![]() この冬は、アルベルンの街にも、珍しく雪が積もるほど降り続いた。しかし前日からの雪は明け方にやみ、陽が昇り切った頃には一面の銀世界がまばゆく輝いていた。きらきらと光を振りまく前庭を、〈扉〉へ向かう生徒たちが次々と通り過ぎていく。冬休み初日のハースティン寮は、普段よりもどこか忙しない気配を漂わせていた。 「ずいぶんといい天気だねぇ」 朝食を終え、玄関ホールで眩しそうに外を見ていたアヴァ・レインボーは、階段を下りてきた人物の気配に振り向いた。そしてちょっと驚いた顔になる。 「こっちはずいぶんな大荷物だね。大丈夫かい?」 「うん。平気だよ」 にっこりと答えたのはリリアーナ・カーニーだった。もこもことしたコート姿で、小さな体に不似合いな大きな鞄を肩から斜めにかけ、さらにトランクを両手で下げている。 「一年ぶりだから、ちょっとお土産が多くなっちゃった」 ぱんぱんに膨れたトランクには、故郷の家族たちへのお土産が詰まっているのだと言う。 「お姉ちゃんたち、楽しみにしてると思うと、ついいろいろ買っちゃって」 「リリアーナは、お姉さんがいるの?」 一緒に降りてきたユーリ・フレインが尋ねると、リリアーナは勢い良く頷いた。 「うん。あ、でも本当にお姉ちゃんじゃなくて、従姉妹だけど。お兄ちゃんもいるよ。あたしんち、3家族で住んでるから家族がいっぱいいるんだよね」 リリアーナの実家は聖メルテ王国の聖都から歩いて2時間ほどのところにある大規模農場で、親族が揃って経営していた。大きな家に3家族、19名が同居している。 「だから、あたしは一人っ子なんだけど、末っ子みたいな感じなんだ」 「へぇ、そうなのかい。何かわかる気もするけどね」 クラスで最も年齢が下だという以上に、リリアーナには子供っぽいところがある。それが末っ子として可愛がられてきたためだというのは理解しやすかった。 「そこにいるのはリリアーナではないか」 男子寮側の階段を下りてきたデブロット・アブラームが、リリアーナに気付いて足を止めた。 「先日は世話になった。感謝する」 「え? ああ、別に気にしないでいいよ。クラスメイトじゃない」 一瞬きょとんとしたリリアーナが、思い当たって笑顔になる。だがデブロットはあくまでも慇懃な態度を崩さない。 「そうはいかぬ。恩を受けておきながらそれをないがしろにするなど、紳士としてあるまじき行為であるからな」 「なんか大げさだなぁ。ホントに気にしなくていいのに」 「この礼はいずれさせていただく。では」 そのまま食堂のほうへ歩き去るデブロットの肩の上で、〈フェロウ〉のマルシェが丁寧に頭を下げた。 「デブロットと何かあったの?」 「プリズムあげただけだよ。あたしは使わないものだし、たまたまそこにいたからなんだけどな」 ユーリの問いに小さく肩をすくめ、リリアーナは鞄を持ち直す。よいしょ、とトランクを持ち上げたところへ声がかかった。 「リリアーナ、帰るのか?」 「あ、リバルト」 振り向いたリリアーナは、そこにリバルト・クロフトの姿を認めた。 「うん。今日から10日。復活祭いっぱいまで向こうにいるつもり」 「そうか。・・・荷物、大変そうだな。〈扉〉まで持とう」 「えっ、悪いよ。重いし」 「だからだろ」 近づいてきたリバルトからトランクを遠ざけたリリアーナだったが、リバルトは軽く笑い、スッと取っ手に手をかける。 「こう見えて力はあるつもりだぞ」 さりげなくトランクを取り上げたリバルトに、リリアーナは小さく口の中で呟いた。 「・・・うん、知ってる」 「ん? 何か言ったか?」 聞き取れなかったりバルトが聞き返す。リリアーナはかぶりを振って顔を上げた。 「ううん、なんでもない。ありがと、リバルト!」 リリアーナの笑顔に、リバルトも明るい笑みを返す。 「どっちかってーと、こっちを紳士って言いたいねぇ」 「そうね」 並んで寮を出ていくふたりを、アヴァとユーリは微笑ましく見送った。 星辰学舎棟の魔法図書館は冬休みの間も解放され、課題をこなしに訪れる生徒が絶えない。むしろ講義がないぶん、生徒たちは自然と図書館に集まるようになっていた。 閲覧用に中央に置かれた円卓は、常に半分程度が埋まっている。この日も、5人が思い思いの場所で課題にいそしんでいた。 「ねえ、みんな聞いてくれる?」 ひと息つこうかというタイミングで、サリア・オーウェンが手元のチラシを卓の真ん中に滑らせた。 「仮装コンテスト?」 真っ先に覗きこんだのは、サリアの隣にいたフェイ・スペアミントだった。向かいにいたソール・ラキアも首を伸ばす。 「これって、誕の日宴のだよな」 「ええ、そうよ」 サリアは頷いた。アルベルンの誕の日宴では、派手な仮装で街を練り歩くパフォーマンスだけでなく、コンテストで盛り上がるのが毎年のことである。日没に合わせて魔法の明かりで舞台を照らすコンテストは、授賞式がそのまま夜のパレードへとなだれ込み、夜更けまで続く。新たな年を盛大に祝う催しだ。 「このコンテスト、クラスのみんなで参加するのはどうかしら」 「クラスのみんなで?」 「ええ。せっかく縁があって同じ年に卵が孵ったんだもの。思い出はたくさんあった方がいいでしょう?」 「たしかにそうだけど」 トーヤ・ウィルクレスは慎重に検討する顔になる。 「団体で参加することに意味がある仮装って、難しいんじゃないかな」 「なら、学園に関わる昔の魔法使いたちの格好をするのはどうかな〜? 学園の生徒らしい感じもするし」 フェイが手をあげて提案した。するとソールが課題のレポートを閉じて、肩を回しながら言った。 「それって何してるか、見ただけじゃわかんないんじゃねぇ?」 「でも、そういう人のこと調べたら、ちょっと目標になるかもしれないよ〜。