Survival Competition 〜 第一開発班奮闘記 〜


 mission4 「It's all said and done 〜希求〜」

 ドナ・クレストは困惑していた。
 なぜか、朝からテッサ・フーパーが部屋の前で待っていたからだ。寮のドアを開けたドナに、とろけるような笑みを向けてくる。
「やあ、おはよう。良く眠れたかい」
「え、ええ・・・おはよう」
 なんとか挨拶は返すものの、急な態度の変化にいぶかしさが募る。
「いったいどう・・・」
「まずは朝食にしよう。空腹では働く力も出ないからね。さあ」
 尋ねようとした言葉は遮られ、手まで差し出されてしまえば、ドナに抗う余地は無かった。さすがに手を預けはしないが、促されるままに並んで食堂へと向かう。
 食事中も、食事を終えて作業棟へ向かう間も、テッサのエスコートは続いた。
「何をしとるんだ、おまえさん」
 始業時間には早いハンガーは、人影はまばらだった。そこへ現れた、ドナの腰に手を添えんばかりのテッサに、何やら作業していたリバルト・リズカミルは呆れたような声を出した。
「恋を、してしまったのさ」
 対するテッサは、平然と答えた。
「片時も離れたくない。彼女の支えになりたい。そう思う気持ちが抑えられないんだ」
「そうか」
「えっ、それって『そうか』で流していいの?」
 驚きに目を丸くしたエリカ・ロンバルディアが突っ込みを入れるが、それを制したのは班長であるアーセン・アングレイスだった。
「そういうことにしたい、ということだろう。真意を聞いてもいいか」
 緩く笑みを浮かべたまま困ったように首をかしげるテッサに、アーセンは天井を指差してみせた。
「ハンガー内は、盗聴器の類がないことはチェック済みだ。防犯カメラと追加の監視カメラについては、事前に申し出があれば、その間は止められる。今は止めてあるから話しても大丈夫だ」
「正確には止めるんじゃなくて、ダミー映像を代わりに流してるんだけど」
「入り口にはセンサーを付けた。誰かが入ってくればわかる」
 映像の切り替えシステムを構築したトバイアス・ラウキンと、趣味で電子機器の扱いをこなすカミサワ・アキトが、それぞれ補足する。
 それを聞いたテッサは、ドナの事情を知る班員以外が周囲にいないことを確認し、口を開いた。
「まず重要なのは、妹さんの治療を続けてもらうことだと思うんだ。私たちに不正と脅迫を暴露してしまったと長官に気付かれたら、治療を打ち切られてしまうだろう? その秘密を長くもたせるために、私は監視者を特定しようと思う」
 ドナに不自然に注目・接触してくる人物がいれば、それが怪しい。長官に利用される可能性のある人物像に当てはまれば、さらに疑惑は濃くなるだろう。テッサは、そんな人物をあぶりだすために、ドナに密着してもおかしくない状況を作ろうとした。
「それが、恋?」
「ああ! この上もなく自然だろう? 見つめていても、そばにいようとしても、それは恋ゆえだ。理屈ではない、心がそう言っているのだから」
「それ、さっきの監視者の条件と、たいして変わらなくない?」
 力説するテッサに、腕組みをしたトバイアスは胡乱な目を向けた。
「そもそも、監視者がいるってはっきりしてるわけじゃないよね」
「それはそうだ」
 その指摘に、テッサは気を悪くする様子もない。
「もし監視を付けているというのが長官のブラフで、実際にはいないのだとしたら無駄になるだろう。だが、少なくとも監視しているものが近くにいないとわかるだけでも、気は楽になるじゃないか。そうしたら、夜ゆっくり眠れるようになるかもしれない。それも充分な成果になるよ」
 隣に立つドナに微笑みかけて、その目元をするりとなぞる。わずかに落ち窪んだそこは、目立たないが隈が出来ている。気付かれていると思わなかったドナは目を瞠った。
「どうして・・・」
「君を見ていると言っただろう?」
「あー、まぁ理由は分かった。風紀を乱さないよう、ほどほどにな」
 テッサの演技とは思えない甘い声と表情に、アーセンが咳払いをして割って入った。
「裏切られたと長官が思えば、治療の停止だけじゃなくクレストくんと妹の身が危険にさらされることも考えられる。伏せられる間は伏せておくべきだな」
「自分も同感だ。だが、ばれたときのための手は打っとく必要があると思うぞ。何か取引できるといいんだがな」
 アーセンの意見にリバルトが同意する。慎重な年長ふたりの反応に苛立ちを見せたのはトバイアスだった。
「そんなぬるい事言ってて、解決できると思えないけど」
「事を荒立てれば被害は増えるぞ。長官の狙いによっては、それを達成させてしまえば済む話かもしれん。まずはそこを探るべきだと言っておる」
「弱みに付け込むような相手に、そんな悠長な手が通じるとでも・・・」
 リバルトは理を説いて落ち着かせようとするが、トバイアスはぎりりと歯を軋ませる。
「どうしたんだい、トビー。いやに性急でキミらしくないな」
「卑怯な手で仲間を傷つけられたら、怒るのなんて当たり前でしょ」
 テッサが驚いた様子で声をかけると、トバイアスは憤りを宿した目で見返した。
「家族(ファミリー)に手を出されて、黙ってなんていられない。差し出した希望を途中で取り上げるとか、許せるわけない」
 示された強い意志にテッサは息をのむ。トバイアスは、そのままドナへと目を向けた。
「そうでしょう、チーフ」
 ドナは、黙って目を伏せた。



