【双術適応】 | 『出自』が〈人〉のPCが持っている技能です 「自由選択技能・仙術」をふたつ習得することが出来ます この技能の段位は上げる必要はありません |
---|---|
【属性親和】 | 『出自』が〈仙〉のPCが取ることの出来る技能です 核となる気の属性の影響を色濃く受けているため、通常よりも強い五行の力を働かせることが出来ます 五行の属性を持つ攻撃や術に対して、自分の属性との相性がより強く現れます 自分が使う場合だけでなく、相手から受けるものに対しても効果があります 強化されるばかりではありませんので注意して下さい |
【人変化】 ひとへんげ |
『出自』が〈妖〉のPCが持っている技能です 人の姿に化けることが出来ます この技能が高いほど、酩酊や緊張、強い感情などによる変化の解除を防ぐことが出来ます 変化する姿はPCごとに固定で、この技能で別人に変化することは出来ません |
【仙術】 せんじゅつ |
『立場』が〈道士〉のPCが持っている技能です 後述する【仙術】のなかから、ひとつを選択して取得することが出来ます |
---|---|
【解禽語】 かいきんご |
野の獣や鳥の言葉を理解することが出来ます しかし、獣たちは人間のような思考力を持たないため、細かい会話は成り立たないことが多いようです 『立場』が〈童子〉のPCが取得できる技能です |
【五行】 ごぎょう |
世界を構成する五つの要素「木・火・土・金・水」を操る、最も応用が効くと言われる術です 自分の持つ属性の術を使うことが出来ます |
---|---|
【紙兵術】 しへいじゅつ |
紙や木などで形を作り、この術をかけることでしもべとして動かせる人形を作ることが出来ます 出来上がる人形の大きさや能力は、段位の高さに比例します また、高い段位の術者は、物品に簡単な顔を書き入れることでその物を操ることが出来るようになります |
【禁呪】 きんじゅ |
様々な現象を禁じ、その力を失わせる術です 安易に使うことは許されない術のため、この術の使い手は慎重で規律正しい人物が多いようです |
【変化・幻術】 へんげ・げんじゅつ |
自らの姿や他のものを違う存在に見せかけることが出来る術です この術の使い手は、華やかで派手な演出を好む傾向にあるようです |
【召鬼】 しょうき |
友好的な鬼(き/幽霊のこと)を使役することが出来ます 鬼とは、死者の魂魄が何らかの原因によって現世にとどまっているものを言います 天意に逆らった存在である鬼は、そこにいるだけで陰気が増してしまうため、最終的には鬼を現世に留めている原因を取り除き冥界へ導いてやることが、召鬼の術者の役割と言えるでしょう 鬼は素質のないものには見えません(【見鬼】技能が必須となります) |
【見鬼】 けんき |
鬼(ゆうれい)を見ることが出来る能力です これは生まれつきの資質に左右され、後天的に会得することはほとんど無いようです 段位一・・・おぼろげに霞んだ鬼の姿が見える 段位二・・・顔つきや表情がわかる 段位三・・・鬼と会話が出来る |
---|---|
【胎息法】 たいそくほう |
体内の気をめぐらせ、また外部から気を取り込むことによって、肉体の力を引き出す呼吸法です 筋肉を鋼のようにして敵の攻撃をはじく、手足の筋力を増強し限界を超えた動きを可能にするなど、肉体的な強化を行います 段位が上がるほど上昇率が上がります |
【卜筮】 ぼくぜい |
気の流れを読み、吉凶を占うことが出来ます 気の流れは天意の流れと密接に関係しており、優れた卜者はきわめて正確に未来を読み解くことができると言われています 羅盤(らばん)、筮竹(ぜいちく)といった道具を用いることが多いようです |
【煉丹】 れんたん |
さまざまな効力のある木石を使用して、特殊な効果のある仙薬を作り出す技術です 材料である薬草、毒草、鉱石などについての知識も豊富です 丸薬よりも、振り撒いて使用する散薬のほうが効き目が早いのですが作るのが難しく、また広範囲に影響を及ぼします 段位が高いほど、丹薬の効力が増します 賦活丹(丸薬・段位一~、散薬・段位五~) 傷の回復を早める 鉄身丹(丸薬・段位一~、散薬・段位五~) 皮膚を鉄のように頑丈にする 怪力丹(丸薬・段位一~、散薬・段位五~) 腕力を強化する 睡眠丹(丸薬・段位二~、散薬・段位六~) 眠りを誘う 麻痺丹(丸薬・段位二~、散薬・段位六~) 手足を痺れさせる 解毒丹(丸薬・段位二~、散薬・段位六~) 毒を中和する 金丹(丸薬のみ・段位十~) どんな傷もたちどころに癒える、最高の仙薬 作った丹薬は、他の人物に渡すことも出来ますが、その薬に応じた煉丹の技能を持たない場合、効果は弱くなります |
【役狐法】 えきこほう |
仙境の獣である霊獣に騎乗したり、世話や調教を行なうための技能です 霊獣たちは知性が高く、実力を認めたものにしかその背を許さないと言われています 主に見ることの出来る霊獣については、こちらをご覧下さい |
【禹歩】 うほ |
仙術の威力を増すために行なう儀式歩法で、独特の足取りでゆったりと陣を描くように歩きます 段位によって威力の増加量が変わります また、時間をかければかけるほど威力は増加します |
【霊符作成】 | 自分の会得している仙術の効果をこめた符(お札)を作ることが出来ます 難しい術ほど符に籠めるのに時間がかかります また、符を書くのに時間をかければかけるほど、威力が高くなります 一度のアクションでは、【霊符作成】の段位と同じだけの合計段位までの仙術を籠めた符を使用することが出来ます(組み合わせ自由。【霊符作成】技能が三段位の場合、「一段位の符を三枚」「一段位の符を一枚と二段位の符を一枚」「三段位の術を一枚」のどれでも可) ただし、次のアクションへの持越しは出来ません 作った霊符は、他の人物に渡すことも出来ます |