将来のビジョンっていうかさ、目指す姿みたいな感じで」 「確かに、それはいいかもしれないね。タイニーなら、誰になりたい?」 トーヤがフェイの説明に同意を示し、卓の端の方に座っていたタイニー・ブラックに声をかけた。多人数のいる場所にも自主的にとどまるようになったタイニーの変化は、クラスメイトたちにおおむね好意的に受け止められている。 「おれ、なら・・・?」 困ったように首を傾げるタイニーに、サリアがにっこりと笑いかけた。 「たくさんで参加する方が、きっと楽しいもの。無理にとは言わないから、考えておいてね」 そのとき、入り口のドアが開いてリムル・ボルナードが顔をのぞかせた。 「あ、やっぱり、みんなここにいたんだ」 「よう、リムルも休み中の課題か?」 「まあね」 空いた椅子の前にペンケースを置くと、書棚を物色する。 「こないだちょっと無茶したせいで、デイナントさんに目をつけられちゃったみたい。だから、しばらく大人しくしてようかなって」 リムルはいたずらっぽく舌を出してみせ、適当に参考書を引き抜いて輪に加わった。 「そういえば、外でジェミアとすれ違ったよ。なんか暗い顔してて、声かけそびれちゃったんだけど」 「悩んでるみたいだね。少し前から、迷ってるようなことを言っていたし」 トーヤの相づちに、ソールも難しい顔をした。 「学祭の時も、気になる感じだったんだよな」 「それってやっぱり・・・?」 「卵、だろうね」 出た答えに沈黙が降りる。それぞれ程度の差こそあれ、抱いたことのある想いだ。 「焦るよな、この時期までくると」 椅子の背もたれに寄りかかり、ソールが天井を仰いでため息をつく。 「フェロウは・・・」 ぽつりと漏れた呟きに、全員の視線が集まった。声の主であるタイニーは、じっと手のひらを見つめながら続けた。 「卵の中で、フェロウは何を思ってるのかな・・・寂しい、んじゃないかな・・・」 〈揺籃の儀〉で、卵がパートナーたる人を選ぶ。だが、無事に孵るとは限らないのだ。卵は、ただ信じて待つしかない。己が殻を破るための標となる声を。 図書館を訪れる顔ぶれは日によって変動するが、変わらずに通い続けるものもいる。実家から通ってまで入り浸るサリアを追って、フェイも図書館に日参していた。 「熱心だよね〜」 「だって楽しいんだもの」 机に頬杖をついて眺めるフェイの前で、サリアは上機嫌で書架の間を歩き、本の背表紙を辿って行く。 「いろんなことを知れば知るほど、自分がまだまだだなって思うの。でも伸びて行ける先があるのっていいことだと思わない? そうして憧れの人に近付いていくのよ」 「サリアの目標は大叔母さんだっけ」 「そうよ、すごい人だったんだから!」 くるりと振り向いたサリアは、きらきらと目を輝かせている。フェイはまぶしげに目を細めた。 「どんな人だったか聞いてもいいかな〜?」 「ええ、いいわよ」 サリアはフェイの隣の座り、熱を込めて語り始めた。魔法使いは人々に理解してもらうことが大切なのだと、いつも街で気軽に相談を受けていた姿。魔法道具の開発が得意で、生活の役に立つ細々とした道具をいくつも作り、今でも使われていること。少しくらいの無茶も、自分の能力の範囲内ならどんどん挑戦したこと。でも他人を危険に巻き込むことだけは絶対にしなかったこと。 「空にいる神様が少しだけ分けてくれた力を使って、みんなの優しい笑顔を引き出すのが魔法使いなんだよって、大叔母さまはわたしにいつも言っていたの。だからわたしも、そんな魔法使いになりたい。そう思うわ」 「本当に尊敬してるんだね」 うっとりと宙を見つめるサリアに、フェイはぐっと身を乗り出した。 「だったらさ、その大叔母さんの格好をするのってどうかな〜?」 「え?」 「ほら、誕の日宴の仮装だよ〜。憧れの人に扮して歩くのって楽しそうでしょ〜」 戸惑うサリアに、畳み掛けるように言う。 「そしたら俺、大叔母さんの旦那さんの格好をするよ。ふたりで歩いたら、いい感じになりそうじゃない? あ、でもその人が魔法使いじゃないかもしれないか」 「大叔父さまも魔法使いだったはずだけど・・・わたしが生まれる前に亡くなられているから、どんな方かはわからないわ」 「そっかー・・・」 がっかりして肩を落とすフェイの強い落胆ぶりに、サリアは慌てたように言った。 「お父さまなら、どんな方だったかご存じだと思うわ。それに、オーウェンの本家に肖像が残っているはずよ」 「本当? ありがとうサリア!」 ぱっと顔を輝かせ、フェイはサリアの手を取った。 「楽しみだな〜、サリアとカップルで歩くの!」 「え、えぇっ?」 目を丸くするサリアに、満面の笑みを向ける。 「カップルでしょ? だって夫婦だよ〜」 「そうだけど・・・誤解されたら困らない?」 「別に〜。むしろそう見えて欲しいな〜って思うし、俺は」 「え・・・そう、なの・・・」 一瞬硬直し、手を預けたままサリアはそわそわとして目をそらした。 (あれ、これって、もしかして・・・?) いつもと違う反応に、フェイの心臓が期待に跳ねた。 神秘的な輝きをともす去の星宴から、厳かな空気の復活祭へと、静かに年は過ぎていき、新たな年が始まろうとしていた。 その暁闇の中、ソールは学園寮を外から見上げていた。視線の先にあるのは、ひとつの窓だった。そこは、かつてのクラスメイトであるジェミア・ロスファムの部屋だ。悩んでいるらしい彼の本心を聞き出すために仮装に誘うことにしたが、普通に誘ってもつまらない。ならば、びっくりさせてこちらのペースに巻き込んでしまえ。そう考えた。 「よし、いくか」 かすかに東の空が白むのを見て、ソールは傍らに用意しておいた梯子を持ち上げ、慎重に壁に立てかけた。他の窓から見えないよう、木の陰になる建物の角を選ぶ。