 コンペティション第2戦を終えた2日後、第3戦に向けての作戦会議が行われることになった。作業棟2階のミーティングルームは、中央のひとつ以外の机が取り払われ、広い空間が出来ている。机の上の端末から立ちあがったホロモニターがゆっくりと回り、班員たちはそれを囲むようにして立っていた。
「大前提として、ミサイルの撃ち合いで決着をつけるのは認められないだろう」
 アーセンは全員が揃ったことを確認して口を開いた。
「それでは新型のバトルアームを開発するというコンペティションの意義を失わせることになる。となれば、すでに機体の特徴のひとつとしてミサイルポッドを搭載しているいる第2開発班の機体はともかく、我々はミサイルを攻撃手段として選ぶことはできないと思った方がいい」
 渋い顔になる班員たちに頷きかけながら、アーセンは続けた。
「圧倒的不利な状況ではある。だが、何もせずに不戦敗というのは、私としては受け入れがたい。なんとか皆で知恵を出し合って、この事態を打破する方策を見つけて欲しい。まず、第2戦の映像を出すぞ」
 ホロモニターに、第2戦での第2開発班の機体の演武が映し出される。続けて、それを各部署で分析したデータが提示された。
「複数のパイロットで死角をなくしているというなら、その眼をふさげばいい」
 あらかたデータが整理されたところで、まず発言したのはアキトだった。
「目潰しか目眩まし・・・そのあと、照準の甘くなった掃射をかいくぐって接近、攻撃で」
「それ、あたしも思った! ペイント弾とか! 閃光弾もいいね」
 エリカも勢いよく手を挙げる。アーセンが手元の端末に書き込みをしながら頷いた。
「確かに、あれだけ大量に撃つなら、排熱が邪魔して熱反応で敵機を確認するのは難しそうだし、光学カメラと肉眼がメインだろうな」
「排熱が凄いなら、冷却弾で急に冷やしたら水蒸気で視界が遮られたりするかな?」
 アーセンの言葉に思いついたエリカは、隣にいる建造部の親方を見上げた。
「水がふんだんにある場所というわけじゃないからな。空気中の水分だけだと、どこまで濃度が出るか。だが高温の機体を急激に冷やせば、熱衝撃で可動パーツを破損させるくらいはできるかもしれんな」
 発想を親方に認められたエリカはパッと笑顔になった。
「そっか。足とか、銃を撃ってくるアームとかが壊れたら、近付きやすくなるよね。それか、セメントを打ち込んで固めちゃうのは?」
「いろいろ試してみたいが、特殊な弾のすべてを運用するのは厳しいだろう。有効性の高そうなものを2種類くらいが限度か」
 アーセンが難しい顔でまとめる。
「ミサイルを躱しながら、射撃で向こうの優位を潰し、接近戦に持ち込む・・・かなり難しいが、それしかないか」
「だったら、パイロットはこいつに変わろう」
「えっ」
 先輩である男に背を叩かれ、テストパイロットのイザベル・ウォルフォードは、たたらを踏んで一歩前へ出た。驚いて振り向くと、第2戦で新機種に乗った男は明るい笑顔で言った。
「お前は射撃訓練を受けて来ているだろう。生身と機甲の上では多少勝手が違うとはいえ、それでも扱い慣れたやつの方が有利だ。お前もそう考えて、訓練を続けているんだろう?」
「それは、そうですが」
 戸惑うイザベルに、男は苦笑した。
「機甲で銃を撃つのは稀だ。だから俺はずっと砲術全般はプログラム任せだったからな。射撃が重要になる作戦なら、お前の方が適任だ」
「ですが、最終的に接近戦になるのであれば、私よりも先輩の方が・・・」
「いや、接近戦と言っても、まず格闘にはならないだろう」
 コンペの時の第2開発班の映像を映し出しながら、アーセンが言った。
「向こうの機体は、バトルアームとしての造形を捨てたことで、堅牢になったが機動力と対応力を失っている。暗器の類に警戒は必要だが・・・あれだけの数のミサイルを積んでいるなら、スペース的にそれほど余裕があるとも思えん」
 映像は方向転換しかできない機体を映し出している。4本のアームも、マシンガンの保持に特化した形状をしていた。殴る等の動きが出来ないわけではないだろうが、本体が機敏に動けない以上、バトルアームに当てるのは難しそうだ。
「近寄れた時点で、立ち回りはこちらが優位に立てると思っていいだろう。後は、有効な打撃を与えることができるかどうかだな」
「硬そうだもんね」
 エリカがげんなりとした顔になった。第2戦のデータから推測した第2開発班の機体の立体投影図を指先でくるくると回し、親方にこつりと頭を叩かれる。アーセンは軽く笑って映像を収めた。
「そこは、もう少し考えよう。まずは射撃で先制するための調整に入る。各部署で対応してもらうことをリスト化するから、それを元に作業に入ってくれ」
「はいっ」
「それから、ウォルフォードくん」
「は、はい」
 名指しで呼ばれ、イザベルは背筋を伸ばした。
「推薦があったからね。これからは、きみを新型機のテストパイロットとして進めていく。だが、勝たなくては、というようなことは考えなくていい。この戦場できみが背負うのは、命ではない」
 イザベルはハッとしてアーセンを見た。眼鏡の奥で、淡い青の瞳が優しく細められる。
「『敗北より恐るべきもの。それは持てる力を奮えぬまま沈むことだ』。きみの全力に期待している」
「・・・ご期待に沿えるよう努力します」
 伝わってくる静かな熱意に、イザベルは胸に手を当てて一礼した。満足そうな笑みを浮かべたアーセンは、不意にいたずらっぽく表情を崩した。
「個人的には、あの不格好な箱はぜひやっつけてしまいたいがね」
「確かに!」
 明るい笑い声がミーティングルームに満ちた。
 そのまま、これからのことを話し合い始める班員たちを眺め、アキトはこの班への思いを再認識していた。
 階級の垣根が低く、活発に意見が交換されるこの班は、とても居心地がいい。
 どこに配属になろうと、仕事は仕事だ。だが、この一体感を失うのは惜しい気がする。ならば、それを守るために出来ることをしよう。
 アキトの口元には、小さく笑みが刻まれていた。



