銀泉仙境綺談   序


 ズッ・・・と深く鈍い音がした。
 音と感じられないほどに、低い響きだった。
 夜明け前の闇に閉ざされた邑は、静かな眠りの中にある。
 それ故に、気付くことはなかった。
 これから起きる悲劇の予兆である、その音に。
 誰一人。



 坤の地には、さまざまなものたちが暮らしている。
 最も多いのは、ごくありふれた生き物たち。獣、魚、虫、鳥、そして人。それらは地に満ち、時に争いながら日々を生きている。
 さらには神とも呼ばれる偉大な生き物。水に、山に、その息吹で大いなる自然を司る龍。子孫のため死してなお命をささげる英霊。純粋な力と共にさまざまな姿を見せる木精、地精たち。それらは大きな声を上げることなく、ひっそりと息づいている。
 彼らの暮らす地を守るのは天。その意志は「天意」としてあまねく大地を照らし導く。
 そして、その天意を地上に行き渡らせ、調和に満ちた世界を保つことを使命とするものたちがいる。人の姿で人を超えた力を持つ彼らは、仙人と呼ばれる。不思議な通力を持ち、聖なる獣を従え、老いることなく地上の人々の暮らしを見守る仙人たちは、天と一体となった存在「神仙」となることを目指し、修行を重ねる。
 天意に沿う善を行なうことで徳を積み、天の心にかなえば、仙人は神仙へと昇華することができる。そのため、仙人たちは自身の力を磨くと同時に、天意の流れに心を配り、淀みや歪みを正すことを己が使命として励むのだ。

「おや、なにやら難しい顔をしておるの」
 艶のある女の声がして、青年は手にした書から顔をあげた。
「これは、王母どの。いかがされた」
「それはこちらの台詞じゃ」
 あでやかな錦の衣装のすそを揺らめかせ、青年の向かいに腰掛けたのは、西の霊山に住まう、すべての女仙を統べる神仙である西王母・候玉葉(こう・ぎょくよう)だった。わずかに頬にかかるおくれ毛をついと撫でつけると、結い上げた髪に挿したかんざしが涼やかな音をたてて揺れた。
「そちがそのような顔をしておるときは、たいてい良くないことが起きておる。なにがあったのじゃ、北斗の」
「いや・・・」
 北斗、と呼ばれた青年は、すこし困ったように眉根を寄せた。淡い水色の上衣に藍色の帯を締め、髷を結った髪を簡素な布で包んだ、庶民のようないでたちのこの青年もまた、神仙であった。
 北の霊山に住まう、人界の命を管理する神仙、死を司る北斗星君・蔡世淵(さい・せいえん)というのが、青年の名だ。
「このところ、命籍簿と異なる年で死ぬ人間の数が多く、調べねばなるまいか、と思案していたところだ」
「ほう」
 北斗星君の言葉に、西王母は目を細めた。
「人の世に天の意が流れぬようになっておると?」