そしてゆっくりと目指す窓へと近付いて行く。 ジェミアはアルベルン出身だが、実家には冬休みの初日にしか戻っていない。ルームメイトは聖メルテ王国へ帰省して、冬休みいっぱいは戻らないと聞く。あの部屋に、今はジェミアが1人で寝ているはずなのだ。 梯子から窓へは、1mほど間があった。雨樋を利用して窓枠に飛び移り、ソールはそっと窓を叩く。 「おい、起きろよ」 ひそめた声で呼びかけて、もう一度ノックをする。 「起きろって、ジェミア!」 室内でごそごそと音がして、カーテンが引き開けられる。窓枠にしがみついたソールを見て、ジェミアがぽかんと口を開けた。 「早く開けろって、この体勢つらい!」 ソールが小さく怒鳴ると、ジェミアは慌てたように鍵を外して窓を開けた。 「な、に・・・してんの?」 「話、聞きたくてよ」 あぜんとしたままのジェミアの前で、ソールは窓の桟をまたいで腰掛けた。 「学祭の時、何か言いたそうだったからさ、オマエ。聞くぜ、愚痴でも何でも」 座ったぶん低い位置からジェミアを見上げる。ジェミアはどうしていいかわからないような顔をしていたが、やがて大げさに顔をしかめた。 「そんなことのためにわざわざ? こんな夜中に? 梯子まで用意して?」 「おうよ。窓から出入りはオマエの真似だ。けっこう楽しいな、これ」 からりと笑うソールに、ジェミアは顔を背けた。 「帰れよ。見つかったらヤバいだろ」 「帰るよ。オマエが喋ったらな」 「話すことなんて・・・!」 声を荒らげかけ、途中で言葉を止める。 「寮監に見つからないうちに帰れって。オレまで巻き添えで怒られるじゃん」 「実際のトコさ」 窓の外にたらした足をぶらぶらとさせながら、ソールは構わずに言った。 「オマエが何に悩んでんのかは、わかんねーわけでもない。んで、気にしてんのはオレだけでもないんだ、これが」 にやりと笑い、ソールはジェミアの腕をつかんで思い切り引いた。 「なっ・・・」 「話したくねーってんならそれでもいいぜ。代わりにちょっとツラ貸せよ」 ソールはジェミアを強引に窓から引っ張り出し、梯子に押し付けた。 「ほら、とっとと降りろ」 「ちょ、おい・・・!」 「うじうじ考えてても仕方ねーんだよ、そういうことは。パーッと騒いで気分変えようぜ。おあつらえ向きに、今日は誕の日宴だ。少しくらいばか騒ぎしたってお咎めなしだろ」 渋るジェミアを無理矢理拉致したソールが連れて行った先は、学園を出てしばらく歩いた先の小ぢんまりとした屋敷だった。そこがサリアの実家だということはジェミアも知っていた。通用門をくぐって庭の片隅に立つ小屋へと入り込むと、そこには数名の男女が待っていた。 「来たね」 「遅いぞ」 待ちかねたように声をかけたのはアヴァとリバルトだ。トーヤの姿もある。 「みんな・・・」 窓の外で、色鮮やかな花火があがった。夜明けを、そして春を告げる輝きが、次々と空を染めていく。 「さあ、祭りのはじまりだ」 祭りの熱気は、星辰大祭に勝るとも劣らない。街路には屋台が溢れ、人ごみは途切れること無くどこまでも続く。そこかしこで音楽や踊りが披露され、演者が喝采を浴びていた。 「どうだい。にぎやかなとこを歩くだけでも、ずいぶん気分が変わるだろ」 隣を歩くジェミアに、アヴァは陽気に笑いかけた。ベリーショートの髪をバンダナで覆い、だぶだぶのシャツとズボンにベストをひっかけて、一見どこの船員かと思う出で立ちだ。 「それ、アルバトロスの衣装?」 「そうさ! ちょっと面白いだろ? 自分のフェロウの格好ってのもさ」 シャツの裾を引っ張ってみせる。 「トーヤもやれば良かったのに」 「ぼくは遠慮しておくよ」 ジェミアを挟んで反対側にいたトーヤは、苦笑して手を振った。 「トーヤが半ズボンなんてはいたら、違う意味で面白くなっちまうだろ」 定位置の頭の上で、〈フェロウ〉のヴィラ・ウィルクレスも口を尖らせた。トーヤは無難に、千鳥格子のベストにジャケットを合わせ、ガウンを羽織った学術者風の格好をしている。 「フェロウのいるあたしらが、うらやましいかい?」 ふたりのやり取りを聞いて黙り込んでしまったジェミアに、アヴァが挑発的に言った。ゆったりした衣装に大きな帽子をかぶった、吟遊詩人のような扮装をしたジェミアは、答えずに指に付けた大きな指輪をもてあそんでいる。 「あたしだって、同じようなことで悩んだ時期もあったよ。去年の月宴が3年目だ。いつまでたってもこいつが出て来ないもんだから、あたしも痺れを切らしちまってね。こうなったら、かち割ってでも出してやる!って思ってさ、儀式の最中に自分の頭に卵を叩き付けようとしたんだよ。そしたらやっと出てきやがって」 「あン時は、あっしも殺されるかと・・・そりゃあもう必死でやした」 〈フェロウ〉のアルバトロス・ジェスターが、その恐怖を思い出したのか、額の汗を拭うふりをする。 「でも、それで上手くいったのは確かだよ。ジェミアも、いっちょ卵を割ってみたらどうだい」 「え・・・」 「そのくらい、覚悟を決めなってことさ。悩んでるだけじゃ結果なんて出やしないんだ」 険しい表情でうつむくジェミアの肩を、拳で突く。 「焦ってんのはあんただけじゃない。卵の中の相棒を、信じてやんなよ」 「それでもつらいときは、弱音を吐いてもいいと思うよ」 トーヤが穏やかに言葉を継ぐ。 「ぼくらには、弱みを見せたくないかもしれない。でも、共に魔法使いを目指す仲間として、力になりたいって思ってる。覚えていてくれると嬉しいな」 「・・・ありがとう、ふたりとも」 うつむいたまま呟くように言って、ジェミアが顔を上げた。 「うん、ありがと。なんとかするよ、オレ個人の問題だしね」 いつもの笑顔を浮かべる。