Survival Competition とある新人隊員の基地レポート

 1


 鋭いホイッスルの音が空にこだました。
 それを合図に、横一列に並んだ僕らは一斉に走り出す。
 目指すは、50m先に引かれた白いライン。
 肩に食い込む砂袋の重さに体を振り回されそうになりながら、ひたすら足を前へと運ぶ。10秒以内にゴールしないと追加のダッシュが待っているから、全員が必死だ。
 訓練初日、10kgの砂袋を背負わされた時にはあり得ないと思ったけど、1週間も経つとけっこうできるようになる。人間、慣れるものだ。
 全員がゴールを駆け抜け、ぐるりと弧を描くように戻って整列する。息を整え、教官の言葉を待つ。
「9,7秒・・・脱落者なしで10本連続クリアできるようになったな」
 全員がほっと安堵の息をついた瞬間。
「では次は負荷を20kgに増やして10本!」
 ・・・うめき声が出てしまったのは許してほしい。


 ここは、銀河連邦宇宙軍チェルビ司令部所属の基地惑星イヴォースだ。開発と訓練を主とする後方基地で、新兵の研修も行われている。つまり、ぼくらのことだ。
 各惑星の管理事務所で採用試験を受けた一般志願兵は、3ヶ月の基礎訓練と2ヶ月の実地訓練、1ヵ月の部隊研修を経て配属される。
 シーズンごとに募集締め切りがあるから一度に集まる人数はそれほどでもない、と聞かされていたけれど、このグラウンドにずらりと並ぶ人数だけでも100名を越えている。今の訓練小隊の数は18だというから、2000名近い新人が訓練中ということになる。考えてみたら司令部管轄下の惑星からすべてここに来るのだから、少ないというのは軍全体の人数と比べて、でしかないのは当たり前だ。人より羊が多い辺境惑星の片田舎から出てきたぼくにとっては、祭りの時でも見たことのないような人数だけど。


 惑星全土が基地になっているのは、辺境以外では宇宙軍全体でもイヴォースだけだという。
 玄関口である赤道上の宇宙港へ降りると、大きく4つに分かれた区画へとライナーチューブが走っている。北半球の基地本部へ向かう第1チューブ、西側に南北に広がる開発大隊の大陸へ続く第2チューブ、東側の戦術研究区画に続く第3チューブ、そして南の訓練区へ向かう第4チューブだ。これは大まかな区分で、それぞれの区画内ではまた細かく区分けされる。研修期間に入ったら、別の区画へも行くことになると言われた。

 ぼくが今いるのは訓練区の一角で、講義棟、グラウンド、体育館、寮舎からなる、全寮制学校といった風情だ。同じような構成の訓練施設が、距離を置いていくつか存在している。それぞれの訓練期間にずれがあるから、合同で何かしたり競い合ったりということは特にないようだ。
 そして、それらの中心には、病院、公園、ショッピングモールやスタジアムなんかもあって、訓練区はひとつの街として機能している。歓楽街まであるのには驚いた。もちろん18歳未満は立ち入り禁止。
 訓練期間中は外部との接触は禁止されている。ほかの区画へ通じる唯一のゲートは厳重に管理されていて、許可なく通ることはできない。区画は高さ3mのフェンスで囲まれ、その外は人の手の入っていない広大な原生林だ。地図もないため迷い込んだら自力では出られないとの噂で、脱走も不可能・・・とはいえ、監獄ではないので、正当な理由で申請すれば問題なく出ることができる。訓練についていけず除隊する人も、時々は出るのだとか。わかる気はする。それなりに体力には自信があったつもりのぼくも、初日にして心が折れかけたから。

 惑星到着から1週間。幸いなことにぼくらの小隊は脱落者を出すことなく訓練に明け暮れている。
「戦闘機乗りだろうがエンジン技師だろうが、最後にものを言うのは体力だ。己の体力不足が部隊全体を危機に陥れると思え!」
 腹に響く低音で僕らにはっぱをかけるのは、訓練大隊の責任者であるアルド・スティーブンスン中尉。ヘヴィアーム、のふたつ名を持つ名物教官だ。由来は重火器のスペシャリストだからだというけど、丸太みたいな二の腕のほうじゃないかと思うくらい鍛えまくった体で、とにかく威圧感がある。その筋肉至上主義による訓練メニューはかなり厳しく、こなせない新人は多いらしい。でもそれを放っておかず、各自にあわせた調整をして育て上げる腕は軍内部でも評価が高いという。


 起床は5時。7時から訓練開始で、12時まで。昼休憩を挟んで2時から5時までは座学で、軍の組織についてや世界情勢などを学ぶ。夕食後は自由時間で、消灯は11時。休日は週に1日。これが入隊しておよそ3ヶ月続く基礎訓練スケジュールだ。
 4ヶ月目からは、部署ごとの作業を学ぶ実地訓練が始まる。もしすでに配属の希望を決めていても、すべての部署の訓練を一通り受けなくてはいけない。適性によっては、希望と違う部署に配属されることもあり得る。
 そして、ここからは技術学校の卒業生が合流することもある。専門職だとしても、他の部署の作業を全く知らないままではいけないから、らしい。技術学校でも訓練の教課はあるので、実際に合流することはほとんどないけれど。
 なお、士官学校の卒業生は、さすがに現場作業を実際にやることはないので、座学ですませることがほとんどだそうだ。