 広いグラウンドに、高らかなホイッスルの音が鳴り響く。基礎訓練を受ける若者たちを眺めながら、リバルトは足早に歩を進めた。
「ん?」
 訓練小隊の指導教官であるアルド・スティーブンスンが、リバルトに気付いてホイッスルを口から離す。リバルトは軽く片手を挙げてみせた。
「やっとるな」
「どうした。コンペで忙しいんじゃなかったか」
「すまんが、また頼みたいことが出来てな」
 リバルトが近づくと、アルドは新人たちへと声をかけた。
「よし、そのまま続けて3セット! 終わったものから休憩に入ってよし!」
 指示を飛ばしたアルドがリバルトへと向き直る。
「場所を変えるか?」
「いや。すぐに済む。それに、ここのほうが聞かれにくい」
 警戒している様子のリバルトに、アルドは片眉を上げたが、あえて問いはせず続きを待った。
「これを、長官に届けてくれんか」
 リバルトは懐から1通の封書を取り出した。
「それも出来るだけ早く。正規ルートだと、おそらく間に合わん」
「例の件の続きか?」
 先日のドナの配置換えで、リバルトはアルドに協力を求めている。それを指したアルドの言葉に、リバルトは頷いた。
「ああ。出来れば長官に直接渡して欲しい。あまり人目に付きたくない」
「それは・・・」
 首に掛けたタオルで汗をぬぐっていた手を止め、アルドはリバルトをまじまじと見つめた。
「何をやらかす気だ」
 硬い表情になったアルドに、リバルトは苦笑してみせた。
「なに、要するに嘆願書なんだがな。少しデリケートな内容も含むから、おおっぴらにするのは、と。それだけだ」
 いまどき珍しいアナログな封書の中には、長官への意見書が収められている。第1開発班を残すことのメリットを説き、たとえ規模を縮小してでも存続させるべきだと訴える内容だ。
 問題は長官の狙いについての推測を付け加えている点である。小隊扱いの第1開発班から上げても、まっとうなルートではおそらく長官まで届かないだろう。
 そもそも、これはリバルトの独断だ。アーセンに見せはしたが、「コンペに長官の思惑が絡んでいたとしても、本部が承認した班の統廃合である以上、いまさら彼女の一言で覆ることはないと思うぞ」という意見だった。
 無言でリバルトを見つめ続けたアルドは、しばしの後に大きくため息をついた。
「渡すだけだぞ」
「頼めるか!」
 アルドが封書に手を伸ばすと、リバルトは喜びの声を上げた。だがアルドは、ふと何かを思い出したように手を止めた。
「そうだ。長官に送るなら、おれに頼むより第2開発班の班長に託した方が早いんじゃないのか」
「マクベイン少尉にか? それはまた、どうして」
 驚くリバルトに、アルドのほうも驚いた顔になる。
「知らないのか? マクベインはヘンダーソンの姻戚だぞ。一族として派閥にも所属してる」
「・・・初耳だ」
 リバルトは動揺を押し殺して言った。
「長官は直系の現当主の娘で、マクベイン少尉は甥にあたるはずだ。といっても、この基地で一緒にいる所を見たことはないがな。まあ、わざわざ言って回ってるわけでもないし、派閥に興味が無ければ知らんこともあるか」
「そうか・・・」
 リバルトは一瞬考え込むが、すぐに顔を上げた。
「いや、やはりおまえさんに頼みたい。マクベイン少尉とは、まともに話せる間柄でもないし、それになにしろコンペで争っとる最中だ。頼みごとをするのは気が引ける」
「なるほど、それもそうか」
 アルドは納得して封書を受け取り、手にしていたバインダーに挟みこんだ。
「わかった、預かろう。だが、さすがに直接は無理だ。なんとか伝手をたどって、検閲無しで届くよう手配してみるが」
「充分だ」
 リバルトは安堵に顔をほころばせる。それを見たアルドは複雑そうな笑みを浮かべ、がしがしと髪をかき回した。
「何を直訴しようとしてるかは聞かんぞ。おれも守るべきものがあるからな」
「わかっとる。すまんな」
 申し訳なさそうな表情をして、リバルトは訓練を続けている新人たちのほうを見やった。
「若いやつらの未来を守ってやりたいだけだ。それだけなんだがな・・・」
 ドナとその妹だけでなく、彼女らに共感して危うい目をしていた青年を思う。
「早まってくれるなよ」
 呟きはすぐ側のアルドの耳にも届かぬ小ささでこぼれた。

