学園案内

  ここでは、学園の行事を中心に、一年間の主な予定を説明します
 はじめに  学園の役割  学園施設案内  〈フェロウ〉とは  魔法について  年間予定  周辺諸国


学園は年度の初めを秋と定めています。
しかし抱卵学舎から星辰学舎への進級は〈フェロウ〉の誕生に合わせて行われるため、始まりは生徒によってまちまちです。年度の終了は、始まりの時期に関わらず、全ての学年で夏の終わりになります。
学園では試験の他にも様々な行事を行い、生徒たちの交流を促しています。中には賑やかに羽目を外すためのイベントもあり、生徒たちは非常に楽しみにしているようです。


掲示板

次々と出される課題



ライン


大陸には緩やかな四季があります。
地方による大きな気温の違いはなく、気候は総じて穏やかです。その中では、グィナン魔導帝国は他の地方に比べて雨量が少ないようです。
平地では真冬の空にちらつく程度の雪も、高地ではよく積もり、春の雪解け水が農耕地への大いなる潤いとなっています。

暦は7日で1週間1ヵ月は4週間で構成されます。12ヵ月316日に、復活祭4日間を足して1年は320日です。
月の名称は「春の1月」「夏の1月」といった数え方で、ひとつの季節が3ヵ月あります。

1年の始まりは、春の1月です。
冬の3月が終わった後、太陽がいったん力を失って復活するとされる「復活祭」があり、その4日間を経て、新しい年が始まります。


学園は2期制で、前期・後期それぞれの期末に試験が行われます。
学年の始まりは秋で、冬の3月の最終週から春の1月の第1週まで夏の3月はそれぞれ冬期休暇・夏期休暇となります。長期休暇の際の里帰りは認められていますが、距離の関係で寮に残る生徒のほうが多いようです。

では、主な行事予定を見ていきましょう。
表中の「☆」は学園行事、「○」は一般の行事です。


  フェオ・ソート 〜 揺るぎなき大地 〜
秋の1月 ☆ 入学式
☆ 新学期スタート
秋の2月 ☆ オリエンテーリング兼遠足
アルベルンの街を使ったウォークラリー 3〜4人の班で行動 1位の班には賞品あり
秋の3月 ○ 星辰大祭
恵みをもたらす天体に祈りを捧げ、更なる発展を願う祭り
収穫感謝祭を兼ねる地方が多い
  セン・トゥリフ 〜 しるべの星 〜
冬の1月 ☆ 野外合宿
星辰学舎生徒による学園裏手の山林の手入れ 4泊5日、寮に戻らずキャンプ生活を行う
冬の2月 ☆ 文化祭
冬の3月 ☆ 学期末試験
☆ 冬休み
○ 去の星宴
新しい年を前に生死の境界を刻み、死者を送る祭
この日は一切の明かりを使わない
復活祭  アルヴァース 〜 宙(そら)の宴 〜
  イル・メルテ 〜 生まれいずる太陽 〜
春の1月 ○ 誕の日宴
春の訪れを祝う祭
仮装行列などが街を練り歩く 聖メルテ教では最も重要な祭りとされ、盛大に催される

○ ラッキー・ボックス・デイ
大切な相手に幸運の小箱をプレゼントする日
春の2月 ☆ 創立記念日
星辰学舎の生徒による、創立者ハースティンを讃える魔法劇が行われる
春の3月 ○ 豊穣祈念祭
  ダイム・ケイナ 〜 渡りゆく月 〜
夏の1月 ☆ 卒業試験
☆ 聖誕祭
卒業試験に合格した、新たな魔法使いの誕生を祝う祭
過去の卒業生たちが披露する、湖のほとりでの盛大な魔法による花火の打ち上げが最大の山場
同窓会を兼ねており、遠方から駆けつける卒業生たちも多い

夏の2月 ☆ 学年末試験
☆ 卒業式
☆ 揺籃の儀
夏の3月 ☆ 夏休み
○ 結の月宴
新たな結びつきを誓い、祝福する祭
年に一度だけの、1日のうち朝と宵に月が空に姿を現す日におこなわれる。朝の月の入りを見送り、深夜の月の出に合わせて瞑想を行う。

☆ 入寮式 部屋割り決定


上に挙げたのは代表的な行事であり、これ以外にも様々なイベントが行われます。
大陸全土から生徒たちの集まるアルベルンでは、各国の独自の風習にちなむ祭りなども多く見られます。それらを次々と取り入れ、日々新たな祭りを生み出すことに熱中する生徒もいるようです。


 前へ  次へ ページトップへ ▲

「プリズム・オリジン」トップへ   インデックスへ