かすかな違和感を覚えたアヴァが口を開こうとするのを遮るように、ジェミアは声を張り上げた。 「あぁっ、あそこ、ダンスが始まってる! せっかくだし、ふたりで踊って来なよ、ほら」 気にするように振り向こうとするアヴァの背を押して、トーヤと共にダンスの輪へ送り込み、笑顔のまま手を振っていたジェミアの肩が少し落ちる。そこへ、水滴をまとわせた真鍮のカップが差し出された。 「飲まないか」 両手に持ったカップの片方を差し出しているのはリバルトだった。中身は冷やした果汁で作ったジュースだ。 「おっ、気が利くねぇ」 嬉しそうに受け取って喉を鳴らして飲むジェミアに、リバルトは悲しげな目を向けた。 「無理をして笑うな、ジェミア」 ぴたり、とジェミアが動きを止める。 「何を悩んでいるかは想像がつく。だが俺にはそれを手助けしてやることは出来ない。ジェミアが乗り越えなきゃいけない壁だ」 「そんなの」 わかってる、という言葉は声にならずに消えた。 リバルトは自分の持つカップから一口飲み、話し始めた。 「人から遅れるつらさは、俺にも少しわかる。基礎学舎に、俺は2年遅れで入ったからな」 「そ、うなのか。知らなかったな」 「正直、いい思い出でもない。誰かに話すのは初めてだ」 リバルトは遠くを見て自嘲するように笑った。 「貧しすぎて、就学年齢になっても鉱山で働き続けた。働かなければ生き延びることも出来なかっただろう。だからそのこと自体に悔いはないが、理不尽さに当たり散らしたくなることもあった。どうして俺だけ、ってな」 「・・・・・・」 「年齢をからかわれて、人間不信にもなりかけた。だけどここまで来られたのは、叶えたい大きな夢と、それから・・・お前のおかげなんだ」 「オレ?」 「そうだ。6回生から学園に通うようになって、それでも年齢のことで引け目を感じてる自分がいた。でもお前はそんなことを全く気にしなかった。誰とでも気さくに付き合うお前の明るさが、俺にとってどれだけ救いになったかわかるか、ジェミア?」 通りを練り歩く仮装の人々を見ていたリバルトが、まっすぐにジェミアへと視線を向ける。 「俺はお前に助けられた。同じように俺もお前の助けになりたい。その気持ちに、偽りはない」 「リバルト・・・」 「俺は魔法使いになって叶えたい夢がある。夢を持ち続けることで、前を向いていられる。進む力が湧いてくる。お前だって、きっとそうだろう。だから、思い出せ、ジェミア」 真正面から向き合い、リバルトはジェミアに問いかけた。 「お前はどうして魔法使いを志した? 卵と出会った時、何を思った? 焦りで見えなくなっている夢を思い出すんだ」 「オレの、夢?」 呆然としたジェミアの顔が、見る間に泣き笑いへと歪んで行く。 「何も・・・ないよ。だって」 手にしたカップを振り捨てて、ジェミアは人ごみの中へ駆け出した。 「あ、おい、ジェミア!」 「追うでない、リバルト!」 後を追おうとしたリバルトを、鋭い声が止める。厳しい目でジェミアの去った方を見ているのは、〈フェロウ〉のグリーン・クロフトだ。 「今はそっとしておいてやるんじゃ。あやつにも考える時間が必要じゃろうて」 「そう、か・・・」 グリーンの言葉に足を止めたリバルトは、それでも不安そうにジェミアの去って行った方を見つめた。その足元で、地面に落ちたカップから、じわりとジュースが黒い染みを広げていく。 ―――魔法使いになれるなら、なんでもよかった・・・ 最後にこぼれたジェミアの言葉は、ひどく悲しげな響きをしていた。 街のはずれに位置する学園にも、祭の喧騒は届いていた。部屋の中にいては気付かなかったざわめきが、扉を開けたとたんに飛び込んでくる。星辰学舎の図書館から昼下がりの柔らかな日差しの下に出てきたタイニーは、ひとつ小さく伸びをした。 「あとでお祭り・・・、行ってみようか、フローラ」 「それがいいですわ。星辰大祭の時は、本当に楽しかったですもの」 〈フェロウ〉のフローラに言うと、弾んだ声が返ってくる。 昼食を摂るために寮へ戻ろうとしたタイニーを、向かいから歩いてきたリムルが呼び止めた。 「こんにちは、タイニー。誕の日宴なのに、今日も図書館にいたの?」 「・・・うん」 「せっかくのお祭りなんだからさ、出かけようよ!」 駆け寄ってきたリムルに腕を取られ、タイニーは慌てた。 「で、も・・・リムルさんも何か調べ物で来たんじゃ・・・」 リムルの持つノートに目をやるタイニーに、リムルは軽く笑った。 「いーのいーの。ずーっと室内にこもってたらカビが生えちゃうよ」 「リルは単に本を読むのに飽きただけだろ」 リムルの腰の定位置から〈フェロウ〉のピップが突っ込むが、リムルは気にせずタイニーの腕を引いた。 「さっ、行くよ」 「でも、おれ、お昼・・・」 「そんなの、屋台がいっぱい出てるから大丈夫だって」 困惑するタイニーを、リムルは有無を言わさずに学園の外へと連れ出した。 いい匂いが、メインストリートに出る前から漂っている。大きな通りから広場へ向けて、ずらりと並んだ食べ物の屋台は壮観だった。ふたりは目移りしながらも、獲れたての魚をフライにしている屋台でサンドイッチを注文する。さらに誕の日宴には欠かせない、はちみつで甘みを付けて泡立てたミルクを買い、通りかかったファニー・チャッティからは、ウエハースと棒付きキャンディーをせしめた。 「デブロットは、袋を担げば見た目はファニー・チャッティそのものだよね」 リムルはサンドイッチを平らげ、ミルクを飲みながらクラスメイトの名前を口にした。ファニー・チャッティとは太った男性の姿をした道化で、大きな袋にお菓子を詰め込んで担いで歩き回りながらお菓子を配る、誕の日宴の仮装のひとつだ。