 作業棟裏手にある資材搬入口で、テッサは納品のトラックを待っていた。時間通りに到着したトラックは、荷台を扉に向けてバックして止まる。身軽に下りてきた顔なじみの配送員がロックを解除すると、開いた荷台には発注した資材が詰め込まれていた。
 テッサは端末を手にトラックに近寄った。ドナに張り付くと宣言したが、仕事をしないわけにはいかない。第1開発班の事務員として、納入時のチェックは大事な役割である。配送員の受注書と照らし合わせ、届いた品を確認していく。
 チェックを終えた荷物は、整備部の班員たちと手分けしてハンガー内へと運び込む。ふと顔を上げると、離れたところで作業しているドナと目が合った。笑顔で手を振ると彼女は慌てたように会釈して顔をそらす。まだテッサの溺愛モードには慣れないようだった。
「あれ、あの人、何でつなぎ着てるの?」
 搬入を手伝っていた配送員が、テッサの肩越しにドナを見て言った。
「電脳調律士だよね。つなぎってヘンじゃない?」
 テッサは内心で眉をひそめた。これまでも搬入の手伝いをしてもらうことはあったが、なぜハンガーにいることの少なかったドナを知っているのかと疑問が湧く。
「・・・班内での調整の結果でね」
 努めて何でもないことのように答えると、配送員は訳知り顔でうなずいた。
「ああ、なんかトラブル続きだって? 忙しい時に限って、そういうもんだよねぇ」
「どこで、それを」
「ん? みんな愚痴ってたよ?」
 テッサの声がわずかに低くなる。配送員はきょとんとした後、ドナのほうへ目をやった。
「制服似合ってたけど、つなぎ姿もイイね」
 にやける配送員の視線を遮るように、テッサは立ち位置を変えた。
「すまないが、最愛の人をよこしまな目にさらすのは耐え難い。仕事に戻ってもらえるかな」
「え」
 配送員はテッサの真剣な表情を見て驚いたあと、弾けるように笑い出した。
「あはは、そうなんだ。わかったわかった。怖いなぁ、もう」
 楽しげに笑いながら、配送員は背を向けて手を振った。
 それを険しい目で見送ったテッサは、搬入された資材を部署ごとに仕分けする作業に入る。その傍ら、手伝ってくれる整備部の班員たちに、あの配送員と雑談するようなことがあるかと尋ねた。仕分け自体は軽作業だからか、この場にいるのは女性隊員が多く、雑談を歓迎する空気がある。
「別に、たいしたこと話してないかな。暑いね、とか、休み欲しい、とか、そんな感じの世間話くらい」
「作業中のトラブルのこととかは?」
「あー、それね。なんか大変なんだって?みたいに、向こうから話を振られて、ちょっと話したこともあるかも」
「私も。やけに詳しくてビックリした時もあったよ」
 他の班員たちも一様に頷いている。
(ここへの配送担当があの男に変わったのは3ヵ月くらい前・・・コンペが始まる少し前だ)
 テッサは嫌な予感が胸に広がるのを感じた。
(もしや、あれが)
 確証はないが、可能性はある。テッサは、これから搬入時には必ず立ち会い、彼をドナに接触させないようにしようと決めた。
「そういえば聞いた?」
 考え込むテッサをよそに、班員たちはお喋りを続けている。
「第2戦でジャッジやってた人の中に、B班の機体はバトルアームじゃないって言った人がいるんだって」
「わかるー。うちの班長みたいなこだわりが無くったって、あそこまで人の形が残ってないと、なんかね」
「ねー。でも多数決で負けちゃったみたい」
「うわー、残念!」
 複数の悔しげな声が上がる。
「あんな形、おかしいって思う人のほうが多くてもいいのにね。ねぇ、テッサ」
「えっ」
 不意に呼び掛けられ、考えに沈んでいたテッサは目を瞬かせた。
「ごめん、聞いていなかった。何かな」
「もう! ジャッジの人たちの見る目が無いよねって話! B班の機体がバトルアームとして認められなかったら、ウチの勝ちで終わってたのに」
「そう・・・だね」
 同意しながら、その内容に息をのむ。判定を行ったのは、本部にいる将校たちだった。長官が第2開発班を残すと決めているのだとしたら、自分の手の内の人員で固めるだろう。
 だが、反対意見を出したものがいる。その人物は長官と繋がっていないということだろうか。
 全員一致は不自然過ぎると、そういう行動を言い含められていた可能性もある。安易な判断は良くないとテッサが己を戒めている間も、話は進んでいた。
「そういえばね、B班のあれ、コンセプトはあっちの班長が決めたらしいんだけど、途中までやたらと食い下がる若い設計士がいたらしいのよ」
「へぇ〜」
「でも、いきなり態度を翻して少尉の太鼓持ちみたいになったんだって。理由はわからないけど、見ててすごくみっともないって友達がぼやいてた」
「そうなんだ」
「ちょ、ちょっと待って」
 聞き捨てならない内容に、テッサは慌てて話に加わった。
「B班の人と話をしたって事かい?」
「そうよ?」
 配属されて5年目の中堅整備士は、当たり前のように言った。
「あっちには訓練生時代からの友人がいるの。・・・あ、新機種の内容とかは話してないわよ!」
「いや、それを疑ったわけじゃなくて」
 テッサは胸の前で大きく手を振り、少し声を潜めた。
「B班の人に会いに行ったら、いろいろマズいんじゃ・・・」
「そこは、少尉に見つからなければ別に、ねぇ」
 他の整備士たちも、顔を見合わせて苦笑している。
「少尉殿は開発班にいるのが不満だからか、外出するなら本部地区まで行くみたいね。それに、お店も高級感にこだわるから、ここの市街地でファストフード系の店内で待ち合わせれば、まず見つからないってわけ」
 説明した整備士は、そう言って舌を出した。
 仕分けが終わり、各部署へとコンテナが運ばれていく。
「ここ数日、気を付けて見ていたけれど、班内には怪しい動きの人はいなかった。監視者は、おそらくだが、あの配送員・・・そしてコンペの判定でB班を批判した人物と、B班内で態度を一変させた設計士・・・これをどう繋げていけば・・・」
 まとまらない考えに頭を振り、テッサはドナの作業する機体のほうへゆっくりと歩いて行った。



