、教官の準備室、倉庫など、特殊な部屋が並び、その中でも最も奥まった場所にある、最も広い空間は、図書館になっていた。 〈フェロウ〉を伴わないと開かない扉で遮られたそこは、魔法図書館と呼ばれている。 「魔法に関する書物がこんなにあるなんて、すごいわ・・・」 2階部分まで吹き抜けの作りの室内に、天井まで届く書架がずらりと並ぶ様子に、サリアが感嘆の声を上げた。 「どんな魔法があるのか、ワクワクするわね」 「けど、この中から目指す本を見つけ出すのって、骨じゃない?」 近くの書架から適当に一冊取出して、ぱらぱらとめくりながらフェイがぼやいた。 「魔法の道具について書かれた本だけでも、こんなにあるんじゃさ」 フェイたちは、教官の1人からいくつかの魔法の道具を貸し出され、効果と原理について記された本を魔法図書館の中から探し出してレポートを書くという課題に挑戦していた。 図書館の本は完璧に分類され、目当てのジャンルがどの棚に集められているか迷うことはない。しかし、とにかく数が膨大だった。フェイの目の前にある棚1つでも1000冊はあるだろう。「魔法と魔法道具」と題された棚は、そのほかにも5つ以上が並んでいる。目録を見るだけでも一仕事だ。フェイがげっそりするのも無理はなかった。 「そうねぇ。ここの本を全部読み終えるのに、どのくらいかかるかしら」 「待って、サリアちゃん。まずは今回の課題に必要な本だけ探した方がいいと思うわ」 地の果てまで広がるかと思える棚を眺めてうっとりとし始めるサリアに、ミネアが穏やかに指摘した。その会話にフェイはぎょっとした顔になる。 「まさか・・・ここの本を全部読む気でいたりするわけ?」 「当たり前じゃない」 サリアはむしろきょとんとした。 「1から魔法を考えるより、すでに理論が構築されている魔法を改良する方が早いでしょう?」 抜き出した一冊の表紙をポンポン、と叩き、サリアはにっこりとした。 「先人の知恵は学ばないとね。あ、もちろんいつかはオリジナルの魔法の開発もするつもりよ。私は大叔母さまのような偉大な魔法使いを目指してるの」 まだ実際に魔法を発動させることすらおぼつかないというのに、サリアは自信満々だ。あ然としてしまったフェイに、レミリアが控えめに提案する。 「サリアさんの将来の夢は置いておくとして、まずは手分けして本を探すための分担を決めてはどうですか、フェイ」 「あ・・・ああ、そうだよね」 フェイは我に返り、気を取り直したように棚を見まわした。 「魔法の道具に関する本の棚は、これとこっちと、あそこまで、か・・・なぁ、タイニー!」 調べる範囲の検討をつけて、フェイは離れたところで書見台を眺めていたタイニーに声をかけた。 「あんたの担当、この棚な!」 「いや、おれは・・・」 「いいじゃん、ひとりじゃ無理だって、この課題」 フェイは、困惑するタイニーの腕を取り、強引に棚の前へ連れてきた。人数が多い方が効率がいい、と計算してのことだが、人懐っこい態度がそれを覆い隠し、ごく自然な行動に見せている。半ば引きずられるような格好になったタイニーも、強く振り払おうとまではしなかった。 「わたくしも手伝いますわ、タイニー。早く終わらせて、部屋でゆっくりいたしましょう」 「・・・うん」 小さな体よりも長い薄紅の髪を揺らし、気遣うように頬に手を当ててくるフローラに、タイニーはかすかに笑みを浮かべた。 しばらくは静寂が図書館を支配した。ページをめくる音と、本を求めて席を立つ椅子のきしみ、時折交わされる短い囁き。そんな密やかさが続く中、一息入れようと伸びをしたサリアは、書架の並ぶ一角に奇妙な扉を見つけて首を傾げた。 「あんな扉、あったかしら?」 書架に挟まれて埋もれたように見える小さな扉だった。