いかに楽しいお喋りで沸かせるかがポイントであり、巧みな話術を必要とする、意外に難しい仮装だ。 「でもあの態度じゃ、子供たちに泣かれそうだけど」 「そう、だね」 くすくすと笑うリムルに、タイニーも小さく頷く。 どこへ行くともなく屋台を冷やかしながら歩くうち、中央広場へとたどり着いた。そこには陽気な音楽を演奏する楽隊を中心に、フォークダンスの輪が出来ていた。 「あっ、ダンスしてる! 私たちも行こうよ、タイニー」 「でも、おれ、踊り・・・・知らない、から・・・」 「こんなの、なんとなくリズムとって回ってればいいんだって!」 尻込みするタイニーを、リムルは強引に輪の中へと引っ張っていった。 慣れないダンスにタイニーはよろけて、リムルの足を踏まないようにするのが精いっぱいだった。しかしリムルはお構いなしにくるくるとタイニーを振り回す。 「タイニー、楽しそうですわね」 「そーか? オレにはわかんねーけど」 広場の周囲に置かれた休憩用のテーブルで、小さな人形がふたりを眺めて会話している。ピップとフローラだ。 「わたくしにはわかりますわ。ずっと、見てきたんですもの・・・」 嬉しそうだがどこか寂しげにふたりを見つめるフローラに、ピップは少し迷ってから手を差し出した。 「オレたちも1曲どうだい、フローラさん」 フローラは驚いたようにピップを見てから、ふわりと笑みを浮かべた。 「悪くありませんわね」 人間のようにはいかず、ややぎこちない動きでふたりはゆったりと曲に乗って踊り始めた。 リムルとタイニーは輪の中で、同じように踊りに参加していたフェイとサリアに出会った。 「このあと、クラスの何人かで仮装してコンテストに出てみることにしたの。ふたりも来ない?」 上品なドレス姿で髪を結い上げたサリアが誘うと、リムルが笑う。 「どんな格好させる気? サリアの発案じゃ、とんでもない格好だったりするんじゃないかって心配になるんだけど」 「そんなことないわよー」 「大丈夫よ。サリアちゃん任せにはしていないから」 「僭越ながら私も監修に加わらせていただきました」 むくれるサリアに、〈フェロウ〉のミネア・マリーがフォローなのかどうか微妙な擁護をし、フェイの〈フェロウ〉であるレミリアも、つつましく言葉を付け足す。 「レミリアのセンスなら問題ないと思うけど、どうしよっか?」 リムルはタイニーに目を向けた。たぶん断るんだろうな、というリムルの予想は外れ、タイニーはわずかに、だがしっかりと頷いた。 「うん、おれ・・・いくよ」 「本当?!」 喜ぶサリアにもう一度頷いて見せ、それからハッとしたように右目を隠す髪に手を当てた。 「あ、でも、髪型は・・・」 「大丈夫、その辺はいじらなくてもできる仮装だから」 タイニーにとって、無防備に右目の傷跡をさらすことはまだ無理だった。困ったようなタイニーに、詳しい事情は知らないながら、サリアは力強く請負った。 「タイニーが出るなら、私も一緒に行こうかな」 リムルはサリア以上にニコニコとしている。 「ふふっ、嬉しいなぁ」 「どうしたの?」 相好を崩すリムルに、サリアが不思議そうに尋ねた。 「だって、タイニーが一緒に仮装をするなんて、ちょっと前までは考えられなかったでしょ。なんだか、嬉しくって」 「え・・・」 笑いかけられたタイニーは、驚いたように目をしばたいた。 「これまで、タイニーがどんなつらい目にあってきたのか私たちは知らない。でも、楽しいことは、これから一緒に作っていけるよ。たくさんね!」 いたわるように、励ますようにかけられた言葉を、タイニーは目を閉じてかみしめた。 「うん・・・そう、だね」 タイニーの笑顔がクラスメイトに向けられる日も、もしかしたら遠くないのかもしれない。それを誰よりも先に見る自分を夢見て、リムルはもう一度笑みを浮かべた。 夕陽の残照が西の空の端へ消えゆく中、沿道の人々の間から、ひときわ大きな歓声が上がった。仮装コンテストの参加者たちが、優勝者を先頭に大通りへと入ってきたのだ。色とりどりの魔法の光に照らされて、パレードが行進を始める。その行列の中程に、揃いの衣装を着て小さな人形を肩に乗せた若者たちの集団があった。 「優勝出来なくて残念だったねぇ」 「そうだね。でも、よく似合ってるよ。アヴァは背が高いから、威厳があるような格好が似合うね」 少し悔しそうなのは、熱血な面のあるアヴァだった。やるからには優勝を目指すのが彼女のやり方だ。トーヤがなだめるように声をかける。 「やっぱり、ただ竜人っていうだけじゃ、インパクトが足りなかったのよ」 不満げなのはもちろんサリアだ。 様々な色や形の角を思い思いの位置に着け、学園の正装である縫い取りのあるローブをまとった魔法使いの卵たちには、沿道から盛んな拍手が送られていた。それらに手を振りながら、フェイが笑う。 「確かにサリアの案は、インパクトはあったよね〜」 サリアは初め、魔法を使ったパフォーマンスを提案したのだが、未熟な自分たちでは危険だと説得され、結局みんなで角を付けて竜人の扮装をすることで落ち着いたのだった。 「でも俺はサリアと並んでステージに立てたから、それで満足だよ〜。着替える前だったらもっと嬉しかったんだけど」 「もう、フェイったら調子良すぎるわよ」 ウインクをしてみせるフェイに、サリアはわずかに頬を赤くして顔を背ける。みんなで衣装を揃える前は、事前に相談した通り、ふたりでサリアの大叔母であるマリエラ・オーウェンとその夫の扮装をしていたのだ。 「まあでも、たまにこうして普段と違う格好すんのも悪くないよな」 ソールがのんびりと言うと、タイニーが小さく頷く。 「うん・・・なんだか、解放されたような気が、する」 「あー、それわかる。なんか自由な感じだよね。