 メインパイロットの変更に伴い、さっそく新機種の調整が行われた。もともと3機とも設計を共有していたのが幸いし、データのフィードバックをイザベルの搭乗する2号機に集約することで主な変更は事足りた。
「個人認証を書き換えるより、ずっと早いから助かった」
 とは、1号機のプログラムを担当していた電脳調律士チームの言だ。
 バトルアームには盗難防止のための個別認識機構があり、登録されていない人物が乗り込んでも起動しないようになっている。開発中は、場合によっては設定せずに複数のテストパイロットが交代で乗ることもあるが、この班では基本的に専属としてそれぞれにパイロットが登録されていた。もし1号機のみを新機種として組み上げていたら、その認証を一からやり直すことになり、パイロットの変更はここまでスムーズには行かなかっただろう。
 そんな偶然も追い風として、第3戦に向けた試行錯誤は始まった。
「模擬戦への代表出場・・・大役です。でも、こなしてみせなければ」
 調整を終えた機体に乗りこみ、イザベルは緊張して操縦桿を握りしめた。
「照準補正のプログラムを入れたから、試してみて!」
 2号機担当の電脳調律士から声を掛けられ、用意されたライフルを取り上げる。そのまま、想定される距離に置かれたマーカーへと照準を合わせた。
「行きます」
 発射された弾はマーカーへと撃ち込まれ、中に仕込まれていた塗料が炸裂する。
「うーん・・・視界をふさぐには量が足りないか」
 塗料の飛び散り具合を確認したアーセンは、端末に書き込むペンの尻でこめかみを掻いた。
「あの面積に効果がある量ってなると、砲弾が大きくなって、重さと体積で飛距離が落ちちゃうんだよね」
 試作の弾を運んできたエリカが、カートから箱を降ろす。
「いちおう、ちょっと中身の量を増やして作ってみたよ。これがペイント弾。こっちが閃光弾で、あとこれは、とりもち? セメントは相手にぶつけるまでゲル状のまま保つのが難しくてダメだっていうから、代わりに、接着剤みたいな感じで」
「ロケット弾にしてしまうのはどうだ。それなら内容量を増やせる」
 箱を開きながらアキトが提案すると、イザベルが外部スピーカーから声をかけた。
「装填数の問題があります。バトルアームの手では、戦闘中の装填はさすがに難しいかと」
「それもそうか・・・」
 開いた箱から弾を取り出し、アキトは渋い顔になる。手のひらサイズの弾はずっしりと重い。
「それに、ロケット砲はライフルに比べて正確さに欠けます。誘導装置つきならばその点は克服できますが、更に砲弾が大きくなるのは避けられません。装填をせずに済むように複数のランチャーを用意するとしても、実戦を考えると現実的ではないでしょう」
「無数のバズーカを背負って突貫、は、映画ならありそうだがな」
 生真面目なイザベルの反応に、アーセンが何かを思い出すように笑う。
「とりあえず、この新作を試してみよう。何発で視界を防ぐに有効な量になるかデータを取るぞ」
 アーセンの指揮で、検証は続けられた。翌日には、建造部が第2戦の映像を解析して作り上げたダミー機体が設置され、臨場感が増した。
「できればマシンガンの射程外から狙撃したいところですが、相手にミサイルがある以上、その余裕は与えてもらえないでしょう。静止して狙いを付けられるとしたら、おそらく最初の一発だけ・・・」
  シミュレーターでの訓練を反芻し、イザベルはダミー機体を見据えて引き金を引いた。
 イザベルのライフルでの命中率は、この班の他のパイロットに比べると高い。しかし、静止状態からではない射撃では、なかなか的に当てられずにいた。
 他のパイロットから、機体のバランスの取り方のコツなどを教わりながら、様々な方法を試していく。
「銃身の保持がぶれるのが一番の問題ですね。もっと早く思うところで止められるようにならないと」
「少し腕の出力を上げてみるか」
 イザベルが何度も構えながら言い、アキトが電脳調律士と相談して微調整を入れる。すると発射の反動はかなり抑えられるようになったが、照準に時間がかかるのはあまり変わらない。補助プログラムも修正を重ね、あとはどうすればいいのかアイデアが出ずに時間が過ぎて行く。
 そんな中、焦りが出てきたイザベルが操縦を誤り足を滑らせた。そのままでも姿勢制御プログラムによって倒れることは無いが、全てをプログラム任せにするパイロットはほぼいない。イザベルも自身の操縦で態勢を立て直そうとして、その動きの中で偶然、脚部のスパイクを発動するスイッチを押した。
 ガウン!と大きな音がして、飛び出した杭によって機体が固定される。イザベルはコクピット内で、したたかにシートに身体を打ち付けた。
 だが、その痛みにも気付かずにしばし呆然としてから、イザベルは勢いよくハーネスを外してコクピットのハッチを開けた。
「すみません、このスパイク、腕にも取り付けられませんか・・・!」
 するりと機体から降りたイザベルが、首をかしげるアーセンたちに意図を説明する。
 話を聞いたアーセンは、すぐに設計図に修正を加えた。3号機から取り外されたスパイクのユニットボックスが、解体の後に新たな設計で組み直され、2号機の腕部へと嵌め込まれた。
 徹夜の作業が終わり、改良された機体にイザベルが乗り込む。班員たちが固唾をのんで見守る中、イザベルはライフルを取り上げた。
 まずダミーの機体へ1射、着弾を確認しつつ回避行動を入れてから2射目へ。ステップを踏んだ機体が滑らかに銃身を持ち上げ的へと向ける。照準が的を捉えた瞬間、足元と二の腕からスパイクが飛び出した。
 腕部に付けられたスパイクは太くて短めで、胴部に新たに取り付けられた、窪みのある装甲に受け止められている。銃の構えに合わせ、左右で位置が異なっていた。
 がっちりと動きを止めたライフルの銃口はまっすぐ的を向き、間髪を入れず銃声が轟いた。発射された砲弾は、的を掠って塗料を散らす。
 わっ、と歓声が上がった。
 装填された弾を打ちつくし、イザベルは機体を降りた。
「慣れれば、もう少し照準と固定のタイミングを合わせられると思います。補助プログラムの調整をお願いできますか」
「ああ、もちろん。スパイクは最後の一撃用としての設計になっているから、繰り返し使うための仕様変更も必要だろう。だが、これで接近戦に持ち込む筋道が見えてきたな」
 回収された標的のダミー機体を見ながら、アーセンは嬉しそうに言った。ペイント弾は上部の風防を中心に着弾している。当った数は半数ほどだが、その精度はまだ上げられるだろう。
「あとは、有効打を入れる方法だな。・・・こちらの方が難問だが」
 アーセンが眉間にしわを寄せて悩む表情になる。その周りで班員たちが揃ってダミー機体を見上げる中、アキトがぼそりと呟いた。
「この形、ひっくり返してやりたくなるな・・・」
「!」
 するとアーセンが勢いよく振り向いた。驚いたアキトが身を引くのにも構わず、アーセンは同じ勢いでダミー機体に向き直り、上から下まで忙しなく眺めた。
「確かに、この構造だと体勢を崩したら立て直せないからな。縦長だから裏返すのは難しそうだが、倒すというのはいい手かもしれない」
「でも、重いよ?」
「そこがな・・・」
 単純ながら最大の難問をエリカが容赦なく指摘し、アーセンは肩を落とす。
 外観と、演武時の動きからの推測で、機体の重量は平均的なバトルアームのほぼ3.5倍と試算されている。また、形状的に安定度も高いため、持ち上げるのも倒すのも至難の技だろう。
「だが、全く移動をしないという選択をしていない以上、どこかで重量を抑える必要はあるはずだ。四方の装甲には違いが見られないとなると、腹部が手薄である可能性は高い。倒せればそこを攻撃できる・・・」
 アーセンはダミー機体に手を当てつつ、考えを口にした。
「そもそも、あの機体なら横倒しになった時点で無力化したと判定される可能性もある。あからさまな弱点には向こうも対策をするだろうし、簡単にはいかないだろうが、検討する価値はあるかもしれない」
 周りに集まった班員たちを、ぐるりと見回したアーセンが問いかける。
「この方向を少し探ってみようと思うが、どうだ」
 期待に輝くいくつもの目がアーセンを見返した。
「よし、頼むぞ!」
 アーセンの一声に、班員たちは明るい表情で口々に意見を交わしながら、持ち場へと散って行った。