「そこまでは・・・」
 青年はゆるりと首を振る。その手にある巻物は、地上に生きるすべての人間の寿命が記されている、命籍簿と呼ばれる書だ。
 人は、生まれながら持っている寿命と言うものがあり、良い行いをすればそれは伸び、悪事を働けば減っていく。それを行なう存在は「天」と呼ばれ、その意志である「天意」は万物を支配している。
「天意の流れは人の世の流れとは違うもの。命籍簿にも、多少の誤差はあって当然。とはいえ、この数の違いは、いささか度を越しているようにも思える・・・どうしたものか」
「そうじゃな。わらわたちがうかつに動くと、かえって天意を損のうてしまうからの。確信がないのであれば、しばし様子を見るしかなかろ」
「・・・仕方ない、か」
 ため息をついた北斗星君に、西王母がつと身を寄せた。
「なにやら他にも気がかりがありそうじゃな。弟君の姿が見えぬが、そのあたりに関わることかの?」
 囁かれた言葉に、北斗星君はぎくりとして西王母から身体をそらした。
「ほほ、図星とみえる。おおかた、この事態を放っておけぬと言う弟君と、口論にでもなったのじゃろ?」
「・・・あいつは、人に肩入れしすぎるのだ」
 北斗星君の双子の弟、南斗星君と呼ばれる蔡尚焔(さい・しょうえん)は、兄と同じく命を管理する神仙だが、その役割は逆で「生」を司る。厳しく公正に死を見つめる北斗星君に比べ、南斗星君は坤の大地に暮らす命を慈しむ心を隠さない。あまりに短い寿命を持って生まれたものを哀れに思い、兄の眼を盗んで命籍簿を書き換えることさえしてのけたこともあった。
「またたきの間に過ぎ行くものたちに心を傾けても、つらくなるのは己であるというのに」
「・・・と、そちは自分に言い聞かせておるのじゃな」
 納得したように頷きながら、西王母はどこか楽しげに言う。すると北斗星君は眉間のしわを深くした。
「そのような戯言は、俺以外のものに言っていただきたい」
「あいかわらず、かたいのう。たまにはそちの笑顔が見たいものじゃ」
 西王母はわざとらしく嘆息し、立ち上がった。
「笑った顔なら、尚をご覧になればよろしかろう。俺とあれは同じ顔ゆえ」
「素材が同じでも、仕立てが違えば趣も変わるもの。そちの笑顔だからこそ価値があるのじゃというに・・・おや?」
 大げさに嘆きながら立ち去ろうとしていた西王母が、ふと足を止めた。視線の先には一羽の鳥の姿がある。まだかなり距離があるが、はっきりと姿かたちが見て取れるのは、人が背に乗れるほどの大きさのせいだ。
「あれは・・・」
「閻魔どのの使いじゃな。なんぞ冥界で起きたのかもしれぬの」
 二人が見つめる中、その鳥ははるか先に見える屋根の向こうへと姿を消した。


