みなさんは、銀河連邦宇宙軍が実際にどのような仕事をしているのかご存知ですか?
 わたしたちの暮らす連邦宇宙の治安を守る宇宙軍、その詳しい仕事の内容を見ていきましょう。
 説明してくださるのは、宇宙軍総司令部広報のアーサー・リットン少佐です。

 よろしくお願いします。
――― こちらこそ、よろしくお願いします。
 さて、さっそくですがリットン少佐、少佐の着ているそちらが、宇宙軍の制服なのでしょうか?
――― はい。これは准尉以上の階級である「士官」に支給される制服です。
 ミッドナイトブルーの腿丈のジャケットにオフホワイトのスラックス、という規格でしたよね。詰め襟にさらに折り返しの襟が付くというのは、あまり見ない形ですが・・・。
――― 宇宙軍の設立当時は、普通のダブルのジャケットだったのだそうです。襟の形は、そのころの名残です。
 なるほど。ボタンと肩章は銀色で、ベルトは黒、左上腕部には所属部隊のエンブレムが付いていますが、階級章は襟元なんですね。
――― はい。腕では相対したときに見えにくいことから、金属製の階級章を襟につける決まりになっています。
 これは士官の制服ということでしたが、他の階級になると違うものになるということでしょうか?
――― そうです。違いは実際に見ていただくのが早いでしょう。これからご案内する中で、ご紹介できるかと思います。
 わかりました。では、宇宙軍の隊員たちの実際の業務内容を見せていただくことにしましょう。


☆★☆ 銀河連邦宇宙軍・広報ビデオ 〜 業務案内<機動科>編 〜 ☆★☆


(エレベーターの扉が開くと、広い吹き抜けを取り巻くように回廊が円状に広がっている。回廊の外周にはドアが並び、その一つにズームアップすると、すりガラスに「機動科・本部」と書かれている)

 ここは、総司令部にある機動科の本部です。人員は少なめな感じですね。
――― 一般的に「軍人」と言った場合、イメージされるのは機動科の隊員でしょう。主に前線での活動となるため、本部に詰める人数は最も少ないと思われます。
 武器を持ち、戦闘訓練を受けた、いわゆる「兵士」たちの部署、ということですね。宇宙軍の根幹を成す、実戦部隊と言えるでしょうか。
――― そのような一面は勿論ありますが、機動科の活動は実戦だけではありません。災害時の救出活動や、物資補給などの輸送に関わる業務も行っています。〈ゲート〉を利用した航法なども、機動科の業務です。
 まさに「機動」的な働きをする部署なんですね。では、これから本部の中を案内していただきながら、その詳しい業務内容について、お聞きしたいと思います。

(翼の生えた魚の図案の機動科徽章が大映しになり、左寄りに引いていく。オーバーラップして、いかめしい顔をした50代半ばの男性が映る。テロップ「機動本部長ジェフリー・フジサワ大将」。さらに重なるように下から別画面が立ち上がり、図を示す。「機動科」の枠から四つに線が分かれ、それぞれの下に「空挺」「機甲」「砲術」「輸送」の文字が現れる)

――― 機動科は、このように主な四つの部門があります。それぞれの部門は独立し、専門的な活動を行います。これらの部門を統括する「機動本部」は総司令部に置かれ、本部長は慣例として空挺部門から指名されます。
 なぜ、空挺部門からなのでしょう?
――― それには宇宙軍の成り立ちが関わっています。惑星単位であった政治体系が銀河へ広がったとき、その紛争は主に宇宙空間で起こりました。その対応のために設立された、宇宙軍の前身である「連邦警備軍」は、ほとんどが戦闘機によって編成されていたと言われています。軍の兵士と言えば、戦闘機乗りであったわけです。その名残から、宇宙軍へと再編成され、さまざまな部門が据えられた今も、機動部隊のトップは戦闘機乗り、という不文律があるのです。
 まさに花形の部門というわけですね。ではまず、その空挺部門から見ていくことにしましょう。