厚みのある木製のようで、ノブの近くには鍵穴の代わりに円形のくぼみが刻まれている。 司書に訊ねてみると、そこは普段は公開していない書物を保管している書庫だという答えが返ってきた。しかし非公開の理由は記された内容が危険だからというわけではなく、1点物など数が少ないための保安措置だという。 「いずれ君たちも入れるようになるよ。鍵を手に入れられればね」 司書はそう言って去って行った。 「手に入れられれば、と言うことは、手に入れる手段があるって事よね」 この時、サリアの目の中に炎が燃え上がったのを見た気がすると、寮に戻ったフェイはルームメイトに語ったという。 5 また別の課題では、校舎内をくまなく歩くことを要求されるものもあった。 リバルトとリムルが真剣な顔で見ているのは、いくつものチェックが入れられた校内の見取り図だった。校舎のいたるところに刻まれた、天体をモチーフとした文様の位置と数を調べよ、というのが彼らに課せられた課題だった。 「それにしても、この課題にはどんな意味があるんだろうな」 「さあ? 観察力を養う、とかじゃない?」 文様そのものは抱卵学舎棟にも刻まれていたため、特に目新しくはない。しかし、課題は星辰学舎棟に限定されているとはいえ、さすがにすべてを一人で数えるのは無理だと、クラスメイト数名で手分けして課題にあたっていた。 「こっちにもあったよ!」 少し先に進んでいたリリアーナが文様を見つけ、ふたりに手を振った。 「これは・・・初めて見るよね」 リリアーナの指し示す場所を見て、リムルが驚いたように言った。 その文様は、3種の天体をモチーフとしたものを組み合わせ、円と方形で囲ったような形をしていた。 「確かに。抱卵のほうでも見たことないな」 「え、そうなの?」 顎に手を当てて考え込むリバルトの言葉に、リリアーナがびっくりしたように文様に目を戻した。その様子にリムルはハッとしたような目を向けた。 「ああ、そうか、リリアーナは・・・」 「うん。あたしは抱卵の校舎には入ったことないから。このマーク、あっちにはないの?」 下から見上げるようにリリアーナに尋ねられ、リバルトは焦った。 「あ、ああ、3種の天体のものしかなかった・・・です」 しどろもどろになり、丁寧にしゃべろうとするリバルトに、リリアーナは不思議そうな顔を向けた。 「いきなり、なんで敬語?」 「え・・・と・・・」 「こやつは人と仲良くなるのが下手なんじゃ。それで、ついつい不自然な態度になってしまう。なにしろお子様でな」 リリアーナの追及にリバルトは視線を泳がせ、肩にいたグリーンがとりなすように言った。 「若くて愛らしいそなたと、どう接していいのかわからんのじゃろう。すまぬが許してやってくれぬかの」 「おい、グリーン。余計なこと言うな」 伸びてきたリバルトの手を避け、グリーンは意外な事を言われた、と言いたげに目を見開いた。が、声は面白がっている色が隠しようもなく表れている。 「余計な事とは心外じゃな。わしは説明の下手なそなたの代弁をしたまでじゃ」 「それが余計だって言ってるんだよ」 「ほほほ、照れることもなかろう、少年」 「だから少年って呼ぶなって言ってるだろ!」 「はいはい、ケンカしない」 パン、と手を叩き、リムルが不毛な言い合いを止める。そして困ったように立ち尽くすリリアーナに笑いかけた。 「気にすることないからね。今まで交流がなかったし、歳も離れているから緊張してるだけ。そのうち慣れるでしょ」 「でもあたし、早くみんなに溶け込みたいんだよね。歳が下だからって甘えてられないし」 まだグリーンにからかわれているリバルトの前へ行き、まっすぐに見上げた。 「だから、気を使わないで普通に喋って。