 さくさくと草を踏む音をひびかせて、一人の青年が山の中を歩いていた。赤を基調にした簡素だが質のいい服は深い森を歩くにはふさわしいとは言えず、しかし結わずにひとつに束ねた髪は身分あるもののかたちではない。もし彼と出くわす人物が居たとしたら、いったい何をなりわいとする男かといぶかしく思うかもしれない。腰に下げた籐の籠から、さまざまな薬草が顔をのぞかせているところからすると、どうやら彼は薬の材料を採取に来ているようだった。
 迷いのない足取りで木々の間を通る小道を進む、その軽やかな拍子が途切れた。何かに耳を澄ますように遠くを見て、厳しい顔つきになって走り出す。
「きみ、大丈夫か?!」
 木立が切れ、銀の泉が広がる空間に、一人の男が倒れていた。青年は走りより、男の肩に手をかけた。
「せ・・・ん、さまに・・・」
「しっかり! ゆっくり息をして。大丈夫だから」
「あ、う・・・」
 切れ切れの言葉を呟いていた男は、青年の顔を見て大きく目を見開き、それからくしゃりと顔をゆがませた。そしてもがくようにして青年の服を掴みしめる。
「おねが・・・しま、す・・・お、俺たちの、邑を・・・」
「落ち着いて。大丈夫、おれはちゃんと聞いてる。ほら、飲めるかい?」
 青年は男を助け起こし、口元に小さな瓢箪をあててやった。
「気分が良くなる。一口だけでもいいから飲んで」
 穏やかな声でうながし、男がこぼしながらも瓢箪の中の液体を飲み下すのを見てほっと息をついた。するとわずかに男の顔色が良くなり、荒い息遣いもおさまる。
「仙人さま! お助け下さい! 俺たちの邑が・・・!」
 がばりと身を起こしてつめ寄る男を押しとどめ、青年は少しだけ顔を曇らせた。
「きみは、おれを知っているのかい?」
「幼い頃、祖父を助けていただきました。あの時と、お姿がちっとも変わっていない。俺にはすぐにわかりました。尚焔さまでしょう?」
 年下にしか見えない青年に、男はすがるようにして頭を下げた。
「お願いします、邑が・・・このままでは邑が滅びてしまいます・・・!」
 悲痛な声で訴えると、男は力尽きたように倒れ伏した。慌てて抱き起こし、息があることを確認して安堵する。そこへ、新たな声がした。
「おい、尚焔。まさかそいつを連れ帰る気ではあるまいな」
 はっとした南斗星君が振り返ると、泉から一人の仙人が現れるところだった。
「東王父どの・・・」
 いかめしい顔立ちの、五十才ほどに見えるこの男は、東の霊山に住む東王父・王玄甫(おう・げんほ)と言う。西王母と並んで、仙人たちを統べる最高位の神仙の一人だ。たくましい体つきに、胸元を覆う鉄の甲冑、腰に下げた大剣と、戦神のようないでたちをしている。実際に東王父は当代随一の剣士でもあった。
「世淵が黙っておらんぞ」
「わかってる・・・けれど、放っておけない」
 苦い顔の東王父に、南斗星君はしばしうつむき、それから男を抱いて立ち上がった。
「おい、聞いとるのか、尚焔!」
「連れては帰らない。孫真人のところへ行くよ。それならいいだろう?」
 孫(そん)真人、名を思貌(しばく)と言うのは、優れた煉丹の腕を持つ神仙で、なぜか仙境の外に洞府を構える変わり者として知られている。真人とは、力ある仙人に対する呼び名の一つだ。天から特殊な役目を与えられていない神仙は、姓にこの敬称を付けて呼ばれることが多い。
「また厄介ごとか、南斗星君。面倒はごめんじゃぞ」
 突然の訪問に、見事な白髪白髯の孫真人は、言葉とは裏腹の優しげなまなざしで南斗星君を出迎えた。中岳・嵩山のふもと近くに建てられた庵は、薬草のすがすがしい香りで満ちている。
「まったく、孫どのがそうやって甘やかすから、こやつはつけあがるのだ」
「そう言うでない。王どのとて、こうして面倒を見ておるではないか」
「・・・ふんっ」
 同行してきた東王父ともども庵の中に招きいれ、孫真人は男を寝台へ寝かせるように指示した。てきぱきと処置をする孫真人に、南斗星君は不安げに尋ねた。
「この男、助かりそうかな」
「主な原因は衰弱と疲労じゃな。養生すれば問題なかろうよ」
 男の状態を確かめた孫真人は、南斗星君に頷いてみせてから、あごひげを撫でた。
「じゃが、この陰気はどうしたことか」
「うん。おれもそれが気になるんだ」
 男は、強い陰気をまとっていた。通常の邑の暮らしでは、これほどの陰気を浴びることなどありえない。
「どこかで均衡が崩れているとしか思えない。何かが起ころうとしている・・・?」
「かもしれんのう」
 南斗星君は深く考え込み、思い切るように勢いよく顔を上げた。
「孫真人。この人を頼むよ」
 言うなり身を翻す。
「おい、尚焔! どこへ行く気だ!」
「恒山へ戻る。やっぱりきちんと話さないと。・・・孫真人、この礼はまたいずれ」
「待て、尚焔! ・・・まったくしょうがないやつだ」
 東王父はため息をつき、孫真人と顔を見合わせた後、南斗星君の背を追った。