自分の枠を外せるっていうか」 リムルも大きく頷いた。 「デブロットも来れば良かったのに」 頭の後ろで手を組むリムルに答えたのはユーリだった。 「静かに思索に耽りたいんですって。確かに今日の寮は静かでしょうね」 「みんな、お祭りに来てるから?」 「ええ、そうよ。年に一度のことだものね」 肩の上で首を傾げた〈フェロウ〉のミーアに微笑みかけ、ユーリは沿道からかけられた声援に応えて手を振った。 その頃、誰もいない談話室で、デブロットはひとりティーカップを傾けていた。頭の中では、答えがあるかどうかもわからない問題をもてあそび、ひたすら思考の内側へと入り込んでいく。 「あなたはみんなとお祭りに行かないの?」 そこへ、そっと声をかけたのは寮監の1人であるアリィ・シェンドだった。 「吾輩がバカ騒ぎに付き合う義理などなかろう。ただでさえ、この世界の均衡は危うい。それが崩れ去る可能性は考えておかねばなるまい?」 「そうかもしれないわね」 頷いて、アリィは少し悲しげに微笑んだ。 「でも、もし均衡が崩れたとして、あなた自身はどうしたいのかしら? もし均衡が崩れなかったら、あなたは何をするのかしら・・・。未来のひとつの可能性を気にするあまり、今を見ないでいては、大切なものを失うことにもなるの・・・忘れないでね」 アリィはそれだけ言って静かに去った。 「大切なものを無くすだと? 吾輩の論理的思考以上に大事なものなどあるものか。くだらぬ」 デブロットは、何事もなかったかのように再びソファに身を沈める。傍に控えたマルシェは黙ったまま、わずかに目を伏せた。 祭りの中、謎めいた言葉を残してジェミアは人ごみの中へ姿を消した。明るく気さくで話上手なジェミアだが、改めて考えてみると、彼自身の事については驚くほど知らないという事実に気付く。彼を心配する生徒たちは、まずそこから調べることにした。 「あいつ、一族の期待の星らしいよ」 「どういうことだい?」 誕の日宴の翌日、ジェミアの実家周辺で話を聞いてきたアヴァの言葉に、トーヤが怪訝な顔をした。あまり話を広げてはまずいだろうと、〈フェロウ〉がいなければ入れない魔法図書館に集まっている。 「ジェミアの実家って、家具屋なんだよ。親父さんが職人で売り物を作って、兄貴がふたり、後を継ぐんで修行してる。おっかさんと上の兄貴の嫁さんが店を回してて、まあ端から見れば仲が良くて上手くいってる家族だね」 「そんで?」 結論が見えず、ソールがやや苛立った声を出す。 「まあ待ちな。その店ってのは親父さんで6代目だか7代目だかで、その間ずっとアルベルンで商売をしてるらしい。・・・けど、親戚に魔法使いはいないんだと」 ため息と共に吐き出したアヴァの言葉に、トーヤも納得のため息をついた。 「なるほど、ね。魔法使いが生まれやすいと言われるアルベルンで、ひとりも魔法使いが生まれていない家系・・・6代と言えば200年以上だよ。それは期待もかかるね」 「んだよ、それ」 ソールがあからさまに顔をしかめた。 「んなことアイツに関係ねーじゃん。そのせいかよ、アイツがだんだん家に帰らなくなったのって」 「そうだろうね」 男子寮内で話を聞いたソールは、ジェミアのルームメイトたちから、今年は実家にほとんど帰らなくなっているという話を聞いていた。トーヤが同室だった去年は週末ごとに帰っていた事を考えると、孵化の期限が迫り、家族の期待がそうとうな重荷になっているのだろう。 「だからか。俺が夢を尋ねた時の『何もない』という答え・・・家族の期待に応えたいというのが、ジェミアが魔法使いを志した理由だとすれば説明がつく」 「具体的な展望はなかったって事かい。だけど、そんなのあたしだってそうだし、大半の生徒がそうじゃないのかねぇ」 腕組みをするリバルトの言葉に、アヴァはあきれたように頭を振る。 「まあ、職人の三男坊なんて、いずれは家を出ることになるんだろうし、だったら少しでも家族が誇れる人物に、ってのはわかんないでもないけどさ」 「バッカじゃねーの。家具屋と魔法使いに何の関係があんだよ。魔法使いになるにしろならないにしろ、ジェミアの人生であって親父やお袋の人生じゃないんだぜ」 「そうだねぇ。だけど、それを無関係だと突っぱねられないのがジェミアなんだろうさ」 「軽く見せかけてるけど、根は優しいんだよ」 「オレだってわかってるっつーの、そんなことは!」 ソールはうめき、卓に突っ伏した。 「なんでアイツがここまで思い詰めちまう前に、気付いてやれなかったんだろーな・・・」 「ソール・・・元気だして」 〈フェロウ〉のリリイが、気遣うように小さな手を伸ばしてソールの頭を撫でる。 「またジェミアちゃんとあそぼ? 楽しくあそんだら、きっと悲しいことなんて忘れちゃうの」 「・・・そーだな」 けなげなリリィにソールは小さく笑みを浮かべた。くしゃしくゃと髪をかき回されて、リリィは嬉しげに首をすくめた。 リリィが言うほど、事は単純ではない。けれど、まだ時間はあるはずだ。 その頃、ジェミアの部屋ではルームメイトが首を傾げていた。 「これ、あいつが読んでた本だよな」 ジェミアがこのところ頻繁にめくっている本があることは知っていたルームメイトだが、何の本なのかまでは知らずにいた。この日、机の上に置かれた表紙を見て初めて、内容を知ることになる。 『火薬の精製と応用』 この学園ではあまり馴染みのない、科学技術の本だった。 誕の日宴から、ジェミアは寮に帰っていない。外泊届けはいつの間にか寮監に提出済みで、滞在先はアルベルンの街の実家となっている。 だが、その家にジェミアの姿はなかった。 冬休みも残り少なくなり、リリアーナは残った課題をやっつけるために図書館へと通っていた。 