 その週末、中央地区の本部ビル近くにある市街を歩くトバイアスの姿があった。ドナの端末をハッキングして提出した通信申請を利用して、長官に直接交渉に向かうためだ。
 ドナの代わりをすると提案し、取り入ることで信用を得て、長官の企みを暴く事を狙っている。二重スパイという危険を冒してでも、情報が欲しかった。
 指定されたビルの入り口で、来訪予定に入っている人物ではないと警備員に止められるが、直後に警備員のインカムに来た指示によって、そのまま上層階の個室へと案内された。
 開いた部屋の扉の向こうは、四方が10mほどの豪奢なダイニングになっていた。天井には小振りながらシャンデリアが輝き、壁龕には品よく花の活けられた花瓶が置かれている。中央のテーブルは純白のクロスが掛けられ、カトラリーとナプキンがセットされていた。ゆったりとした間隔で置かれた6脚の椅子は、濃い赤の天鵞絨張りだ。
「友人と待ち合わせをしていたのだが、現れなくてね」
 トバイアスの姿を見て、部屋の奥側の椅子に座る肉感的な美女が口を開いた。手にしたグラスには淡い黄金色の液体が揺れ、細かな泡が立ち上っている。
「おまえが原因か?」
「その待ち合わせは、ボクがあなたに会いたくてセッティングしたんだよ。・・・座っても?」
 緊張で乾く唇を何度か湿らせて、トバイアスは尋ねた。基地長官である美女、キャンディス・ヘンダーソンは、手で向かいの椅子を指し示した。
「若い青年に会いたいと言われるのは悪い気はしないが、さて、何用だ」
「ボクを買って欲しい」
「ほう?」
 椅子に座るや、そう告げたトバイアスに、キャンディスはわずかに面白そうな表情になった。
「あいにく、愛人は募集していないが」
「身体じゃないよ。能力を買ってくれって言ってる」
 くつろいだ様子で座っているキャンディスだが、大佐の地位にふさわしい威厳を漂わせている。トバイアスは、気圧されないように腹の底に力を込めた。
「あなたの野望に手を貸す。まずは、うちの班への妨害を引き継ぐよ」
「なんのことだかわからんな」
「ドナ・クレスト」
 はぐらかすようなキャンディの言葉を断ち切るように、トバイアスは挑戦的な目を向ける。
「もちろん知ってるよね? 今日の待ち合わせ相手だと思ってたはずなんだし」
「友人だが、それがどうかしたか」
「彼女、全部打ち明けたよ。妹の治療費と引き換えに、あなたの指示に従って妨害工作をしてたって」
 告発を聞いても全く動じないキャンディスに、トバイアスは焦りを覚えて早口で続けた。
「それを非難するつもりは無いよ。むしろボクも1枚噛ませて欲しいんだ。ドナは心が折れちゃって、もうあなたの役に立てそうもないから、代わりにって感じかな。貰えるものをちゃんと貰えるなら、どんなことでもやってみせるけど、どう?」
「金が目的、ということか」
「そう!」
 ようやく口を開いたキャンディスに、トバイアスが勢い込んで頷く。
「お金が無いつらさは身に染みてるから。綺麗ごとだけじゃ食べていけないこともね」
 トバイアスは、本当に班を見捨ててキャンディスへ寝返るつもりはない。だが、この言葉には実感がこもっていた。施設育ちであるトバイアスにとって、軍への入隊は生きるための手段だった。金銭の有無は、選択肢の数に直結する。
「なるほど。おまえは苦労してきたようだ」
 グラスを持ち上げて一口飲み、キャンディスは薄く笑った。
「しかし、その要望には応えようがないな。個人的に人を金で動かすようなことはしていないし、ましてそれが軍の利益に反するような妨害とは・・・あり得んよ」
「言い逃れする気? でも現にドナはあなたに言われてプログラムを書き換えたりしてる」
「私の命令だという証拠は?」
 キャンディスは泰然とした態度を崩さず、グラスへと目を落とした。
「そ、そんなの、ドナの妹をコネで入院させたり、治療費を払ったりしてるのなんて、調べればすぐ・・・」
「ああ。わかるだろうな」
 真っ赤なルージュが弧を描く。そしてゆっくりと上げられた目は、獲物を追い詰めた猛禽のような光を宿していた。
「だがそれは、私が難病治療の研究に出資しているという事実を示すに過ぎない。慈善事業は名家の義務だ。ヘンダーソン家としても、私個人としても、様々な案件に寄付や出資をしている。ドナの妹の病も、そのひとつ。それだけのことだ」
「・・・っ」
 言葉に詰まるトバイアスを、キャンディスは楽しげに見やった。
「対して、私がドナに任務妨害を指示していたというのは、おまえが聞いたと主張する彼女の証言のみ・・・話にならんな」
 時間の無さに焦りがあったのは否めない。懐に潜り込めさえすれば、という楽観視もあった。だとしても、ここまで軽くあしらわれてしまうとは。トバイアスは悔しさに唇をかみしめた。
「いわれのない言いがかりで上官を侮辱したとして拘束してもいいが、実害があったわけでもないからな。今回は若気の至りということで目をつぶろう。以後、発言には気を付けたまえ」
 グラスを置いたキャンディスは、懐から薄くて四角い何かを取り出した。
「ちょうどいい。リバルト・リズカミル軍曹も、おまえの班だろう。渡してやれ」
 テーブル越しに、トバイアスのほうへと滑らせる。目の前に来たそれを手に取ると、意匠化された蔦模様のエンボス加工で縁取られた白い封筒だった。裏は暗い赤の封蝋で閉じてある。その他は、表書きも何もない。
「なに、これ・・・」
「見ての通り。手紙だ。お使いくらいは出来るだろう、坊や」
 弾かれたように顔を上げるトバイアスに、キャンディスはくつくつと笑った。
「さて、誤解も解けたことだし、食事でもしていくかね?」
 挑発するような笑みを浮かべてグラスを掲げてみせるキャンディスに、トバイアスは血が出そうなほど唇を噛んで立ち上がった。
「・・・失礼します」
 絞り出すようにして言い、踵を返して部屋を出る。扉を閉めると、廊下にはかすかにBGMが流れているのがわかる。数歩歩いて立ち止まり、拳を握りしめると、勢いよく壁に叩きつけた。
 そのまましばらく立ち尽くしたトバイアスは、手にした封筒を乱暴にポケットに押し込みながら、エレベーターホールへと向かった。