 5時で訓練は終了し、以降は入浴と食事、自由時間だ。
 食事は基本的に、所属する寮の食堂でとる。時間は朝は5時半から6時半、昼は12時半から1時半、夜は6時半から7時半の1時間ずつで、日替わりのプレート3種類とサイドディッシュ10種類ほどから、好きに選んで食べることが出来る。日替わりのひとつは完全菜食メニューだ。
 この基地の栄養管理は、マムの愛称で親しまれているナターシア・キスキ准尉が一手に引き受けているのだという。惑星上だけでなく衛星軌道にいくつも研究用ステーションが存在するこの基地で、どれだけの数の食堂があるのか見当もつかないけど、それを全部って気が遠くなりそう。区画ごとに1週間から1ヶ月の単位で回って、メニューの見直しや健康相談を受けているのだそうだ。
 ちょうど今週はこの訓練区画に来ていて、ぼくら新人の話を聞いてくれている。テーブルの間を回って、バランスが悪い食事をしていないか、正しい食べ方をしているかをチェックしながら。
 マムは基本的には朗らかでおおらかな人だけど、好き嫌いにだけは非常に厳しい。徹底的な検査の結果、体質で受け付けないわけではないと判明したら最後、どれだけ苦手でも残すことは許されない。ただ、それが含まれない献立でバランス良く栄養をとれるなら無理強いするわけではないので、嫌いな物が入っていた場合は知恵を絞ってほかの物を組み合わせることになる。宗教的な理由などで摂取が禁じられている場合も考慮してくれるらしい。
「食材を自分で育てれば、嫌いなんて思わずに食べられるのにねぇ」
 必死に考えている隊員を見て、頬に手を当てたマムがため息をついている姿は、この基地の食堂の名物なんだとか。マムは農業と酪農を訓練カリキュラムに取り入れて欲しいという要請を何度も出しているらしいけど、さすがにそれを認める上層部はないようだ。
 ちなみに、寮での自炊は許可されていない。自室で加熱調理を行うことそのものが禁止だ。寮ではない、家族持ち隊員用などの隊舎ではそのかぎりではなく、一般家庭と同じようなキッチンが備え付けてあるらしいけど。


 ぼくらが入っている寮は、共有スペースを挟んで両翼が渡り廊下でつながる構造をしている。宇宙軍の寮はだいたいこの形だそうだ。
 共有スペースには食堂や講堂、図書室、簡単なジムなどがある。寮に戻ってまでジムで体を鍛えるなんてあり得ないとぼくなんかは思うんだけど、ちょっとあいた時間にいそいそと利用している隊員が少なくないのが驚きだ。・・・と思ったら、正式な隊員になってからも半年に一度のペースで体力測定があるので、通う習慣を付けておくように、と釘を差された。規定値に満たないと除隊と言われれば、鍛えるしかないよね。なので、どこの基地でも、たとえ戦艦の中でさえも、ジムは必須なんだとか。

 共有スペースから見て向かって左が男子隊員寮、右が女子隊員寮だ。渡り廊下へ通じるドアは、そこに部屋のある隊員のIDカードがないと開かないから、こっそり夜這いとかは出来ない。腕のいい電脳調律士が入隊したときにロックを解除して侵入する事件が起きた、という話を聞いたけど、本当かどうか。
 部屋は基本的に4人部屋で、二段ベッドがふたつとクローゼット、貴重品を入れる鍵付きロッカー、共有のテーブルがある。トイレとシャワーも部屋に備え付けだ。冷蔵庫もあるけど、小さいからドリンクボトルくらいしか入らない。
 ドアの上部にはスピーカーがついていて、起床と就寝のアラームが鳴る。特に起床アラームはぎょっとするほど大きな音で、初めて聞いたときは心臓が止まるかと思った。ルームメイトにそれでも起きないツワモノがいて、ちょっとだけ尊敬したけど、遅刻して教官に張り飛ばされたのを見て絶対にまねはしないと震え上がったものだ。
 スピーカーは、それ以外の連絡の放送もある。突発の避難訓練とか、外部からの連絡の取り次ぎとか。教官からの呼び出しで自分の名前が出ないことを祈るばかりだ。


 実地訓練用の施設は、訓練区画に隣接するように建てられている。中は、いろいろな部署の体験が出来る設備がそろっていて、班ごとにローテーションで訓練が進められていく。必要スキルのほんの入り口だけ、と言われたけど、難しい理論や細かい技術の理解を要求されて、ひたすら体を鍛えていればよかった基礎訓練時代がもはや懐かしかった。

(to be continued・・・)



2へ

Survival Competition TOPへ  遊戯室へ  インデックスへ