タイトルロゴ
〜 その三 〜


「銀泉」裏話も三回目になりました。
今回は、世界観について触れてみることにしましょうか。


◇この作品はフィクションです

舞台となる大地・坤は、基本的には中国大陸をイメージしてます。ただ、現実の大陸そのままだと使いにくいので、ざっくりした形だけを取って、神話から五岳を配置しました。

五岳は、中国で古くから信仰の的として崇拝されてきた山の名前です。
時代によって違う山のことだったり別の名前だったりするようですが、ごく一般的に言われているものを参考にしました。実在しますが、位置は違いますのでご注意を。
さらに、山だけでは物足りないので河を流します。これもイメージは黄河と揚子江ですね。「淮河」は実際にあり、厳密には黄河とはまた別な川なのですが、字面と音の雰囲気が良かったので使ってしまいました(汗)。


仙境への入り口である銀の泉。
アイデアの元になったのは、通勤途中で見かけた看板でした。「銀泉」という文字が書かれた看板を見て、泉が異界への扉になるのは絵になるかも、と安直に考えての決定です。
ストーリーそのものには関わらないだろうということもあり、単純にビジュアル的なインパクトで押すことにしました。
そうしたら、ストーリーに関わらないどころか、出ても来ませんでしたね(^^;


◇資料を最も活用したのがこのあたり

プロローグでは、神仙たちの会話を描くのが楽しくて、話が進まなくて困ったりしました。行き当たりばったりはここでも発揮されていたため、どうPCたちへの依頼に持っていくかで四苦八苦。三茅君が出てきたのも、行き詰った上での逃避に近かったですね(^^; 好みのキャラを書きたくて仕方ない衝動に駆られての無理やりな追加でした。

ようやく事件について調べさせることが決定したものの、このままではPCと一緒に行動するキャラがいないということに気付き、慌ててラストシーンをつけたし、本編用のNPCのデザインをします。
男女一名ずつ、というのは決めてありましたが、どの程度の実力を持つキャラにするかで悩みました。PCを食わないけど足手まといでもない、というバランスが取れたかどうかは今でも微妙ですが。

ここでいたずら心を起こして、探訪記の著者をNPCに昇格することを決め、あいまいだった部分を少し作りこみました。あわせて、女性NPCの麗麗をデザイン。
・・・が、人称や性格といった基本部分以外の設定が確定したのは、実はインタビューが完成した5話過ぎだったりします(汗)。趣味や外見といったところですね。


師匠格となる神仙は、ほぼ中国神話や道教の有名な仙人から取っています。
プロローグに出てきた神仙たちは、その時点でNPCとして設定を作っていましたが、彼らだけでは選択肢が少なすぎると思い、八仙と呼ばれる仙人たちもキャラ設定を作ることにしました。そして仙術の数のバランスを取っているうちに更に増え、最終的には18人の大所帯(笑)。このうち、オリジナルキャラは康厳華ただ一人で、他はすべて元になる仙人がいます。・・・が、ほとんど原形をとどめていませんので、ご了承下さい(^^;
神仙たちの性格等は、一般的に流布している造形から大胆にアレンジを加えています。年齢感なども、ずいぶん変えてあったりします。藍采和にいたっては、本当は男性なんですが、女性という説もある、というので女の子に。・・・だって、女仙が少なかったんです〜(^^; 漢鐘離は、「かんしょう・り」なのかもと思わせる記述も見つけたのですが、微妙に呼びづらくなりそうなので一字姓に。何仙姑だって、本当は「何某という仙人の女性」という意味なんですよね。
まぁ、そのあたりは「なんちゃって中華なファンタジー」ということで、ひとつ・・・。

西王母や東王父の名前は、一応は資料にあったものです。ただ、西王母の「候」や孫真人の「貌」の字は、本来の字は水準外のため、その一部をとった字に変えてあります。
また、「玉葉」の名前は西王母ではなく碧霞元君(へきかげんくん)の名前だという説も。この人は西王母と同一人物だとか違うとかの説もあって、なかなか難しかったりします。碧霞元君は東王父の娘ですしね。

中国神話に出てくる仙人たちは、全員に人間としての名前があるのだそうですよ。一覧になってる日本語の本があるといいのに〜と言いながら作業してました。
南北両君二人の名前は、あたった資料では見つからなかったため、私の創作です。南斗星君は「燃え上がる衣をまとった青年」という説があるらしいところから、火のイメージを。北斗星君にはその役目から、「世の果て、死の淵」の意味をこめて。この二人は、韻を踏んで同じ「えん」の音で終わらせてみました。姓の「蔡」は字面と、名前と続けて読んだ時の音から選んでます。

NPCの設定は一番時間がかかりましたが、一番楽しい時間でもありました。
やっぱりキャラ作りって楽しいですね〜。


といったところで、今回はここまでにします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
また来月、お目にかかれたら嬉しいです。


次へ 資料室へ戻る  インデックスへ