「まさか、返事が来るとはな・・・」
 早朝のハンガーで、トバイアスから封筒を渡されたリバルトは目を丸くした。エリカが興味津々でリバルトの持つ封筒を覗き込む。
「長官になんて言ったの?」
「コンペに第2開発班にリソースを集中させる意図があるにせよ、規模を縮小してでも第1開発班を存続させるべき、というような内容が主だったんだが・・・」
 エリカの問いに答えながら封を切り、取り出した便箋を開く。
「『貴官の提案は読ませてもらった。開発班の削減は私の発案だが、コンペティションによる選別は本部で決定したことであり、既に私の一存で対応を変更できるものではなくなっている』・・・班長の言った通りだな」
「組織ってのは、そういうものさ」
 アーセンは訳知り顔で相槌を打ち、続きを促す。リバルトは紙面に視線を滑らせた。抑制のきいた文章を目で追い、仲間に伝えるべき個所を探す。
「あとは、このあたりか。『ドナ・クレスト上等兵の親族への支援については、私的な出資の一環であり、コンペティションの内容や結果によって変化するものではない』」
「それって・・・このまま治療は続けてもらえるって事?!」
 読み上げられた文章に、落ち込んだ様子だったトバイアスが必死の形相でリバルトに詰め寄った。
「そのようだな。『治療は難航しているとの報告があるが、良い結果を私も心から望んでいる』とある。勘繰ることは出来なくもないが、素直に解釈してもいいだろう」
 書状の中では、キャンディスが自身の野望の踏み台として開発班を 利用しようとしていると推察したことについては触れられていなかった。ドナが制裁を受ける危機を先送りするための方便として、裏切り者すらも利用し尽くし使い潰せとそそのかしたが、もし実際にそうされてしまえば痛みを感じずにはいられなかっただろう。こうして妹の治療について公言されたことでドナ自身に危害が加えられる可能性は低くなった今、書面上だけだとしても、キャンディスがドナや班員たちを使い捨ての駒として扱う意志を見せなかったことに、リバルトはわずかに安堵する。
「気分次第で支援を打ち切るというのは、もともとあまり考えにくい」
 ホッとした様子の一同に、アーセンは補足した。
「有名な家や人物は、世間から注目されている。難病の少女を支援しているという美談を自ら捨てるのは、リスクが高すぎるからな」
「だったらこの前、そう言ってくれれば・・・」
 トバイアスは納得いかない表情で、アーセンに不満を込めた目を向けた。
「確証もないのに安請け合いできるか。人の命がかかっているんだぞ」
 アーセンはなだめるように説明した。
「支援を続けるふりをして裏で手を回し、治療を止めるということもあり得た。遺憾に思うとでも言っておけば、向こうは非難を浴びることもない。長官が、そういう手段をためらわない人物である可能性の高さは、クレストくんの話から想像できたからな」
「確かに、そういう印象はあるな」
 リバルトが相槌を打ち、他の面々もそれぞれ頷いた。
「だが、長官はこうして書面で治療の続行を確約した。万一の時はこれが物証になる。となれば」
「これでひとまず言質は取れた。妹さんの事について、ドナはもう怯える必要は無い。そうだね?」
「ああ、おそらくな」
 テッサの確認に、アーセンが応じる。ドナは、両手で口元を覆って目を潤ませた。
「この間、いつもの・・・呼び出しがあったの。私だけの処分ですませてもらえるようにと、証拠になりそうなことを録音できるかと思ってレコーダーを持っていって・・・でも『こうして会うのは最後になりそうだ』って、言われて・・・私だけが切り捨てられたのならいい。けど、妹のことが不安で・・・っ」
 嗚咽をこらえるドナの背を、テッサはゆっくりとさする。ドナは強く目を閉じてうつむいたあと、顔を上げて全員を見回した。
「妹を助けてくれてありがとう・・・!」
 一同は微笑み、追いつめられた重苦しさが漂っていたここ数日の雰囲気が少し和らいだ。
「レコーダー、役に立たなかったか」
 アキトに声をかけられ、ドナは目元を拭った。普通にレコーダーを持ち込んだのではボディチェックで見つかってしまう。そこで、ドナはアキトに小型化と探知よけを施したものを用意してもらっていた。
「ええ。コンペの事とかの話題は何も出なかったの。せっかくいろいろ細工をしてもらったのに、ごめんなさい」
「いや。まだ何かあるかもしれないから、そのまま持っておくといい」
「隠し録りは証拠としては弱いがな。無いよりマシだ。もしこれから長官サイドの人間に何か言われたら、全部録音しておけ」
「はい」
 アーセンの指示に、ドナは素直に頷いた。
「よし。『憂鬱の雲は晴れた。持てる力すべてを揮え。世界は舞台だ』。今日の予定は作戦会議からスタートだからな。時間に遅れるなよ」
 アーセンのかけ声で、一同は始業の準備に取り掛かった。