 仙境へ戻った二人は、北斗星君の元へ向う途中、冥界からの使いが来たことを聞いた。
「兄者! 閻魔王からの使者はなんと言ってきたんだい?」
 室内へ入るなり、南斗星君は声をかける。すると、中に居た数名の人物が一斉に振り向いた。
「おや、王父どの。よいところへ。今、泰山へ呼びにやろうと思うておったのじゃ」
 優雅に扇を使いつつ言ったのは西王母だった。他に、北斗星君以外にも三人の青年の姿があった。
「王母どのではないか。なにゆえここに」
「たまたまじゃ。閻魔王の使いが来たとき、居合わせたものでの」
「使者の口上を聞いて、王父どのにも少し相談したいと思ったのだ」
「ぼくらも、それで呼ばれたんだよ」
 難しい顔の北斗星君に続いて、青年の一人が口を開いた。どこか似たところのある三人のうち、最も年若く見える。明朗そうな顔立ちと、何かを楽しんでいるような表情が印象的な青年だ。
「わりと近くに来ていたしね。退屈してたところだから、ちょうど良かったけど」
「思和」
 落ち着いた雰囲気を持つ、最も年上に見える青年がたしなめるように名前を呼んだ。やや年かさの青年も、無言のまま鋭く一瞥する。年若の青年は、ちらりと舌を出して肩をすくめた。
 この青年たちもまた、神仙である。長兄の茅叔申(ぼう・しゅくしん)、次兄の茅季偉(ぼう・きい)、末っ子の茅思和(ぼう・しわ)の兄弟は、三茅君(さんぼうくん)と呼ばれている。叔申だけは他に、佑聖真君(ゆうせいしんくん)の号も持つ。
「三茅君だけでなく、東王父どのにも声をかけるほどなんて・・・使者の用件はいったいなんだったんだい」
「冥界に降りてこない魂がいるらしい」
 南斗星君の問いに、そっけないまでに端的に、北斗星君は告げた。
「ほぼ同時に死んだはずの魂ばかりが、八十名以上だ。不都合が出る前に原因を突き止めてくれとのことだ」
 現世にとどまった死者の魂は鬼となって、陰気を発する。したがって、長く経てば経つほど、大地の陰陽の調和を崩してしまう。それはいずれ天意を損なう結果となる。
 だから、魂は冥界へと下らねばならないのだ。そして冥府で現世で受けた穢れや犯した罪を洗い清め、再び生を受ける日を待つのである。
「それは大問題じゃないか。相談するまでもないよ、何とかしないと」
「先走るな、尚」
「兄者がのんびり構えすぎなんだよ」
 南斗星君はもどかしげに兄につめ寄った。
「こうしている間にも、人が死んでいくんだ。命籍簿による定めでない者までが、次々と。それを止めるのが神仙たるおれたちの役割じゃないか」
「むやみに動けばいいというものではないだろう」
「だからって・・・!」
「はい、お二人とも、そこまでです。感情的になっても良いことはありませんよ」
 佑聖真君が穏やかに割って入った。
「対策を講じる必要があるのは確かですが、我々の干渉がどこまで許されるかという問題があります。もしかしたら原因は些細なことかもしれませんし、まずは調査をしてみてはどうでしょうか」
「それがよかろう。敵がわからねば斬ることも出来んからな」
「おやまぁ、王父どのは過激じゃな。敵がおるとは限るまいに」
 佑聖真君の提案に東王父が同意の声を上げ、西王母はその言葉尻をからかう。
「じゃが、それを確かめることはするべきじゃろうな。ただし南斗の、そちは動くでないぞ」
「どうして。調べるだけなら、構わないだろう?」
「駄目だ」
 西王母の制止に驚いて反論する南斗星君に、それまで無言でいた季偉が重々しく言った。
「お前はすぐに目の前のことに流されるだろ。調べるだけですむはずがないからな」
 その言葉に全員が頷き、南斗星君はばつが悪そうに押し黙った。
「さて、ではまずは道士の何人かを調査に向かわせましょう。適した力量のものがいれば良いのですが」
「他の神仙たちにもあたるとしよう。五岳すべてを探せば、皆無ということもあるまい」
 佑聖真君がまとめるように言うと、東王父は早くも扉へ向かいながら答えた。
「おれも、心当たりに声をかけてみるよ。兄者、またあとで」
「・・・頼む」
 東王父の後を追う南斗星君に、北斗星君がぽつりと言う。それを聞いた南斗星君は振り向き、にこりと笑みを浮かべると足早に部屋を出て、道士たちの居住する棟へ向かった。


