タイトルロゴ
〜 その二 〜


「銀泉」裏話の第二回です。
今回は主に、サイトのページについて暴露してみようと思います。


◇デザインセンスが売っているならぜひ買いたいと常々思う

今作からはサイトで運営ということで、出来る範囲での工夫も重ねました。
サイトを作り始めたときにはHTMLに関してまったく知識はなく、タグを一つ一つ覚えるところからのスタートでしたから、見栄えがどうとか以前の問題が山積みです。

それでも、画像を使えるというのはかなりの強みになるものですね。背景による雰囲気作りもそうですが、PC作成ルールに載せた五行相関図などは、言葉だけで説明していたら、どこかで間違った認識がされたかもしれません。ペイントと、ページ作成の手引書に付いてきたPixiaという画像ソフトで悪戦苦闘しつつ描きました。星型がゆがんでいるのはご愛嬌(笑)。

PC登録やアクションをフォームで行なうことにしたのも、フォームに書き込むだけですむ、という手軽さで参加する意欲が少しでも強くなってくれないだろうか、という期待をこめての挑戦でした。結果としては、さほどの効果はなかったような気もしますが・・・(汗)。
このあたりのページ・フォーム作成も、シナリオなどと同時進行でした。


◇世界観を表すもの

PCは仙人にするとして、どのくらいのバリエーションを持たせるべきかは、かなり試行錯誤しました。当初はPCの立場として邪仙を選択できるようにしようか、という案も出たくらいです。これはシナリオの主軸を邪仙に決めた時点で没になりました。

仙術は、央華封神から拝借したものがほとんどです。名前も内容も呪文も(汗)。
最初は道教の資料をあたって、そこから取ろうと思ったのですが、どうも私の中でしっくり来るものにならなくて・・・卜筮や胎息法といった技能のほうは、道教の修練などから取っているものもあります。

参加者が少ないことはわかっていたので、キャラ作成のバリエーションは減らすつもりが、蓋を開けてみたら前作とあまり変わらない・・・どころか、技能や仙術に関しては増えている有様。
さらに霊獣や宝貝までリストを作り始め、あれは一種の逃避だったのではと思います(苦笑)。
どちらも上手く使って下さったPCさんがいて良かったです。

霊獣は、中国の歴史書というか博物誌というかビックリ大事典というか、な「山海経」から、宝貝は「封神演義」からピックアップ。霊獣の見た目や能力は、わりとストレートに踏襲してますが、宝貝のほうは名前から受ける印象でいろいろ変更しているものが多いです。仙術に対応させる部分も、イメージを優先してます。
余談ながら、散弧が最後に使った剣は「化血神刀(かけつしんとう)」だったのですが、こちらも能力は創作です。


◇二つのことを同時に考えられる頭が欲しい

テキストのみだったメールでの運営と違い、ページとして形を作れるのは見やすく出来る反面、凝りだすとキリがないという問題もあります(笑)。
その顕著な例が、仙術や技能一覧、神仙名鑑といった設定資料ページです。
単に並べていくだけでは見づらいと、囲みを作って色も変えて区分けし、段落を変えたりページ内リンクをつけたりと、これまでやったことのない作業が続きました。
神仙の名前の背景色は五行になぞらえてあるのですが、お気づきになりましたか?

そんな所を必死でやっていたせいで、当初は神仙名鑑に「師匠とは仙術が共通していること」という説明を載せるのを忘れていて、たくさんの人にご迷惑をおかけしました・・・。


今回のお話はここまでです。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
また来月、お目にかかれたら嬉しいです。


次へ 資料室へ戻る  インデックスへ