 時間になったミーティングルームに班員たちが集い、何度目かの作戦会議が始まった。
「次の3戦目は相打ちに持ち込んで、ふたつの班の間に優劣が無いと証明したい」
 口火を切ったアーセンの提案に、みなが怪訝そうな顔になる。ピンと来ていない様子の班員たちに、アーセンは真剣な面持ちで説明を続けた。
 アーセンは先日の休息日に基地本部の資料室へ赴き、開発班に割り当てられた予算の流れを調べた。すると、班を半減しなくてはならないほど、開発費が基地の財源を圧迫しているという事実は無かった。別の基地にある他の開発班と比べ、むしろ低予算で結果を出している。それには、数年前の再編で班の規模がやや大きくなり、作業効率が上がった事が関係しているように見うけられた。
 だが、これをもう一度やったとして、今以上に予算を圧縮出来るかと言えば、甚だ疑問だ。いまでも80名を超える班員がさらに増えれば、作業に対する余剰人員が出て、効率は下がる可能性の方が高い。
 このようなことを総合的に判断すると、このコンペティションには恣意的なものを感じる。不適切な手続きで同等の能力を有する班をいたずらに潰すのは軍の不利益であると、無効を訴えたい。アーセンはそう説明した。
「バトルアームにしか興味の無かった班長が」
「休みを潰して調べ物とか・・・」
「みなが頑張っているからな。私も責任者として、少しは役に立つところを見せないと」
 ざわつく班員たちに、アーセンは照れたように笑った。
「まあ、そもそもはリバルトから受けた相談が元なんだが。技術開発に、競争は良い効果をもたらす。それに、得手が異なる複数の班があることで、結果的に効率を良くすることもできるはずだ。そう思って、なんとか班の削減を止められないかと、コンペの開催理由として挙げられた予算について調べてみたというわけだ」
 そう言って、根拠となった資料の写しをモニターに映した。
「どちらの班が勝つにせよ、人員は整理され、開発の場から遠ざかるものが出てくるだろう。この司令部に、機甲を開発する部署は他にない。せっかく培った技術も、生かす場所がなければ無駄になる。私は、それを惜しいと思うんだ」
 一言一言かみしめるように言いながら、アーセンは一同の顔をぐるりと見回した。
「わざと引き分けるというのは、勝つよりも難しい。ただでさえ勝ち目の薄い相手だ。特に、パイロットには大きな負担がかかる」
 一同の視線が集中したイザベルは、一瞬戸惑ったように瞳を揺らしたが、すぐにきりりと表情を引き締めた。
「私は機甲乗りになりたくて軍を志望しました。その夢を受け入れてくれたこ の班のため、非才の身ながら全力を尽くすつもりです」
「ありがとう」
 アーセンはイザベルに小さく笑いかけてから、真剣な表情になった。
「みなが無理と思うなら強制はしない。もし引き分けられたとして、訴えが認められるという保証も無いしな。案のひとつとして検討してくれ」
 コンペティションを終えた先に、いったい何を求めるか。
 それぞれの答えを出す時が近付いていた。


(to be continued・・・)


次回選択肢 A 引き分け狙いでB班対策を練る
      B あくまでコンペ勝利を目指す
      C 長官の真意を探る
      D 他に気になることがある


◇アンケート◇
1.(PCへ)いま、いちばん大事にしているものは何ですか?
2.(PCへ)自分の持ち味は何だと思いますか?


◇マスターより◇
 みなさん、こんにちは。あかねです。
 「SC」後半戦がスタートしました。新しい仲間も増え、残り2回を楽しんでいただければと思います。

 コンペ第3戦の開催は、最終話を予定しています。ですが、みなさんの行動次第では、早まることもあり得ます。
 充分に準備をするか、コンペを終わらせて勝敗を確定させた後に何かをしたいか、そこも踏まえて行動を考えていただければと思います。
 ただし、現状でA班が圧倒的不利である事はまだ変わりません。いくつかのアイデアで、絶望的状況を覆す可能性は見えてきたものの、準備不足であれば確実に敗北となりますのでご注意ください。
 また、望む展開を念頭に置いて行動しても、他のPCのアクション次第では空振りとなることもあります。今回も談話室に相談スレッドを立ち上げますので、議論や協力の相談等、活用していただけると嬉しいです。

 次回選択肢のAは、引き分けるための方策を練る人向けです。引き分けた後で本部を説得するための材料を揃えようという方もこちらへ。
 Bは勝ってA班を存続させる事を目的とするものです。無いとは思いますが、B班への妨害工作などを考える場合はこちらになります。
 Cは、長官がコンペを開く事を考えた理由を明らかにしたいというような行動になります。直接的な行動は、よほど上手いやり方でない限りは、階級差が壁となり長官に届く事無く終わります。また、相応にリスクもありますので、挑戦する方は充分にお気をつけください。

 アンケート1問目は、現時点でPCが大事にしたい、無くせないと思っているものについて教えてください。思い出の品などの物質的なものに限らず、能力や感情といったものでもかまいません。
 2問目は、いまさらですがPCの自覚しているアピールポイントについてです。こちらも、性格でも技術でも見た目でも持ち物でも、なんでもOKです。

 前回のアンケートでリアクションページの分割について尋ねたところ、現状維持を望む方のほうが多いという結果が出ました。
 なので、少なくともこの作品の間は、サイトのページは1話1ページでの表示にしようと思います。
 ただ、分割をして欲しいという方もいないわけではなかったので、「小説家になろう」のほうに掲載している分について、試験的にこの第4話を章ごとに分けてアップしてみます。もし、そちらをご覧になる方がいたら、ご意見をいただけると嬉しいです。


 第5回アクション〆切は ’19 6/23(日) です。
 それでは、次回もお会いできることを楽しみにしています!

あかね 拝



 ◇◆参加者一覧(50音順)◆◇ 名前/性別/年齢/階級/部署
○イザベル・ウォルフォード/女/27/上等兵/テストパイロット
○エリカ・ロンバルディア/女/20/二等兵/建造
○カミサワ・アキト/男/38/兵長/整備
○テッサ・フーパー/女/22/二等兵/事務・経理
○トバイアス・ラウキン/男/20/上等兵/電脳調律士
○リバルト・リズカミル/男/56/軍曹/整備


 ◆◇NPC一覧(50音順)◇◆ 名前/性別/年齢/階級/部署
○アーセン・アングレイス/男/42/曹長/設計
○アルド・スティーブンスン/男/55/中尉/練兵
○キャンディス・ヘンダーソン/女/33/大佐/基地長官
○ドナ・クレスト/女/27/上等兵/電脳調律士



Survival Competition TOPへ  遊戯室へ  インデックスへ