  【 機動科・空挺部門 】

(ガラス張りの大きな窓の外に、いくつもの光点がめまぐるしく動いている。そのうちの一つが近づくとバトルウイングの姿になり、窓すれすれに飛び去っていく)

 空挺部門は、宇宙空間において戦闘機を用い、機動戦闘を行なう部門です。
 隊員たちは「バトルウイング」と呼ばれる戦闘機を駆使し、戦闘を行ないます。

 バトルウイングは、ブーメランのような形の、底辺がへこんだ三角形に似た形をしています。両翼の下の二門の機銃で攻撃をします。
 全長が4メートルほどの、一人乗りである単座機が主ですが、二人乗りの複座機も存在します。その場合、機体はやや大きくなります。
 機動性を重視するため軽量化が図られているため、継続飛行距離は短くなります。
 そのため、母艦を持ち、護衛や迎撃、偵察などの任務につくことが多いようです。

(訓練を終えて帰投したバトルウイングから降り立つパイロット。ヘルメットを脱ぎ、迎えた整備兵に笑顔を向けている)

――― 彼が着ているのは、バトルウイングやバトルアームのパイロットたちに支給されるパイロットスーツです。
 上下一体化した、つなぎタイプなんですね。肩や肘、膝といったところは色の違う素材が使われているようですが・・・。
――― 全体が耐熱・耐衝撃素材で作られていますが、関節部などはさらに補強が施されています。非常に気密性に優れ、ヘルメットと併用することで短時間であれば真空内での活動も可能です。
 ほとんどのパイロットが白の本体に補強部が紺色のものを着用していますが、違う色のものもあるようですね。
――― 基本として支給されるスーツは、ホワイトのベースにミッドナイトブルーの補強となりますが、カラーリングのカスタマイズは許可されていますので、パイロットによっては、変更したものを着用している場合もあります。
 胸元に見えるのが階級章ですね。所属を示すエンブレムは、ヘルメットの刻印でしょうか。
――― はい。さらに、バトルウイング本体にも所属と階級はペイントする決まりとなっています。
 ということは、バトルウイングは共用ではなく、専用なんですね?
――― そうです。照準や操舵など、すべてのプログラムをパイロットに合わせて行なっているため、違う機体では性能を発揮しきれません。
 まさにパイロットの手足となるわけですね。操縦技術を競う大会なども開かれていると聞きましたが。
――― 式典の際には、優秀な小隊による演舞が行なわれます。そのほかに、軍の認知度を高めるための航空ショーなども、司令部ごとに行なわれています。見た目も派手ですので、アピール度は高いようです。その効果もあり、バトルウイングパイロットは、宇宙軍の中でも希望者の多い職種です。
 所属人数は、宇宙軍全体から言うと割合としてどのくらいでしょうか?
――― 約7%、といったところかと思われます。そのため、必ずしも希望通りにバトルウイングパイロットへの道が開けるとは限りません。
 その狭き門が、さらに人気を集める要因ともなっているのでしょうね。

  【 機動科・機甲部門 】

(ビルの陰から不意に現れる金属製の巨大な腕。カメラが引きながらまわりこむと、全身が映る。2本の足で大地を踏みしめ、太陽を背に立つ、武骨な人型のシルエット。滑らかな動きで拳をくりだすと、ビルが砕けて崩れ落ちる)

 次は機甲部門です。
 機甲部門は、機甲と呼ばれるロボットを扱う部門です。
 機甲は人間とほぼ同等の動きを行なうことが可能で、バトルアームとも呼ばれます。

 バトルアームは主に惑星上で、制圧任務などに就きます。真空中でも活動は可能ですが、無重力の場合は地上ほどの機動力は望めません。
 サイズは3〜5mほどで、パイロットが乗り込み操縦します。戦闘の際には専用の武器を装備しますが、そのほとんどは対バトルアーム用の白兵武器です。
 戦闘以外でも、機甲兵はさまざまな活躍をします。建築用などの重機とほぼ同じパワーを持ちながら、複雑で精密な作業をこなせるバトルアームは、基地建設や災害救助などに非常に安定した実績を誇っています。