「いちおう持って帰ったんだけど、家じゃ、ほとんど出来なかったんだよね」 「私も、もうちょっとなんだけどな」 朝食を終え、寮から星辰学舎へ向かうみちすがら、リムルはぼやいてため息をつく。すると隣を歩いていたサリアがびっくりしたように目を丸くした。 「そうなの? あんなに毎日、図書館に来てたのに」 「言わないでよ。じっとしてるの苦手なんだから、仕方ないの!」 「威張るところじゃないわよ、それ」 笑いながら魔法図書館へと入ると、閲覧卓にいたタイニーが顔を上げた。 「あ・・・」 「おはよ、タイニー。今日も早いね」 「うん。あの・・・リムルさんに、見て欲しいものがある、んだけど・・・」 「私に?」 きょとんとするリムルに頷き、タイニーは特別書庫へと入って行く。3人は顔を見合わせて後を追った。 「これ・・・」 差し出されたのは、1冊の本だった。古びた表紙で、厚みはそれほどでもない。500年以上前に書かれた、聖メルテ王国貴族の旅の手記のようだった。 「見て、欲しいのは・・・ここ・・・」 タイニーの開いたページには、粗いスケッチが描かれていた。それは、湖に浮かぶ舞台の絵だった。 「リムルの言ってた石畳っぽいね!」 横から覗き込んだリリアーナが歓声を上げた。 「劇を・・・しているのかしらね?」 逆側のサリアも首を傾げる。スケッチは湖に浮かぶ舞台と、その上で何かをしている人々が写生されているようだった。サリアの言う通り、演劇の役者と観客のように見える。 添えられた文章は所々がかすれて読みにくくはなっていたが、大意をつかむことは出来た。それによると、この貴族は学園の創立20年を記念して行われた式典に招待され、その時に学園の生徒たちが上演した魔法劇を観覧したらしい。しかもその舞台は、湖の中に一晩にして現れたのだという。次のページのスケッチは舞台上で描かれたものなのか、床部のモザイクの模様がはっきりと見てとれた。 「そう・・・これだよ、私が見たの!」 リムルが興奮したように手記をつかんで顔を近づける。 「それ、見つけた、から・・・当時の学生の書いた本とか無いか、探して・・・あったのが、これ・・・」 タイニーが、さらにもう1冊を差し出す。実験の覚え書きのようなものなのか、複数の筆跡が混在するノートだ。 そこには、創立記念の劇の上演のために裏山に大掛かりな魔法装置を作ったことや、それが湖に舞台を出現させるものであったこと、魔力のバランスを取るのが難しくて何度も失敗したこと、卒業試験前に全員で力を合わせた作業が出来たのが嬉しいという感想などが書かれていた。 「リムルさん、あの模型のこと気にしてた、から・・・これのことかなって、思って」 「すごいよ、タイニー! こんなに詳しく調べちゃうなんて!」 「別に・・・いろいろ見てて、たまたま、だから・・・。本当はあのプリズムのことも、知りたかったんだけど・・・」 「あれも気になるわよね」 サリアが腕組みをしてうんうんと頷く。 「光らないし、フェロウも吸収出来ないし。本当にプリズムなのかしらって思っちゃう」 「だよねー」 サリアと頷き合うリリアーナに、タイニーはおずおずと言った。 「光った、よ・・・」 「えっ」 驚いた3人に一斉に見つめられ、タイニーは一瞬びくりとするが、精一杯説明をした。 「フローラのこととか、みんなに優しくしてもらったこととか考えてたら、ふわっ、て・・・すごく弱かった、けど・・・」 そのことから、感情やつながりなどが関係しているのではないかとタイニーは考えていた。 「つながり・・・それって月の魔法とは違うのかな」 リムルが、ポケットから無色のプリズムを取り出し、ランプの光に掲げる。 (私がつながってるって言ったら誰だろう・・・あ、でもタイニーがクラスメイトとつながりを感じたっていうのは嬉しいなぁ。ちょっと受け入れてもらえた感じ? もっと仲良くなって、早く笑顔が見たいよね) 透明なプリズムを覗き込み、ぼんやりと思考が回る。すると、内側に淡く光がともった。 「あっ」 「光ったわ!」 だが、光は外へ溢れることなく、弱く明滅して消えてしまった。 「黄色かな、青かな。なんかそんな色に見えなかった?」 「わたしには、どっちでもないように見えたけど」 「一瞬だからよくわかんなかったね」 サリアとリリアーナも、自分のプリズムを取り出してあれこれといじる。昼食も忘れて挑戦を続け、夕刻になって、誰かに対して思いやりや信頼の気持ちを感じると反応するらしいことが判明した。そして、光の色はどうやら緑が一番近いのではないかという結論が出たところで、まだ手つかずの課題のことを思い出したふたりが同時に悲鳴を上げた。 冬休みが明けて最初の講義は、大講義室で星辰学舎の教官3名によって休み中の課題の回収と今後の実習方針についての説明が行われた。その中では、春の2月末に予定されている学園の創立記念日についても触れられた。学園長主催の式典もあるが、ここでのメインイベントは星辰学舎の生徒たちによる演劇だ。それまでに習得した魔法を駆使して上演するのが恒例となっており、卒業試験前の腕試しともいえた。 「このイベントは、すべてお前らで仕切れ」 教壇に立った教官の1人、ダーファイン・アル・カイルは、きっぱりと言い放った。 「劇そのものだけじゃない。舞台設営や当日の客の誘導、他にもやる事は山ほどあるぞ。抱卵の奴らの手は借りてもいいが、その交渉も自前だ」 「きょーかん!」 聞いていたリムルが勢いよく手を上げる。 「なんだ、ボルナード」 「教官に協力交渉はしちゃダメなんですか?」 リムルの問いに、ダーファインは涼しい顔で言った。 「さあな。どうしてもと言うなら試してみたらどうだ」 劇で必要なのは、まず脚本である。