ね」 「そういうわけにも・・・」 「でないと、あたしも敬語使うよ。だってあたしの方が年下だもんね」 にっこりとするリリアーナに気圧され、リバルトはしばらくためらったのち、肩を落とした。 「努力、しま・・・する」 「うんっ」 嬉しげに頷き、リリアーナはまた軽やかに廊下の先へと駆けて行った。そしてすぐにまた文様を見つけ、振り向いて大きく手を振る。 「ここにも! 太陽の文様だよ! ・・・あれ、なんだろ、これ」 そこにあった文様の中心には、複雑にカットされた水晶のような透明な石がはめ込まれていた。それまで見てきた文様にはないもので、リリアーナは首を傾げる。何気なく触れると、石はぽろりとあっけなく取れた。 「あっ」 「壊しちゃだめじゃない」 リムルが眉をひそめ、リリアーナは慌てて元に戻そうとするが、なぜか文様に石をはめ込めるようなくぼみはなかった。 驚いた一同がみつめていると、石はぼんやりと赤く光りはじめた。 「もしかして・・・これがプリズムなんじゃないか?」 リバルトの言葉に、全員がハッとなる。学園の名前の由来にもなった、天体の力の結晶。 「ロード、何か感じる?」 リリアーナは、ロードに石を持たせてみた。すると、光が脈打つように強くなり、石はぱぁっと崩れて粒子となって散った。赤くキラキラと光る粒子はロードの周りを回りながら、その体に吸い込まれて消えた。 粒子とともに浮き上がっていた髪が落ち着くと、ロードは大きく息をついた。 「少しだけ、太陽の力を引き出しやすくなった気がする。でも、いっぺんにたくさんはキツそうだよ。風船みたいにパンクしそう」 「一足飛びに成長はできないってことだろ。当然だよな」 まだ少しめまいがするかのように額を押さえるロードに、ピップが腕組みをしてしかつめらしい顔で頷いた。 その後も校舎内を探検したが、プリズムが見つかるのは文様の中とは限らなかった。 朝露を宿した木の葉の上。窓辺に置いた、小物を入れるトレーの中。朝日に照らされた玄関の靴の中にも。 プリズムは、あらゆる場所で見つけることができた。〈フェロウ〉と共に在るものの目には、はっきりと。 6 あっという間にひと月がたった。秋の2月に入ると、生徒たちも星辰学舎の授業に慣れ、簡単な魔法を発動させられるものもちらほらと出始めていた。 深まる秋の気配をまとった肌寒い風が吹く朝、校舎前の掲示板に人だかりができているのを見て、トーヤは足を止めた。 「なにか珍しい知らせかい?」 「あ、トーヤ。見て、オリエンテーリングだって」 リムルが振り向き、張り紙を指さす。普段は講義や実習の日程が張り出されている掲示板の真ん中に、大きく踊るような文字が書かれた張り紙があった。 「『アルベルン・ウォークラリー』?」 「事前に配布されるマップのポイントを回ってくるってことみたいだぜ」 題字を読み上げたトーヤに、ソールが説明した。 「参加は3名または4名を一班とし、行動の正確さを競う。優勝した班には賞品あり、だってよ」 「星辰学舎生だけの行事でしょ。だとすると、班の数は4つ、か・・・」 「それって優勝の確率はかなり高いわよね」 呟いたリムルに、サリアが食いつくように身を乗り出す。 「見て、ここ、賞品例! 魔法図書館書庫の鍵って書いてある!」 「へぇ〜、司書さんの言ってたの、コレの事だったんだ」 びしり、と張り紙の1点に指を突きつけるサリアに、フェイが頷く。 「これは、東門を出るより南門から舟を使った方が早いんじゃないか」 「それでもかなりのタイムロスになるよ」 浮かれるサリアをよそに、リバルトとアヴァは挙げられているポイントを見ながら回り方を検討し始めていた。 「ここは二手に分かれて・・・」 「いや、それだと3人の班は単独行動が出る。