「これはひどい・・・」
 乗騎の鹿蜀から降りた五行の道士・公孫準(こうそん・じゅん)は、その惨状を目にしてうめいた。
 旺森邑(おうしんゆう)という名の眼前の邑は、かつては栄え、活気があったのだろう。広い道と立派な建物の名残が見て取れる。しかしそれらは無残にも土砂に埋もれていた。
 裏山が崩れ、邑に襲い掛かったのは、十日ほど前の夜明け前のことだという。長雨の後でもなく、何の前兆もなかったため、邑人たちの多くは逃げることも出来ず、命を落とした。
「被害は周囲の田畑にも及んで、この災害による死者は八十人を越えたそうよ」
 乱れた裾を直しながら隣に並んだ女仙は、忠麗麗(ちゅう・れいれい)という紙兵術の道士だ。
 目を覚ました男から事情を聞いた孫真人は、邑の様子を確かめてくるようにと弟子の麗麗に命じた。その邑へ向かう途中、麗麗は東王父の使いを終えて戻る準の姿を見かけて呼び止め、無理やり乗騎で邑まで送らせたのだった。
「しかもね、それだけじゃあないのよ」
 言葉もなく邑を見る準に、麗麗は声を潜めた。
「この邑、死者が帰ってくるのですって」
「死者が・・・?!」
 男の話によると、土砂に潰されてしまった父や母、飢えて倒れた子や祖父母たち、この災害で死んでしまった人々が、夜になると家の戸を叩くのだという。
 死んでしまったはずの家族が帰ってきたと、最初はいぶかしみながらも喜んだ邑人たちは、愛するものたちのぞっとするほど冷たい手によって生気を失い、夜ごと弱っていき死に至る・・・死者たちは家族を仲間にするために訪れるのだ。
 今は、夜には固く戸を閉ざし、生き残ったものたちで身を寄せ合って震えながら夜明けを待つばかり。気の休まる時もなく、邑人たちが日々弱っていく中、男は言い伝えを頼りに、仙人の泉を目指したものの、力尽きた。南斗星君が通りかかったのは僥倖と言えるだろう。
「それは、どう考えても天意に反しているじゃないか。放っておいていいのかね?」
 苦い顔で準は邑を見やった。遠く、瓦礫の間に人の影が見える。肩を落としたその姿は、災害から立ち直る力すら失っているかのようだった。
 準も、元は小邑に暮らす少年の一人にしか過ぎなかった。昇仙したのは、青年期を過ぎたほんの数年前でしかない。残してきた親族や友人たちのことを思えば、この光景は他人事ではなかった。
「んー、どうなのかしら。とりあえず様子を見て来いとしか言われてないし」
 目の前の光景に心を痛める準とは対称的に、麗麗はものめずらしそうに土砂に押しつぶされた家々を眺めている。仙境生まれで、つい最近まで人界へ降りたことのなかった麗麗にとっては、人の営みすべてが目新しいのだ。
「何を呑気なことを・・・では、早く戻って孫真人に報告するべきだ。おそらく早急に手を打つ必要があるよ、これは」
 準はすたすたと鹿蜀へ戻り、麗麗をうながした。
「乗りたまえ。送ろう」

 空へ舞い上がった鹿蜀は、白く雲を引きながら中岳へ向かった。地上からは、その軌跡の残した雲だけが青空を横切っていく。
 その下の道を往く男の姿があった。側には大きな荷を背負った使用人らしき小柄な人影がいる。坤の地にはまだ珍しい、旅商人の風体だ。六尺を越えるほどの体躯に派手な衣服を着て、遠くからでもよく目立つ。だが何より目を引くのは、体格に比べて異様に細い、枯れ木のような土気色の左腕だった。片腕だけ、というのがさらに違和感を強くしている。
 男は空に描かれる一筋の線を見て、はっとしたように脚を止めた。だがすぐに、頭にのせた笠を深くかぶりなおして歩き出した。使用人は、そんな主人の行動を気にすることなく忠実に後を付いていく。
 白く伸びる雲は空の果てへと続き、やがて薄れて消えた。

(第一話へ続く)

 ◆◇NPC一覧(五十音順)◇◆ 名前(ふりがな)/性別/外見年齢/出自/立場
○ 公孫準(こうそん・じゅん)/男/34/人/道士
○ 忠麗麗(ちゅう・れいれい)/女/27/仙/道士


次話へ

銀泉トップへ  インデックスへ