Survival Competition とある新人隊員の基地レポート

 3


 本部ビル地下1階は、巨大な駐車場だ。物資輸送用の超大型トレーラーから伝令用小型バイクまで、大小様々な車種があふれている。他にも大陸間チューブを走るチューブライナーや、水陸両用車といったちょっと特殊な車両もあり、マニア垂涎の光景だろう。
 そして地下2階は整備所だ。輸送部門の管轄下のここでは、ちょっとした改造もしてしまうことがあるのだとか。
「この惑星内で走らせる分には問題ないって、お墨付きが出ているらしいよ」
 整備を頼むために輸送トラックを運んできたというのは、マクシミリアン・ヨエル・ティプトン二等兵。20代なかばに見えるけど入隊したばかりの階級なのは、わずかに引きずる片足のせいだろうか。
「僕は安全運転がモットーだから、あんまり突飛な改造はしないように頼んでるけど」
 あんまり騒がしかったり危険だったりしない限りは、予算の範囲内で試すのはかまわないらしい。そこから出たアイデアが製造部門へフィードバックされることも皆無ではなく、現役ドライバーの希望を効率よく集める役割を果たしているようだ。
「トレーラーのジャンプ機能は、車体が重すぎるって却下されちゃったよ」
 あはは、と気楽そうに笑うティプトン二等兵に、そうでしょうね、と言える勇者はぼくらの中にはいなかった。


 衛生部門の研修では、救護室で応急処置を実際に行うことになって少し腰が引けた。
 本部ではけが人なんてそうそう出ないから、訓練区へ逆戻り。心肺蘇生や骨折の固定を、人形相手ではなく実践するのはとても緊張した。裂傷の止血も、慌ててしまって手際の悪いことといったら輸血パック一つを無駄にする勢いだ。自分たちの訓練中も治療を研修隊員が担当することはあったのだからお互い様とはいえ、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
「上手くやろうとか考えるな。おまえらは殺さずに医療班に渡せばそれでいい」
 けだるげにそう言った軍医はガーディ・カヤハラ曹長だ。ドクター・グレイなんて呼ばれているのは過去に灰色の疑惑があるからじゃないか、という説があるけれど、その処置は的確で、基地外部から難しい手術の執刀を依頼されて出張することも多い名医でもある。
「人間ってのは存外しぶとい。適当でも手当されてりゃ、けっこう保つもんだ」
 なのにこんなことを言うから、初めて治療を受けにきた隊員が不安になるんだよね。

 それぞれの区には寮の救護室の他に総合病院があって、大けがや病気の場合にはそこでお世話になることになる。健康診断も定期的に行われていて、基準値を外れた隊員には指導が入り、次回に改善されていなければ除隊だ。とはいえ、血糖値や肥満で指導が入ることはほぼ無い。そりゃあ、あの訓練が日常なら、ね・・・。実際の除隊原因として多いのは視力・聴力の低下で、これはいったん下がると改善が難しいからだろう。
 衛生部門の中でも医療科は技術学校の医科卒業者がほとんどで、一般入隊から配属されることはほぼない。ごくたまに事務で募集がかかることがあるくらい。だから研修といっても応急処置止まりだ。
 その他の衛生部門の清掃や栄養管理等も、ひととおり現場に同行しての実習があったけど、医療班ほど緊張はしなかった。


 一番長く研修が行われたのは、やはり砲術部門だ。訓練区とはまた別のところに広大な演習場があり、そこで実際の部隊に混ざっての演習に参加した。兵器の扱いについては訓練でもやっていたけど、実戦形式の中で的確に使えるかどうかは別問題なんだと思い知らされた。現場ではなにが起きるかわからないというのは本当だね。

 その後、空挺部門、機甲部門へも研修に出向いた。さすがに実機に乗せてもらうのは無理だから、ハンガーの様子や模擬戦を見学するだけだったけど、ずらりと並ぶバトルウイングやバトルアームは圧巻だった。宇宙軍の花形と言われるだけのことはある。実際、パイロット希望者は圧倒的に多く、同期も半数くらいは空挺部門志望らしい。かくいうぼくも、なれたらいいなとは思うけど、訓練時のシミュレーターでの成績は散々だったしなぁ。

 工作部門での研修は、各種観測機器の操作が主だった。諜報ではなく、そういう普通のデータ収集の方が任務としては多いらしい。そりゃそうだよね。平時にも必要なことなんだし。
 爆発物処理とか除染とかは専門知識がないと無理なので、研修では見学のみ。配属になったら叩き込むとは言われたけど、これも技術学校卒以外が就くのは稀な職種だ。
 他に、要人警護の訓練にも参加した。この人たちは対人接近戦のスペシャリストで、最低でも無手で銃を持った相手を制圧することを求められる。・・・いや、それ隊員というか超人だよね。でもそんな人がごろごろいるのを見せられて、自分の常識というのものが揺らぐ気がした。
 ぼくらは次々と投げ飛ばされる役をやり、訓練にならないと文句を言われた。なんだか理不尽だった。


 惑星の軌道上にいくつも浮かぶ宇宙ステーションには、回転により疑似重力を掛けたものと、無重力状態のままのものの2種類があり、研究などの目的にあわせて使い分けられ、主に機関部門と造船部門が使用している。実験施設と建造施設は地上にもあり、それもまた使い分けているのだそうだ。
 無重力はこの惑星まで来る宇宙船内でしか経験がなかったぼくは、研修で送り込まれた無重力のステーションで、無様な姿をさらすことになった。上下がわからない状態で上手く体が動かせるはずが無いじゃないか!と憤慨するも、すいすいと移動する同期たちを見せられては落ち込むしかない。慣れだと言うけど、ぼくは慣れる日が来るとは思えなかった。

 機関部門は核融合を扱うために、技術職には一般志願兵は配属されない。造船部門は、専門知識より経験がものを言うので、入隊してからの叩き上げが多いという。どちらも設計・製造という過程は同じだけど、その方向性はずいぶんと違うようだ。

 この惑星では、どちらの部門も開発に特化している。作る物ごとに中隊が組織され、設計から試作までを一貫して行う。近年は合理化の流れで開発班が整理されていっていると聞くけれど、それでも司令部最大の開発基地であることは間違いない。特に宇宙空間の設備は、宇宙軍全域を見てもトップクラスなんだとか。
 それらの開発隊にはテストプレイ用に専任のパイロットが所属している。さらに、その調整や運用のための整備士、制御システム作成を担当する電脳調律士が含まれる。
「けっこう頻繁に、手が足りないところに駆り出されるんスよ。設計の隊員が旋盤でフレーム削ったりとか、当たり前っスからね。しかも出来なければ怒鳴られて、上手くこなせばいいように使われるっス」
 今年度に整備士として機甲開発中隊の班に配属になったというハイネ・ユースフ伍長は、そうぼやいていた。
「オレは手先を使う仕事は何とかなるんスけど、もともと数字は苦手だし、制御パラメーターの調整がどうこう言われても・・・っス」
 がっくりと肩を落としたユースフ伍長は、未来の自分の姿かもしれないと全員がちょっと遠い目になった。


(to be continued・・・)



2へ  4へ

Survival Competition TOPへ  遊戯室へ  インデックスへ