魔法を使う必要があったら面倒なことにならないか?」 「それもそうだねぇ」 ポイントは街全体に散らばっていた。それぞれのポイントでは教官および学園職員が待機し、不正がないかのチェックと生徒からの要望の対応にあたることになっている。 学園を出てすぐの邸宅の庭での春の花のスケッチや、東地区のメルテ教教会から西の礼拝堂へ指定の魔法書を届ける、といった時間がかかるチェックポイントもあり、すべてを回るには丸1日かかってしまうだろう。最も遠いポイントである湖の岸辺は、街の門を出る必要もある。 アルベルンの湖には、北端に位置する学園の敷地の西側から発し、南東へ向かう川が流れ込んでいる。幅は広くはないが水量が豊富で流れは速く、川岸に沿って作られた遊歩道は、東門・南門から伸びる大通りの次に、行きかう人が多い。湖にそそぐ河口は南門から外れた場所にあり、地下へともぐっている。 「・・・あ、そうだ、湖っていえば」 考え込んでいたアヴァは、ふと思い出して顔を上げた。 「湖の上に、街が見えることがあるらしいよ。噂になってる」 「それ、ぼくも聞いたよ。街から通ってる低学年の子が話してたとかって」 目撃したのは、湖にほど近い街の南外れで魔法道具も含めた雑貨を扱っている店の主人で、霧に反射した影などではなく、はっきりと建物が見えたのだという。この手の噂の真実は、たいてい酔って見間違えたりというものだが、まだ日も高い午後早くの素面での時で、店主の男性は見間違いなどではないと断言しているらしい。 「見かけたのは一度だけみたいだから、本当かどうかは怪しいと思うけどね。気になるなら直接話を聞いてみてもいいかもしれないよ。この人のお店がチェックポイントに入ってるみたいだし」 話に加わったトーヤは、そう言って笑った。雑貨屋から指定の3種の道具のうちひとつを選択して持ち帰ること、とあるのが、その店らしい。 「ねぇ、こっちに星辰大祭のお知らせもあるわよ」 ユーリが掲示板の端の方に張られた張り紙を指さした。 来月の頭に開催される星辰大祭は、恵みをもたらすすべての天体に祈りを捧げる祭りで、1年の収穫を感謝する祭りでもある。周辺の農場などから収穫物が運び込まれ、街中がごちそうであふれることから、アルベルンの住人にとっては1年で最も楽しみにしている祭りと言ってもいいかもしれない。 人だかりの隅にいたタイニーが、その張り紙の一文に目を留めて呟く。 「チャリティバザーの助手、募集・・・」 「ああ、あれかぁ。毎年、卒業した生徒の置いてった雑貨を売ってるんだよね。そういえば売り子は寮の先生たちと星辰学舎の先輩だったかも。んーと他には、警備の手伝いなんかもあるってさ」 身軽に移動してきたフェイが、残りの文面を見ながら言った。 街の警備隊の助手として、月魔法での連絡を任されるらしい。それ以外にも、救護室や沿道の区画整理などに、星辰学舎生の手伝いを求めているという内容が書かれていた。 「これも実技の一環ってことかぁ」 「そうみたい」 魔法を使い始めて2か月では、大したことはできないだろう。それでも、実地で経験を積むのは無駄ではないはずだ。 「お前ら、いつまで阿呆面さらして眺めてる気だ」 低い声が背後からかかり、振り向くとダーファインがあきれ顔で立っていた。 「まあ揃ってるならちょうどいい。大講義室へ来い。ウォークラリーのマップを配るぞ」 言うなりさっさと校舎へ入っていくダーファインを、生徒たちは慌てて追った。 さあ、無限の扉は開かれた! しかし、学びの時は瞬く間に過ぎる。 過ぎ去ったのちには、いったい何が残るだろうか。 魔法という力に、きみは何を求める ――― ?
(to be continued・・・)
あかね 拝
|