(道をふさぐ倒木をつかみ、脇へ移動させるバトルアーム。通れるようになった道をバスが走り抜けていく。その窓からは笑顔の人々が手を振っている)

 バトルアームとは、いったいどのようなものなのでしょうか?
――― 人型をした戦車、という説明をすることが多いようです。閉鎖型のコクピットにパイロットが搭乗し、レバー・ハンドルとフットペダルで操縦を行ないます。歩く・走る・物を掴む、といった基本的な行動は搭載されたプログラムが補助していますので、動かすだけであれば誰にでも出来てしまいます。そのため、特定の個人以外には起動することが出来ない、パイロットの個別認識機構が組み込まれています。
 これも、バトルウイングと同じように、専用機となるわけですね。
――― 厳密に言えば、やや違います。バトルウイングは言ってみれば機体にパイロットの癖が反映されているだけですが、バトルアームの場合、起動そのものが他者には不可能となります。
 バトルウイングは、扱いにくさはあっても、その機体のパイロット以外が操縦することは可能なわけですね。
――― はい。操縦に訓練が必要なバトルウイングと違い、バトルアームは容易に動かすことが出来てしまいます。犯罪者に機体を奪われるなどの事態が生じないよう、個人認証は義務付けられています。
 なぜ、射撃武器が使われないのでしょうか?
――― バトルアームによる戦闘は、同じバトルアームと行なわれることがほとんどです。その場合、厚い装甲で守られ、人間と同じ機敏さを持ち、人間以上の機動力で移動する機体に、射撃によって損害を与えられるのは、ほんの一握りの熟練者のみとなります。さまざまな検証の結果、近距離での白兵戦が最も効率が良い、ということになり、バトルアーム用の射撃武器はほとんど使用されなくなりました。
 ほとんど、ということは、無いわけではないのですか?
――― 作戦によっては有効な場合もありますので、いくつかの兵装は開発されています。代表的なものは「長射程ロケット砲」です。戦車や移動砲台の侵入できない山中などから砲撃をする際に使用します。他にもグレネードランチャーやマシンガンなどが存在します。

 それ以外の武器は、どのようなものですか?
――― 槍や剣、斧といった武器がバトルアーム用に改良を加えて作られています。刃先が高速振動することによって威力を増したものや、電圧を加えることで瞬間的に加熱するものなどがあります。パイロットはこれらを自由に選ぶことが出来ます。中には武器を持たず、格闘戦を得意とするパイロットもいるようです。
 パイロットごとに、戦い方が変わるわけですね。
――― はい。軍隊の中ではありますが、求道家的な考えを持つ隊員が多いことも特徴です。空挺部門のような人気ではありませんが、どうしてもここでなければ、という熱意ある希望者の多い部門です。

  【 機動科・砲術部門 】

(平原に、数台の戦車が停まっている。その中の一台へカメラが寄ると、砲塔が回転し砲弾が発射され、平原のかなたに土煙があがる)

 砲術部門は、火力兵器を専門に扱う隊員たちの所属する部署になります。小銃からミサイルまで、あらゆる火器の砲撃技術を有します。

――― 宇宙軍の中で、最も人数が多いのはこの部門です。紛争解決の助力などで、惑星上にまず派遣されるのはこの砲術部門の隊員たちですので、ニュースなどでも目にする機会は多いでしょう。また、軍の管理事務所の警備も彼らの任務の一つですから、連邦市民の方々にも馴染みがあると思われます。
 「砲術」というと大規模な火力運用をイメージしますが、警備も任務なのですか?
――― 火力兵器を扱う、という意味で組織内では「砲術」と呼称されますが、実際には地上および船内の白兵戦を行なう歩兵が主です。任務時には常に小銃を携帯することが許可されているのは、この部門だけです。そのため、個人戦闘力としては軍内部でもきわめて高く、司令部の警備などもこの部門の担当となっています。
 なるほど。しかし「砲」術と言うからには、銃だけではなく大砲も扱うわけですよね?
――― はい。基地や戦艦の大型砲・機銃はもちろん、移動砲塔や地雷、機雷といった兵器も扱います。また、戦車隊もこの部門の中の一つです。

