仙術・宝貝・霊獣一覧



仙術を見る  宝貝を見る  霊獣を見る



◆◇仙術◇◆

【五行】ごぎょう
世界を構成する五つの要素「木・火・土・金・水」を招き、操る
【五行・火】のように表記し、基本的に自分の属性以外は扱えない
『出自』が〈人〉のPCのみ、自分の属性の他に、相生となる間柄の属性を扱うことが出来る
その場合は、【五行・火】【五行・土】というように、別の技能として習得する必要がある
洞府は主に東岳・泰山に多い
五行招来(段位一〜)
ごぎょうしょうらい
五行の力を呼び出す
段位によって威力や精度・持続時間が変わる
段位一・・・〈木〉 種を芽吹かせる
      〈火〉 焚付けに火をつける
      〈土〉 一掴みの土を撒く
      〈金〉 小さな釘を打ち込む
      〈水〉 杯を水で満たす
段位三・・・〈木〉 武器に雷をまとわせ、打撃力を増す
      〈火〉 精神を高揚させ、仙術への抵抗力を高める
      〈土〉 肉体を強化し、打撃などへの耐性を高める
      〈金〉 風の力を呼び、素早さを与える
      〈水〉 肉体の疲れを癒し、活力を与える
段位五・・・五行の力を矢の形にして射掛ける
      弓や、弓術の心得は必要ない
      段位が上がると続けて射る速度が上がる
段位八・・・五行の力を雨のように降らせる
      段位によって威力は変わる
      密度と範囲は反比例する(最大範囲段位×一丈)
五行相克(段位一〜)
ごぎょうそうこく
相克の関係にある五行の力を削ぐ
段位によって威力は変わる
術の効果を打ち消す場合は、相手より上の段位が必要
 
【紙兵術】しへいじゅつ
紙や木などを用いて人の形を作り、かりそめの命を吹き込む技
完成した人型には、簡単な指令を与えることが出来る
段位が高くなると、簡単な顔を書き込むことで物品を操れるようになる
洞府は主に中岳・嵩山に多い
紙兵作成(段位一〜)
しへいさくせい
紙を切る、木を削るなどによって人の形を模し、自律した動きをすることの出来る人形を作り出す
段位によって、出来上がる人形の能力が変わる
出来上がった人形は持続時間が切れるか破壊されるまで人と変わりない姿を保つ
(衣服、剣等も同時に発現する)
制作時間は紙製は一分、木製は半刻、持続時間は、紙製は段位×半刻、木製は段位×二刻
素材が紙や木なので火に弱く、水に入れない
段位一・・・童程度の大きさで、物を運ぶことが出来る
  三・・・童程度の大きさで、単純な作業をさせられる
      (穴を掘る、草を刈る)
  六・・・大人の兵士を作り、戦わせることが出来る
      ただし、術者の指示が必要
  八・・・童程度の大きさで、複雑な作業を任せられる
      (料理をする、店番をする)
  十・・・対象を指定すると自動的に戦う兵士を作れる
物操筆(段位五〜)
ぶっそうひつ
無機物に簡単な顔を書き込むことでその物を操る
書いた顔を消せば、ただの物品に戻る
段位五・・・カタカタと揺らす、などその場で単純な動き
  六・・・宙に浮かせる、など少し大きな動き
  八・・・時限式など、やや複雑な動き
  十・・・完全に自律した動き(長い間放置すると妖物化)
 
【禁呪】きんじゅ
様々な現象を禁じ、その力を失わせる
この技能が高ければ高いほど、大きな力を禁ずることが出来るようになる
人物にかける術は、相手の意志力との対決になる
基本的に持続時間は段位×1秒
それ以上もたせる場合は【霊符作成】による呪符が必要
洞府は主に北岳・恒山に多い
停戸(段位一〜)
ていと
戸や窓の開閉を禁ずる
開いているものは閉められず、閉じたものは開かない
隔域(段位三〜)
かくいき
ある区域への出入りを禁ずる
範囲は段位×1丈まで その範囲を囲むものが必要(壁、柵など)
封声(段位四〜)
ふうせい
対象の発声を禁ずる
縛身(段位六〜)
ばくしん
対象の身体の動きを禁ずる
斥縁(段位十〜)
せきえん
対象の特徴を禁ずる
(火を禁ずれば燃えず、刃を禁ずれば切れない、など)
 
【変化・幻術】へんげ・げんじゅつ
自らの姿や他のものを違う存在に見せかけることが出来る
持続時間は段位×半刻だが、霊符によって延ばすことは可能
洞府は主に西岳・崋山に多い
部分変化(段位一)
ぶぶんへんげ
自分の姿を一部分だけ変化させる(髪の色、顔の造作など)
体型など、大きくは変えられない
小幻影(段位二)
しょうげんえい
自分と同程度の大きさの幻影を作り出す
動かすことは出来ない
迷図(段位三)
めいず
風景や周囲のものを変化させる
変化させられる範囲は段位による(段位×一丈)
完全幻影(段位五)
かんぜんげんえい
自分と同程度までの大きさの幻影を作る
術者の意思によって動かすことも出来る
完全変化(段位六)
かんぜんへんげ
自分の姿をまったく違うものに変える
大きさの変化は段位の半分の比率
(段位六なら、三分の一から三倍まで 端数切捨て)
自動幻影(段位八)
じどうげんえい
発動させた幻影に、術者の制御を離れても簡単な繰り返しの動作をさせることが出来る
(猫が毛づくろいをする、人が釣り糸を垂れる、など)
替形法(段位十)
たいけいほう
自分の姿と他の人物の姿を入れ替える
相手の同意が無ければ、意志の力での対決になる
 