創立記念日ということで、基本的にはハースティンが学校設立を決意してから学園の誕生までを描く。大筋は毎年共通だが、脚本そのものは新たに書き起こすのが通例となっていた。 「せっかくだから、オリジナルな展開を入れたくない? 魔法も派手に使いたいわよね」 学園公認で大掛かりな魔法も使えるとあって張り切るサリアは、熱心に書庫で資料を漁っている。 出てくる役は主人公のハースティンと、彼から初めての卵を受け取った青年、アルベルンの領主あたりが主だ。青年はハースティンと共に学園設立の力となり、後に学園の教官となっている。ハースティンの恋人と言われる女性や、青年の友人たちを絡めた群像劇として描く手法もあるだろう。青年に協力した友人もいれば、力を手に入れた青年を妬んで対立した友人や青年の魔法を恐れて離れていった友人もいる。物語として組み立てるには充分だ。 脚本と配役、練習はもちろん、大道具や小道具、衣装などの作成もしなくてはならない。他にも舞台として使用する施設の手配、さらには招待状やポスターを作る事も必要である。 やるべき事は多い。1ヶ月強の準備期間は、決して長くはなかった。 後期の授業が始まると、ほどなくラッキーボックスデイがやってくる。春の1月末にあるこの行事では、日頃の感謝の意味を込めて綺麗な装飾のされた小箱を贈り合うのがならわしだった。意中の相手に想いを伝える手段としてもポピュラーで、特に年若い少女たちは、この時期はとても落ち着きを失う。学園寮内には、どことなくふわふわとした雰囲気が漂っていた。 今年は、ある魔法道具屋が月魔法を閉じ込めてメッセージを吹き込める小箱を売り出したことが、街で評判になっていた。 その噂をいち早く仕入れてきたのは、予想に違わずサリアだった。魔法が関わる物に対する嗅覚は、相変わらず鋭い。 「ね、ね、いいでしょう、これ! 一度しか再生出来ないっていうのが残念よね。何度も出来るようにするには、どういう魔法にすればいいと思う? ちょっと試してみたいわ。あ、でもまず、この小箱の魔法構造を調べないとね。週末に買いに行こうと思うんだけど、みんなはどう?」 相づちを打つ間もなくたたみかけるように喋るサリアに、寮の談話室でくつろいでいた一同は、あっけにとられてしまう。 「ええと・・・何の話だい?」 何度か目をぱちくりとさせてから、ようやくアヴァが尋ねる。 「魔法の小箱よ、ラッキーボックスデイの! 魔法道具のお店のアウレーアが、声のメッセージを込められる幸運の小箱を売り出すって言うの。使ってるのは月魔法と星魔法だろうけど、小箱にかけて安定させるなんてどうやってるのかしら。しかも、買った人が自分の声を吹き込めるのよ?! どんな魔法なのか気になって夜も眠れないわ」 「夜は寝てちょうだい、お願いだから」 サリアとは同室のユーリが、額を押さえて突っ込みを入れる。 「新しい魔法道具か〜、それは面白そうだね。俺も見に行こうかな〜」 反対に、乗り気で顔を明るくしたのはフェイだ。 「新商品には敏感になっとかないとね〜。最近、コレクションがあんまり増えてないし」 「リムルは? どう?」 「えー、どうしようかなー」 期待に満ちた目で振り向かれ、リムルは困ったように言った。 「気にはなるけど、そんな特別な小箱、誰に贈るのって話だし。それにいくらなのかも問題だよね。私たちでも買える値段なわけ?」 「そりゃあ普通の小箱よりは高いけど・・・でも、びっくりするほど高いわけじゃないらしいのよ。普通の、装飾に凝った小箱の方が高いものがあるくらい」 「当然であろう。貴族の用に足る気品ある品など、市井の商店が作れるものか」 「あー、はいはい。とりあえず、ちゃんと売る気はあるってことだね」 意味もなく胸を張るデブロットを軽くいなして、リムルは少し考える顔になった。話題作りだけで売り上げにならないようなアイテムではなく、きちんと商売になるように考えられているらしい。 ラッキーボックスデイで、小箱を贈る相手はひとりとは限らない。だが、やはり贈る相手によって小箱のランクは色々とあり、大量生産品からオーダーメイドまで幅広い。ほとんどは紙や木製で、翌年に新しい物を貰うと処分することがほとんどだが、陶磁器や金属などで出来たものはコレクションとして集めている人もいる。 小箱のサイズは片手の平に乗るほどで、通常はメッセージカードや小さな焼き菓子などを入れて贈ることが多い。魔法の掛かった小箱は、かなり特別と言っていいだろう。これまでも、弱い太陽の魔法が込められ、中の種が育って花を付ける小箱などが商品化されている。 「幸運の小箱かぁ・・・今まで誰かに贈るとか、あんまりしたことなかったけど、フェロウに贈んのもありかな?」 「いいんじゃないか」 「おれも、いい・・・と思う」 ちょっと首を傾げたソールにリバルトが小さく笑い、タイニーも目を見張ってから頷いた。 「やっぱり、みんなまだいたんだ。そろそろ消灯だよ〜」 低学年の部屋に点呼に回っていたリリアーナが、入り口からひょいと顔をのぞかせた。後ろにはトーヤの姿もある。 「なんだか楽しそうだけど、何の話をしてたんだい?」 「ラッキーボックスデイの事。面白そうな新商品があるってサリアが言うから」 「へえ、そうなんだ」 興味を示すリリアーナに、リムルはきらりと目を光らせた。 「リリアーナ、贈りたい人がいるの?」 「えっ・・・秘密だもん」 「いるんだ!」 「誰、誰?」 サリアも身を乗り出し、談話室は少女たちの楽しげな声に包まれた。 はしゃいだ空気は日が変わっても途切れる事なく、このままラッキーボックスデイまで続くことになる。
(to be continued・・・)
あかね 拝
◇◆参加者一覧(50音順)◆◇ 名前/性別/年齢/〈フェロウ〉の名前 |