(レーザーライフルを構えた隊員を映したカメラが、はるか遠くに設置されたダミー標的にズームすると、次々と穴が開いていく。標的が倒れると同時に画面が切り替わり、がれきの陰に膝をついた迷彩服の隊員が肩につけたランチャーの引き金を引く。発射された弾を追うと、一面に閃光が広がりホワイトアウト)

 彼らの装備は主にどのようなものになるのでしょうか。
――― 通常は、レーザーライフルを肩からホルダーベルトで吊り、予備のエネルギーパックと緊急治療キットを腰のベルトの後ろにあるスロットに収納します。通信機つきヘルメットは暗視機能も備えています。携行する火器は作戦にあわせて変わることもあります。また、任務によっては、つなぎタイプの都市迷彩戦闘服などが支給される場合もあります。
 「任務によっては」ということは、普段は階級に応じた制服着用なのですね?
――― はい。歩兵として隊を組むのは、下士官以下の階級の者たちです。下士官の制服は士官のデザインをベースに、肩章とベルトが共布となります。一般兵は上着のデザインが異なり、スタンドカラーでジップアップタイプの腰丈のジャケットとなっています。肩章はありません。
 これは、他の部署の下士官・一般兵も同様でしょうか?
――― その通りです。すべての隊員たちには、階級に応じてこれらの制服が支給されます。そのほかに特別な服装を必要とする部署は、業務に応じたものが用意されています。

  【 機動科・輸送部門 】

(戦艦のブリッジで立ち働く人々の様子。メインモニターに宙航図が映し出され、そこへ航路が重なって表示される。指揮官の合図とともに宙航図は消え、メインモニターは外景を映し出す。前方のドック出口に切り取られたような星々が見え、それがゆっくりと近づいてくる)

 輸送部門は、宇宙軍のあらゆる物資・人員の輸送に携わる部門です。
 空母や戦艦の操縦から航路管制まで、移動に関わる様々な業務を担当します。

(巨大な戦艦がゆっくりと画面を横切って行く。エンジン噴射が遠のき、星の瞬きのあいだで不意に姿を消す。残ったかすかな揺らぎも、やがて消えていく)

 輸送科は、まさに機動の要とも言うべき部署ですよね。現場へ到達するための手段である移動を握っているわけですから。
――― そのとおりです。必要な人員・物資を確実に前線へ送り届ける、宇宙軍の命綱の一つです。
 宇宙船だけでなく、車や船などの操縦技術を習得している隊員もいるそうですね。
――― 前線は、どのような場所に作られるかわかりません。そのため、どんな地形でも対応できるだけの技術が必要とされています。
 それら「乗り物」の操縦が担当というのはよくわかるのですが、その他にも担当する業務がありますよね。
――― 航路管制は、この部門の大変重要な業務です。輸送の統制、航路の規制などを行ないます。また、銀河を移動する手段として欠かすことの出来ない〈ゲート〉を利用するための装置、〈ゲートサーチャー〉を扱うゲート航法士も、この部門に属します。
 直接的な輸送手段だけでなく、移動に必要な業務をこなすことが求められているわけですね。

(機動科徽章をバックに、これまでのさまざまな映像がオーバーラップしていく)

 銀河連邦宇宙軍・機動科をご案内してきましたが、いかがでしたでしょうか。
 きっと、機動科の業務の大切さをご理解いただけたことと思います。特に、これから入隊を考えておられる方の参考となればと願っております。

                     製作・監修 銀河連邦宇宙軍広報




前へ  次へ

Survival Competition トップへ   インデックスへ