【召鬼】しょうき
友好的な鬼(ゆうれい)を使役することが出来る
*【見鬼】技能必須*
洞府は主に中岳・嵩山、北岳・恒山に多い
探鬼(段位一)
たんき
近くに鬼がいるかどうかを感じ取る
感知できる範囲は段位による(段位×一丈)
役鬼(段位一)
えきき
他人に使役されていない鬼を、〈使鬼〉とする
与える指示は、段位が上がるほど細かく出来る
同時に使役できる数は段位÷二体(最低一体・端数切捨て)
集鬼(段位三)
しゅうき
鈴や笛の音を用いて、周囲の鬼を自身の周りに集める
他者によって使役されていると、応じないこともある
祓鬼(段位七)
ふっき
現世にとどまる鬼を冥界へと強制的に送り出す
一度に祓えるのは一体のみ
ページトップへ ▲


区切り線



◆◇宝貝◇◆

宝貝とは、さまざまな能力を秘めた呪具です
仙術の段位が三以上あるPCは、取得している仙術に対応する宝貝のうち、ひとつを所持することが出来ます
段位は合計ではなく、個別に数えます(「五行一段位、禁呪二段位」などは不可)
「共通」のものは、どの仙術を学んだ仙人でも持つことができます
【五行】 五行弾弓
ごぎょうだんきゅう
五行の力を弾として打ち出す弾弓
金鞭(木行)
きんべん
振るうと雷を発する鞭
火尖槍(火行)
かせんそう
口訣(こうけつ/合言葉)により穂先に炎を纏う槍
混元傘(土行)
こんげんさん
日の光をさえぎり、闇をもたらす傘
七星刀(金行)
しちせいとう
刀身に七つの星が刻まれた破邪の剣
陰気を感じて曇る
三光神水(水行)
さんこうしんすい
水面に振りまくと水の上を歩けるようになる聖水
【紙兵術】 眉目飛刀
びもくひとう
刃の腹に眉と目が描かれた刃渡り五寸ほどの湾刀
口訣を唱えると、宙に浮かび自動的に敵に切りつける
七香車
しちこうしゃ
馬などに引かせずとも走る車 人が乗るのは無理
【禁呪】 落宝金銭
らくほうきんせん
宝貝の能力を消し去る飛銭 投げつけて使う
八卦衣
はっけい
切りつけてきた刀の刃を止める衣
【変化・幻術】 金霞冠
きんかかん
あたりを光で包み姿を隠す小さな冠
太極幡
たいきょくはん
迷図の中でも正しい道を示す小旗
【召鬼】 照妖鑑
しょうようかん
鬼の姿を映し出す鏡
降魔杵
ごうましょ
鬼を憑依させて攻撃力を上げることのできる杵状の武器
共通 乾坤袋
けいこんたい
見た目よりも多くのものをしまうことのできる袋
水に入れても中は濡れず、火に投げ入れても燃えない
風火輪
ふうかりん
高速で地を駆けるための輪 二つ一組で、上に乗って使う
長虹索
ちょうこうさく
妖や仙人を縛ることの出来る縄
ページトップへ ▲


区切り線



◆◇霊獣◇◆

人界の獣とは少し違った姿と能力を持つ、不思議な生き物たちのことです
【役孤法】の技能を持つPCにのみ霊獣を使役することができます
原則として、使役できるのは「自身の段位以下の霊獣一体」ですが、
〈与名(よめい/名を与え、契りを結ぶこと)〉をすることで、「自身の段位+一」までの
霊獣一体を専属として得ることが出来ます
その場合、アクションごとに違う霊獣を使役することは出来ません
〈与名〉した霊獣は、その種類と付けた名前を自由設定欄に明記して下さい
段位一
こう
豹のような紋様のある犬
小さな荷物を運べる
瞿如
くじょ
白い頭を持つ三つ足の鴨
伝令などに
段位二 天狗
てんこう
白い頭の、狸に似た獣 凶を防ぐと言われる
夫諸
ふしょ
四つの角を持つ鹿 人を一人乗せて走れる
鹿蜀
ろくしょく
白い頭、赤い尾をもつ馬 歌うような声で鳴く
二人まで乗れる
段位三 孟槐
もうかい
赤い豪毛を持つやまあらし
陰気を察して警戒音を発する
孟極
もうきょく
額に紋様のある白豹 よくなつく
段位四 旋亀
せんき
鳥のような頭を持つ黒い亀 水中を移動できる
畢方
ひっぽう
青い身体に赤い紋様、白いくちばしの鶴
一人だけなら乗せて飛べる
段位五 鳴蛇
めいだ
四つの翼を持つ水蛇
水中で超音波を発して相手を威嚇することが出来る
乗黄
じょうこう
背に角のある、狐のような姿をした獣
乗り手の気を調和させる力があり、乗るだけで寿命が延びるとも言われる
段位六 犀渠
さいきょ
青い身体をした牛 移動速度は遅いが力持ち

はく
虎の牙と爪をもつ、白い一角馬
気性が荒く、攻撃的
段位八 鸞鳥
らんちょう
きらびやかな羽を持つ、雉に似た姿をした鳥
四人までなら乗れる
ページトップへ ▲



PC作成マニュアルへ戻る   銀泉仙境綺談トップへ   インデックスへ