
〜 その四 〜
四回目となる「銀泉」裏話は、終了企画のことなどを語ってみようかと思います。
◇最後に花火を打ち上げよう
終了記念に企画した「銀泉仙境異聞 桐華清祀」は、実は、現実の季節にリンクさせてお祭り気分を盛り上げたい、という狙いがありました。
が、なにしろ手が遅いために、企画が動いた時には既にその季節は過ぎ去っていました・・・。
えー、モチーフは二十四節気の一つ「清明」。つまり、現代で言えば4月の初めです。
なので大上老君の手紙で「清浄明潔」といった言葉が出てきたわけですね。
タイトルの「桐華清祀」は、二十四節気をさらに分けた七十二候での清明の最初の候、その昔の名前「桐始華(きりはじめてはなさく)」から取りました。その時期の清めの祀り事である、という意味を込めています。
七十二候を教えてくださったのは、かずみさんです。かずみさんからメールで送られてきたアイデアがなければ、タイトルはもっと無味乾燥なものになっていたでしょう。
「神送りの儀」と「神迎え」は、どちらも私の創作です。豊作を願う田んぼでの神事というのはどこにでもあるものですし、どこかにこのような名前のものも存在するかもしれませんが、どこか特定のモデルはありません。
元は中国から渡ってきた暦とはいえ、二十四節気も七十二候も日本の風土に合わせて変化しています。そのままで大丈夫かどうか確かめるのも、知識のない私にはかなり大変でした。
なにしろ、桐って中国にもあるのかな?とか、桐の花ってどんな形でどんな色?とか、そこからスタートですから(^^;
いやー、ネットってありがたいですね。
今回の作品でも、たくさんのサイトからヒントを貰ってます。
関連書もそれなりに買いましたし、出来る限り中華風の雰囲気を出す努力はしてみたつもりです。
みなさんは、どう感じられたでしょうか?
曖昧で正確さに欠ける世界ですが、楽しんでいただけたのなら、これほど嬉しいことはありません。
参考にした資料の一部を公開。
道教の神々 | 窪徳忠 | 講談社学術文庫 |
道教百話 | 窪徳忠 | 講談社学術文庫 |
BooksEsoterika4
道教の本 | | 学研 |
山海経 | 高馬三良・訳 | 平凡社ライブラリー |
央華封神ルールブック1 プレイヤーブック
| 友野詳・清松みゆき/グループSNE | 電撃ゲーム文庫 |
央華を渡る風 央華封神シナリオソースブック
| 友野詳・清松みゆき/グループSNE | 電撃ゲーム文庫 |
封神演義解体新書 | 歴史ファンワールド編集部・編 | 光栄 |
このほか、以下の小説などからもインスピレーションを受けています。
十二国記シリーズ | 小野不由美 | 講談社文庫、他 |
彩雲国物語シリーズ | 雪乃彩衣 | 角川ビーンズ文庫 |
長安異神伝シリーズ | 井上裕美子 | 中公文庫 |
創竜伝シリーズ | 田中芳樹 | 講談社ノベルズ、他 |
小説・央華封神シリーズ
| 友野詳 | 電撃文庫 |
悠久の山河 中国大陸上巻
| 白川義貞 | 小学館文庫 |
最後の一冊は、広大な大陸の風景が美しい写真集です。文庫なので画面は小さいですが、そのぶん値段が手軽なので、もしよかったら手にとって見てください。坤の地のイメージが具体的に見えてくると思います。
といったところで、裏話はおしまいです。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
次は新しい作品でお目にかかりましょう!
資料室へ戻る インデックスへ
|